角換わり 初段の常識

作成日:2018.07.17
角換わり 初段の常識
著者 :塚田 泰明
出版社:マイナビ出版
出版日:2018-04-11
価格 :¥291(2024/08/31 15:10時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

角換わりの将棋である腰掛け銀・棒銀・早繰り銀について優しく解説した本。それぞれで一冊本が書けそうなくらいの戦法ばかりなので、とれもややカタログ的な紹介となっている。

腰掛け銀については、さすがに木村定跡の解説はなく(笑)、富岡定跡がベースとなっている。△8六歩と突き捨てる筋なども解説していて、一通り読むにはちょうどいいボリュームだと思う。最新の▲4五桂を早く跳ねる手や▲4八金型なども少しだけ触れている。
一方で、棒銀と早繰り銀は少し薄い感じがした。特に棒銀はかなり古い定跡も紹介していて、△5四角vs▲3八角なんて久しぶりに見た気がする(笑)。まぁこの戦形が多いわけでもないし、とすると定跡が止まったままなのだろう。ちなみに、白砂が学生の頃は△2四銀と打つ手が定跡で、最新形として△2四歩が出始めだったと思う。懐かしい。早繰り銀も「△6四歩型だとすぐ負けちゃうよね。なんで△7四歩型」くらいで解説が止まっている感じ。こちらも定跡の進歩はそんなにないと思うので、これまた仕方がないところだろうか。

最初に言った通り全体的にカタログ的でそれを薄いと見るか網羅していると見るか、というところだろう。白砂は後者と受け取ったので、評価もそこそこ高いものとなっている。実際に読んでいて図面の使い方などがちょうどいい感じで、うまくまとめていると思う。
タイトル通り、初段くらいまでの人であれば、角換わりをかじるという意味でも読んでいて損はないと思う。高段者の人は知っていて当然だと思うのでいらないかな。ついでに言うと、最新形を追っているわけではないので「観る将」の人もあんまり役には立たないと思う(笑)。
とはいえ、繰り返しになるがきちんとまとめられているので、高段者の人でも観る将でも、一読の価値はあるかもしれない。