7七桂戦法


■ 7七桂戦法対策とその対抗策

 HPの中で何気なく「6四歩型」とか「4四角型」などと使っていたのだけれど、よく考えてみれば、それって何よ? と言われるとどこにも解説がない。
 というわけで、7七桂戦法対策の分類と、それに対する大まかな対抗策を書いてみた。


■ 後手の指し手による分類

 まずは分類をしないと話にならないだろう、ということで、指し手を示しながら後手の対策を示したいと思う。

 初手から▲7六歩△3四歩に▲2二角成
 ここで△2二同飛(A図)と取る形が2二同飛型である。何かの間違いとしか思えないのだが(笑)、ごくたまに出現する。

 

 普通は△2二同銀だろう。▲7七桂(B図)と跳ねて7七桂戦法が確定する。

 本線は△3三銀と上がるのだが、△5四角(C図)と打つ手もある。7六歩を取って1歩得を主張する手だ。これが5四角型である。7七桂戦法にとってはおいしい相手だ。

 

 △3三銀に▲7八金。
 ここで△4二飛(D図)とすると相振り飛車型になる。飛車の振り場所は4筋限定で、その他の場所に振ると▲6五角がある。
 振り飛車でなければ、だいたい△6二銀とか△5二金、△4二玉、△8四歩あたりの指し手が一般的だ。ここでは、話の都合上(笑)△6二銀としよう。対して先手は▲6六歩。
 ここで△6四歩(E図)だと6四歩型、△7四歩(F図)だと7四歩型となる。
 どちらも7七桂戦法の理想形を阻む手で、特に7四歩型は桂頭の弱点を狙ってもいるので乱戦になりやすい。

 

 本線は△5四歩。以下▲6五歩△8四歩▲6八飛と進む。
 ここで△5三銀と受けるのが一般的なのだが、あえて△8五歩とし、▲7五歩に△4二角(G図)と打つ手もある。これが4二角型である。これも7五歩を取って1歩得を主張する指し方だ。▲6六角と角を手放すのは損で、違う受け方をする。
 また、△4二角で△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲6六飛△4五角(H図)と打つと4五角型になる。一応△2七角成を見せているがこれはどうでもよく、本当に指したいのは△7八角成と金を取る手だ。この4五角型は打つタイミングがいろいろあるので、あとで詳しく解説する。

 

 本線の△5三銀には▲7五歩。ここで△4四角(I図)と打つと4四角型になる。▲6六飛を阻止しようという狙いだ。

 序盤の分け方はこれくらい。
 これを越え、普通に△8五歩▲6六飛△5二金右とし、持久戦に進む。
 ここから先は手順で示すと煩雑になるので、図面を出して説明しよう。

 第J図は7七桂戦法の基本形とも言える形。これが玉頭位取り型である。対策のないまま組んでいくと大体こんな形になる(笑)。
 第K図は少し工夫した形。2二玉型玉頭位取りである。基本の玉頭位取り型より格段に玉が固い(というか遠い)ので、普通に捌き合うのではなく角を打ち込んで攻めていく。

 

 第L図は更に固い居飛車穴熊型。居飛車穴熊とは言っても通常の形に比べると弱いので、じっくり囲ってから捌き合う。
 第M図はもう一つの4四角型。玉頭位取りに角を足した形。角を打ってしまうのは損に見えるが、この角は7一に利いて飛車成を防ぎ、7七の桂を捌かせないようにし、端攻めもにらんでいる。実にいい角なのである。

 

 第N図はもう一つの4二角型。意味のない角のようだが、逆に△6四歩から盛り上がっていこうという狙いである。
 第O図は4四銀型。浮き飛車を圧迫しようという狙いだ。

 

 以上が、後手の対策である。
 序盤に変化が固まっているのは、序盤の異様な駒組みを直接とがめたいと考えるからだろう。序盤の20手前後までに、半分くらいの対策が詰まっている。