休日の午後に解く三段次の一手
週刊将棋の段級認定問題から3段のものだけを集めた本。
問題数110問。「ヒントを見ずに8割以上の正解率なら実力3段」だそうだが、ちょっと疑問ではある。もともとこういう本に対する評価が辛いのでなんともいえないのだが。
週刊将棋の段級認定問題から3段のものだけを集めた本。
問題数110問。「ヒントを見ずに8割以上の正解率なら実力3段」だそうだが、ちょっと疑問ではある。もともとこういう本に対する評価が辛いのでなんともいえないのだが。
週刊将棋の段級認定問題から4、5段のものだけを集めた本。
問題数110問。「ヒントを見ずに70%以上の正解率なら4段、90%以上の正解率なら5段」だそうだ。実際、この最難関コースは正解率も意外と低いので、解いてみると意外と難しい。
買ってまでやる価値があるか、と言われると首肯できないが、一度目を通しておくのはいいかもしれない。
「<終盤の魔術師>森 雞二九段が羽生マジックの決め技100を次の一手形式で出題解説」ということなのだが、あまりそんな感じはしない。むしろ羽生の今までの歩みをまとめた、という趣の方が強い。
内容は題名のとおり次の一手が100問。難易度はまちまちで、解説もあまり詳しいとはいえない(そもそもあまりスペースがないので)。
やはり、100問解いて強くなろう! ではなく、100問ながめて羽生の足跡をたどろう、という本だ。
もちろんそれで悪いというわけではないのだけれど。いろいろな意味で損をしているような気がする。
『羽生善治の強襲の一手100―新人王戦から名人戦・竜王戦勝利へ』と同じく、羽生の実戦譜から次の一手を出題するという形式の本。前出書と同じく、やはり問題というよりは読みもの・記録ものに近い。
なにしろ1があの『ザ・必死!』である。期待したのだが、フタを開けてみたら単なる週刊将棋の段級認定問題を集めたものだった。
こういう問題を一定間隔で一定数を解くことは、きっと上達につながると思う。ただ、じゃあわざわざ買ってまでやるかというとちょっと……となってしまう。本来であれば、詰め将棋のように素振り感覚で問題を解いてほしいところなのだろうが……。