- 01: 名前:シャドームーン投稿日:2014/10/04(土) 21:09
- くまモンが将棋の初段になりました。
くまモンは3手詰めが解けるらしい。 くまモンすごい、僕にとって3手詰めは超難問です。 また、くまモンは谷川会長とも将棋を指しました。
- 61: 名前:エレキング投稿日:2024/10/24(木) 15:38
- 遊びの将棋のまとめ
遊びの将棋が出来れば良いという人がするべきことは たった1つ、時間があるときに3手詰問題集をやる、 これだけです。 ただいきなり3手詰はきついという人もいるでしょう。 そういう人は1手詰をまずすればいい。 1手詰をマスターして3手詰という流れです。 3手詰が出来れば、実戦を楽しむことができるでしょう。
- 62: 名前:エレキング投稿日:2024/11/03(日) 14:07
- お知らせ
僕はここの掲示板で将棋以外の話もしました。 けれど考えたのですが、ここは将棋の掲示板だし、 将棋以外の事を語ると、君はジャンルを問わないのか という意見もありそうな気がしました。 なのでここの掲示板では、将棋のことだけを語るように これからはします。
- 63: 名前:エレキング投稿日:2024/11/12(火) 20:40
- 将棋は進化している
今年の将棋世界12月号を買いました。 詰将棋サロンの問題にチャレンジしたくて買ったのですが、 1問も解けなかったです。 あとはプロの将棋の解説も読みましたが、もう言ってることが レベルが高すぎてすごかったです。 また認定問題も見ましたが、段位コースはレベルが上がっていますね。 今の僕は将棋世界でチャレンジ出来そうなのは、認定問題級位コース くらいですね。
- 64: 名前:エレキング投稿日:2024/11/13(水) 18:39
- 級位コースにチャレンジ
将棋世界の認定問題ですが、前は初段コースからチャレンジ してもよさそうなものだったのですが、今は段位コースの レベルが上がっているので、将棋世界の認定問題は級位コース からするのがいいでしょう。 級位コースは10級〜1級まであって、どの級にチャレンジしても いいです。 また級位コースの問題は3択問題なので、ありがたいですね。 自分の将棋の実力を知ろうと思ったら、将棋世界の認定問題を やってみてください。
- 65: 名前:エレキング投稿日:2024/11/26(火) 06:36
- 自分の棋力について
前に僕は三段の免状を持っているという話をしましたが、 今の僕の棋力は初段くらいではないかと思っています。 僕が三段の免状をとった時は、支部対抗戦に出ないと いけなかったりしたのできつかったですね。 今は遊びで将棋をしているって感じなので、その頃より 棋力が落ちてるように感じます。 初段というとくまモンやかりんちゃんが初段ですが、 僕も今はそれくらいの棋力だと思います。 というわけで、これからは僕はアマ初段ということで よろしくおねがいします。
- 66: 名前:エレキング投稿日:2024/12/10(火) 21:13
- それぞれの楽しみ方を
僕は今までに掲示板でいろんなことを言ってきましたが、 気づいたことがあります。 それは楽しみ方は人それぞれなんだということです。 なので、これからは僕は僕の楽しみ方を、みなさんは みなさんそれぞれの楽しみ方をしましょう。 そういうことなので、僕はここの掲示板でとやかく言うのは やめます。 僕とどこかでお会いすることがあれば、そのときはよろしく おねがいします。 それではまた。
- 67: 名前:エレキング投稿日:2025/02/17(月) 10:04
- 級位者で楽しむ
ここでの僕の発言はやめようと思っていたのですが、 ちょっと言いたいことがあるので言わせてください。 それは、将棋を楽しむだけだったら級位者で楽しめば いいと思います。 有段者で将棋を楽しむ人もいるので、強制はしません。 しかし、僕の経験から言うと有段者で将棋をするのは きついです。 今は将棋のレベルが底上げされているので、昔の有段者 と今の有段者ではレベルが違います。 今の有段者のほうがレベルが高いです。 なので、将棋を楽しむだけだったら、1級になれたら 立派なものです。
- 68: 名前:エレキング投稿日:2025/02/18(火) 18:19
- 数学検定3級攻略法
僕は数学検定3級の模擬試験ですが合格できたので、 どのようにして数検3級を攻略したかお話します。 まず1次試験ですが、これは基本的な計算のしかたが わかっておけばいいです。 ただ制限時間が50分と短いので、計算に時間がかかり そうな問題は後回しにしたほうがいいです。 僕の経験から言うと、2次方程式の問題と連立方程式の 問題は時間がかかると思って後回しにして、それで時間が 足りなくなって、結局その問題を解くことができなかったです。 次に2次試験ですが、基本的な問題が多く出題されてました。 でも、なかにはそこそこ難しい問題もあるので、油断はできませんね。 まとめると、合格点がとれたらいいという作戦で試験を受ければ いいですね。 あと試験を受けるとなったら、プレッシャーがかかると思います。 僕が受けたのは模擬試験でしたが、それでもプレッシャーがかかりました。 なので、プレッシャーがかかるなかで、どれだけの力が出せるかという ことも知っておくといいと思います。 数学検定3級を受けようと思っている人は、頑張ってください。
- 69: 名前:エレキング投稿日:2025/02/19(水) 23:34
- お金は汚い
僕は今になってようやく気づいたことがあります。 それは、お金は汚いものだということです。 お金っていうのはね、人間の汚い一面、おそろしい一面が 出てくるものなのです。 僕はなぜこのようなことを言おうと思ったかというと、 特に10代の人達にお金は汚いことを知っておいて ほしいからです。 今、闇サイトや闇バイトが社会問題になっているじゃないですか。 そういったことも含めて、10代の人達には、もう一度 お金というものについて見直してほしいです。
-
-
■トップに戻る リロード 全レスを表示
|