7七桂戦法


■ 相振り飛車型への対応
    ▲6五桂跳ねは成立するか

発展 Advance


 基本編第2図からは▲5四歩△同歩▲同飛と進むのが最善と解説したが、▲5四歩ではなく▲6五桂(基本編第6図=第1図)と跳ねる手について研究してみる。
 ひと目ムリっぽい攻めなのだが、受け間違えればあっという間に勝ち切ってしまう変化も多々ある。
 多分に奇襲臭の強い手だが、これを調べてみよう。

 第1図の狙いは▲5三桂成△同金▲5四歩で、これをまともに食らっては後手がまずい。
 一番単純な受けは△5二金左だが、これには▲5三桂成(第2図)と飛び込む手が成立する。
 △同金直は▲5四歩△5二金引▲5三角△3二飛▲8六角成△6四桂▲6六歩(第3図)で先手有利。得した桂をここで使わされるようではつらいし、それも取り返されてしまいそうだ。△5三同金直ではなく△同金右と取っても、▲5四歩△4三金寄▲5三角△3二飛▲8六角成△6四桂▲6六歩で同じような局面になる。金の位置が6二か4三かの違いだけだ。

 

 第3図までの途中、△6四桂ではなく△6四角と受けても▲同角△同歩▲4一角と割り打って攻める筋があるので受けにならない。また、▲5三角に飛車を逃げなければいい……と思うかもしれないが、ではどう指すかというと難しい話だ。ヘタに指すと今度は▲8六角成ではなく飛車を取って打ち込む筋が生じる。
 いずれの変化もそうだが、後手は駒得になるものの、角桂の持駒プラス歩切れで先手陣を攻めることは困難だ。そのため、駒損を気にしない猛攻が成立してしまうのである。△5二金左は先手が有利になると結論したい。

 次に考えられるのは△5二飛(第4図)だが、これには▲4三角(第5図)がある。いったん▲3八金として△4四歩を突かせた効果だ。

 

 

 △3二金は▲5二角成△同金▲5三桂成△同金▲5四歩(第6図)という「おなじみ」の攻めで先手有利。これをまともに喰らっては後手まずい。また、△2二飛は▲5四歩でいい。
 △3二角が唯一の受けだろうが、▲同角成(第7図)の時に取る駒がない。△同飛は▲5三桂成△同金▲5四歩だし、△同金も▲4一角の割り打ちがある。以下△4二飛▲3二角成△同飛▲5三桂成△同金▲5四歩(第8図)だ。

 

 上にも書いたが、この変化は▲3八金△4四歩の交換が利いている。先手の思惑通りの展開と言っていいだろう。△5二飛も先手が指せると結論したい。

 ではどう受けるかだが、形は悪いが△4三飛(第9図)と受けるのが妙手だ。
 なんとも形容しがたい受けだが、桂馬を取り切ってしまえば有利なのだから、形のよしあしは気にならないのである。

 

 △4三飛に▲5三桂成と飛び込むのは△同飛▲5四歩△5一飛で攻めが続かない。以下▲4三角は△1二角だし、▲5三角の打ち込みも△6四角▲同角成△同歩▲5三角△6三金(第10図)で切れ筋だ。
 また、▲8六角は△4二銀と引かれているくらいでも先手が苦しい。▲5三桂成は△同銀▲同角成△同飛▲5四歩△4三飛▲5三銀△6一金(第11図)で切れ筋だし、▲5四歩△同歩▲同飛△5三歩▲5六飛(第12図)としても先は見えない。じっくり△8二玉でも、△6四角と角を除去して△6四歩を見せられても先手が悪いだろう。

 

 第9図では、▲7五歩と力を溜めるのが最後の手段だろう。
 △6四歩と桂取りを急いでくれれば、▲5三桂成△同金▲5四角△8二玉▲4三角成△同金▲5四歩(第13図)で紛れる。第13図で△6二銀なら▲6一飛△5一金▲同飛成△同銀▲5三歩成だ。
 しかし、いったん△8二玉(第14図)とするのが落ち着いた手で、この変化は後手が指せていると思う。

 

 第14図ではいろいろ手がありそうなのだが、しかし、いずれも続かない。

 

 

 

 なにかあれば面白いのだが、そしてまたいかにもなにかありそうな形なのだが、どうにも続かない。
 結論として、▲6五桂には△4三飛で後手が優勢になると思われる。