root

東大将棋ブックス矢倉道場 第1巻 4六銀

矢倉道場 第1巻 (東大将棋ブックス)
著者 :所司 和晴
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2001-09-01
価格 :¥100(2024/08/31 18:41時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

先手4六銀戦法(4六銀-3七形の形)vs森内流△9五歩、先手が1八香型で、そこから一手▲5七角と待つ形だけを解説している。ここまで特化した形を一冊の本で解説するというのはなかなかの冒険だ。
さらに言うと、図面がいっぱい、変化手順がいっぱい、しかし解説が少し、という東大将棋ブックスならではの構成。ようするに、棋譜を示されて理解できる人にとっては盤駒なしでも読める便利な本になるが、そうでない人にとっては手順の解説の中途半端な難しすぎる本になるということである。これをどうとらえるかは難しいところだが、アマ有段者にとって知りたい情報満載の本が出た、という事実を素直に喜びたい。

将棋ソフト『東大将棋』シリーズと提携するという異色の試みだが、個人的にはその設定はあってもなくてもいっしょだと思う(笑)。もう少し構成を工夫すれば名著になったと思うのだが、構成に時間をかけるより、情報を詰め込んでいろんな形の定跡をいっぱい紹介しようというハラづもりなのだろう。それはそれで一つの方向性である。
初段前後くらいまでの人は触らない方がいい。矢倉と定跡書が嫌いになっていくだけだ。

作成日:2001.09.10 
矢倉

三段の終盤

三段の終盤: 実戦次の一手100 (実力養成シリーズ)
著者 :週刊将棋
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2001-09-01
価格 :¥2,450(2024/09/01 07:40時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『二段の終盤』に続くシリーズで、週刊将棋で出題された段位認定問題をまとめたものになっている。
正直、二段と三段の難易度にはさほど差はないのではないか……と思うのだがどうだろう。四段になると格段に難しく(読まなければいけない手の量とか、大局観を問われるとか)なってくるので「あぁ四段だな」と判るのだが、三段はそういう意味で中途半端な気がする。

やはり買ってまで読むほどのことはない気がする。いい問題もないわけではないのだが、こういうものは反復が利かないと思うので。詰将棋なんかはたまに5手詰集をやったりするのも訓練になるけれど、次の一手を訓練で反復するというのはなんか違う気がするので。

作成日:2001.08.31 
次の一手

アマの将棋ここが悪い! 次の一手形式 4 四間飛車戦法

アマの将棋ここが悪い 4: 次の一手形式
著者 :鈴木 大介
出版社:創元社
出版日:2001-08-01
価格 :¥163(2024/08/31 23:32時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

いや、いいんだけどさ。
次の一手と定跡の解説は違うし。
けどさ。

たった半年で似たような本出すなや(怒)

ただ、一つ思ったことがある。
鈴木大介は、次の一手の本を書かせた方がいいと思う(もともとゴーストなんじゃないんかい、という棋士共通の疑惑は置いといて)。
ひとつひとつにそれなりに文章を書いていくと、そこそこの文章量にはなるので、変化をいっぱい聞いている気がする。『ゴキゲン中飛車を指しこなす本』と同じ手法だな、要するに(笑)。

内容自体は、基本的なところは押さえてある。なので、真面目な話をすると級位者はチェックしておいてもいいかもしれない。ついでに鈴木本の定跡書をどれか一冊読む。これで「形」はばっちり理解できる。

ただし、そっから先は長い(笑)。楽しいけど長い。
でも、その時になったら、改めて別の本に移ればいい。
最初は単純なのが一番だ。

作成日:2001.08.10 
次の一手

二段の終盤

二段の終盤: 実戦次の一手100 (実力養成シリーズ)
著者 :週刊将棋
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2001-08-01
価格 :¥1,487(2024/09/01 20:38時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

週刊将棋の段位認定問題から、二段の問題を集めたもの。
これを言ってしまったら身も蓋もないのだが、次の一手の回答で強さが判るほど将棋は単純なゲームじゃない。そういう意味で、こういう認定制度はあまり意味がないと思う。もっとも、白砂もこれで五段の免状を取ったのでなんとも言えないんだけど……(笑)。

実際の問題だが、どちらかというと「スーパートリック」的な(という表現も古いなぁ……)ものが多い。詰将棋同様、慣れでなんとでもなってしまう感が強いので、本書の問題を解けないから二段の実力がないとか、スラスラ解けるから俺は強いんじゃないかとか、そういう考えはしない方がいいだろう(<しねえって)。
わざわざ買ってまでやりこむ必要はないと思う。通勤電車の中とか、ちょっとした合間にパラパラめくっていく分にはいいかもしれない。それだって、白砂だったら詰将棋の本にするしなぁ……。
というわけで、あんまりニーズが見えない。

作成日:2001.07.30 
次の一手

投了の真相 プロの実戦即詰み100題

投了の真相: プロの実戦即詰み100題
著者 :日浦 市郎
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1996-03-01
価格 :¥1,282(2024/09/01 17:29時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

これはちょっと薦められないなぁ……。

コンセプトは悪くない。
これはフォローではなく正直な感想として書いておく。
プロの投了は早すぎてよく判らない。だからその先の詰め上がりまでを解説しよう。こういう試みは素直に評価する。

しかし、それ以上のものではない。
というかそれ以下である。

どういう理由かは知らないが、投了の局面で即詰みのある局面しか紹介していないのだ。しかも、詰め手順の解説しかしていない。これでは詰め将棋の本と同じである。せっかく実戦譜を題材にしているのだから、即詰みの局面にこだわらず、寄せの教材として使ってほしかった。

立ち読みなら……とは思うが、買って自分の本棚に並べる価値はない。

作成日:2001.07.20 
終盤・寄せ
広告