伏土竜の麻雀戦術論

展開編その2

 実戦では、時としてアガられても良い相手が存在する。
 そんな話を聞いたら、あなたはどう思いますか?

「そんなのあるわけないじゃん!! 自分の点棒減らすなんて」

 それはその通りです。
 麻雀は終局時の点数の多寡を競うゲームです。自分のアガリ以外は自分に不利益をもたらす。そう考えるのが自然です。
 けれども、アガられても良い相手は存在するんです。
 展開を元にして考えた場合、という条件が付きますけど。

 一番解りやすい例はオーラスです。
 自分は現在トップ。
 ところが中盤、2200点差で2着目の親からリーチ。
 更に同巡、20000点差の3着目からリーチ。

 展開というものをなんにも判らない人だと、ここで「うわぁ、2件リーチだよ、トップとられちゃうよ」とオタオタするかもしれません。
 しかし、そう悲観したものでもありません。
 この場合、親のリーチは「絶対にアガられては困る相手」ですが、3着目リーチは「アガられても良い相手」だからです。

 アガられて困る相手・アガられても良い相手を見分け、その上で展開を考える。
 これが展開編その2のテーマです。


第1章 アガられると困る相手、アガられても良い相手

  第1項 見分け方

 アガられると困る相手とは、

「その手牌をアガられてしまうと展開の3つの指針を越えてしまうような相手」

 です。
 3つの指針がなんであったかという話が判らない、という人は、もう一度前章を読み直して下さい。

 具体的に言えば、親に2万点離されていて親がドラ色のホンイツを狙っている、などという場合がそうです。
 ここでその親にホンイツをアガられてしまうと、たとえ自分が振り込まなかったとしても逆転がかなり難しくなってしまいます。マンガンをツモられると点差は更に16000点開いて、とんでもない大差になってしまいますから(点差についてはこちらを参照)。
 よって、この親は「アガられると困る相手」です。

 逆に、アガられても良い相手には、2種類あります。

 1つは、

「たとえアガられたとしても、展開の3つの指針に抵触しないことが明らかな相手」

 です。

 例えば、東場でまだ点差がそんなに開いていなくて自分はラス目でない局面で、ラス目の西家からいかにも普通手と思われるリーチが掛かった、という場合。
 この西家リーチは、アガられたところで展開の3つの指針には何の抵触もしません(ドラを沢山抱え込んでたり、裏ドラや一発がからんで思わぬ高得点のアガリになる可能性がないとは言えませんが、ここでは2,600か5,200くらいまでならのニュアンスで考えて下さい)。
 ですから、これは「アガられても良い相手」なのです。
 別の例も出しましょう。
 南2局、西家の自分がトップと3000点差の2着目で、ラス目の親があまり高くなさそうな仕掛けをしている、という場合。
 この場合、親がツモアガリをしたとしても、状況はあまり変わりません。もちろんハネマンやら倍満をツモられちゃったら目も当てられませんが、仕掛けを見る限り高くはなさそうだ、というのが明らかな場合、やはり展開の3指針には抵触しません。
 よって、この親も「アガられても良い相手」です。

 アガられても良い相手のもう1つのケースが、

「アガられると困る相手がいる局での、その相手以外の相手」

 です。
 なんだか判りづらい表現になってしまいましたので、ここでも例を挙げて説明します。
 南1局。
 まだ平場で点数の移動はないんですが、ここでトップ目の親がリーチを掛けてきました。ドラは場に出ていず、しかも手牌を読む限り親はドラを最低1枚は持っていそうです。自分で軽く蹴れればいいんですが、間の悪いことに手牌はバラバラ、そんなこともできません。
 こういう時のこの親のリーチは、「アガられると困る相手」ですね。ここでドデカい手をアガられますと半荘が決まってしまいますから。
 そして自分とその相手(ここでは親)を除いた残りの2人が、「アガられても良い相手」というわけです。

 上記のような場面で、他のメンツが2000点くらいでさくっとアガってくれたとします。
「助かった」と感じませんか?
 その感想は正しいです。
 自分がアガられると困る相手にアガられるくらいなら、他の人にアガってもらった方がいいんです。
 これが、もう1つの「アガられても良い相手」です。

 余談を1つ。
 上記の例の親。これは何度も説明している通り「アガられると困る相手」です。そして、他のメンツはそのアガリをたかだか2000点で阻止してくれた。この2000点のアガリは、アガられ困るどころか、むしろそのアガリを応援してあげたくなる気持ちになりませんか?
 この「応援してあげたくなる気持ち」というのを是非覚えておいて下さい。後々これは重要な意味を持ってきます。

前のページ 目次 表紙 次のページ