将棋の公式

著者 :加藤 治郎
出版社:東京書店
出版日:2000-12-01
価格 :¥1,650(2024/08/31 20:21時点)

(評価:級位者)

(評価:初段~三段)

(評価:四段以上)
これを知っている人は相当古い人か、さもなくば「通」であると断言する。
『将棋は歩から』の加藤治郎名誉九段(確か亡くなってこうなったと記憶している)の、1981年の著書である。
内容は『将棋は歩から』に劣らず高度なもので、将棋を指すうえでの基本的な考え方を講義している。こういう類の素材は時が経っても色あせるものではなく、また、加藤名誉九段の将棋に対する姿勢も手伝ってか、現在でも立派に通用する内容になっている。
将棋とは高等数学である。
そして数学とは、公式を組み合わせて解いていくものである(というか、数学を判りやすくしているのが公式である)。
プロが短時間の読みでも最善手を逃さないのは、この公式に基づいて考えているからであり、弱い人が長く考えても悪手を指すのはこの公式が理解できていないからである。
だからこそ、定跡や寄せなどの「末端」の知識よりも、将棋の「本質」に直結する公式を理解するべきである。
……と、長くなったがこれが本書の基本姿勢である。
目次を見ればそれが判るだろう。
本書では公式を大中小に分け、大型公式と中型公式について解説している。内訳はそれぞれ、
- 大型公式
- 数の公式
- さばきの公式
- 位取りの公式
- 陽動の公式
- 死角の公式
- 焦土の公式
- 中型公式
- 成りの公式
- 各個撃破の公式
- 手得の公式
- 駒得の公式
- 良形と悪形の公式
となっている。
言葉だけでは意味がわかりにくいものもいくつかあるが、有段者であればなにを言わんとしているかは判るはずだ。これだけ重要な問題をまるまる一冊かけて丁寧に解説してくれるわけである。
また、『将棋は歩から』もそうなのだが、棋書には珍しく二色刷り&横書きである。図面が本物の盤駒と同じ色というのも凄いし、横書きの棋書なんてこの本くらいだろう。これは想像だが、先に出た「将棋は高等数学」を意識してのことと思われる。
これを見つけたのは、確か大和の古本屋だったと思う。古本屋での値段は400円だったが、その何十倍分もの知識をこの本からはもらった。
おそらくほぼ間違いなく絶版だと思う。こんな良書を埋もれさせるとは、一人の愛棋家として本当に情けない限りだ。
付記:本書は2000年に復刻された。一人の愛棋家として本当に嬉しく思う。