総合

羽生善治の戦いの絶対感覚

羽生善治の戦いの絶対感覚 (最強将棋塾)
著者 :羽生 善治
出版社:河出書房新社
出版日:2001-11-01
価格 :¥1,540(2024/08/31 23:44時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

絶対感覚シリーズ第3弾。シリーズ決定版ともいうべき羽生の登場である。

しかし、正直に感想を言うと「物足りなかった」。
今までの2冊(佐藤本森内本)に比べて、キレがあまりない感じがするのだ。
題材の選び方が白砂の肌に合わなかっただけかもしれないが、なんとなくよくある局面のよくある解説を聞かされている感じがした。
それでも、大局観というものを考えるうえで有効な指針が数多く含まれていることは間違いない。このシリーズ、ここで打ち止めになっている感じがするが、できればもっと他の棋士のものも読んでみたかった。

作成日:2001.11.20 
大局観

これで簡単形勢判断

これで簡単形勢判断
著者 :高野 秀行
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2001-09-01
価格 :¥2,048(2024/08/31 20:21時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

「大局観」に関する著書は意外と少ないが、その最新刊になると思う。『これにて良し? 四間飛車VS急戦定跡再点検』の続編といってもいい内容である。
基本的なコンセプトは前回と変わらない。従来から言われている形勢判断の4つの要素……駒の損得、玉型、駒の働き、手番……を分析して、現在の局面の形勢判断をするというものである。初級者にとっては大事なことなので、本書を読んで勉強するのはいいと思う。

ただ、題材が「ありきたり」というかそんなにたいしたものではない(と白砂は感じた)ので、初段以上の人が改めて読むのはどうだろう、という気がした。いくつか面白い変化はあったので損はしないと思うが、かといっておぉそうかと感銘を受けるほどではない。
個人的に言わせてもらえば、本当にプロが本書のような形勢判断法をもって形勢判断を行っているのかどうかが気になる。なんかこの4つの要素というのは「使い古された感じ」がしてしまうのだ。
例えば「駒の働き」という項目。なにをもって働いているかをどうやって判断するか、というのが形勢判断方のひとつだと白砂は思うのだがどうだろう。「それがわかりゃ苦労しねえんだよ」みたいな(笑)。非常に抽象的だと思う。
逆にプロになればなるほどそういう部分は「感覚」でわかるようになってくるので、それを文字にして伝えるのは難しいのだとは思う。しかし、初級者の底上げのために本当に役立つのはそういう感覚の部分を数値化・言語化することだと白砂は考えている。その点、ちょっと本書には不満がある。

もちろん、それこそ「それができりゃ苦労しねえんだよ」というプロの声が聞こえてきそうな贅沢な要求なのだが(笑)。

作成日:2001.09.28 
大局観

イナズマ流逆転術

イナズマ流逆転術
著者 :森 ケイジ
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2000-07-01
価格 :¥419(2024/08/31 16:00時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『終盤の魔術師』森9段が書いた「逆転術」の解説書。

……と聞くと面白そうなのだが、実戦での逆転劇を見せられても、それを体系化できんのかい、という疑問が残る。まぁ、本書はそこそこうまく分類整理している方だと思うので、読んでいて苦にはならない。

ただ、苦にはならないのだが、立ち読みならいいけど買うほどでもないなぁ……というのが本音である。申し訳ない。

作成日:2001.07.20 
大局観

佐藤康光の戦いの絶対感覚

佐藤康光の戦いの絶対感覚 (最強将棋塾)
著者 :佐藤 康光
出版社:河出書房新社
出版日:2000-01-01
価格 :¥1,484(2024/08/31 16:00時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

序盤中盤終盤の各局面での考え方について、佐藤康光の考え方を解説していくことによって習得しようという内容。『読みの技法』の佐藤先生特別レッスン版といえばいいだろうか。

非常に高度な内容なので、有段者でないと理解できないかもしれない。懇切丁寧に解説しているようでいて、基本的な大局観などは「すでに持っているもの」として解説しているので、基本ができていない人が読んでもきっとチンプンカンプンだと思う。そういう意味では非常に読者を選ぶ本である。
もっとも、佐藤の大局観を解説してもらっているわけなのだから、簡単なわけがない。これは仕方がないというものだろう。

作成日:2001.07.20 
大局観

将棋新理論

将棋新理論 (最強将棋塾)
著者 :谷川 浩司
出版社:河出書房新社
出版日:1999-06-01
価格 :¥351(2024/08/31 16:22時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『読みの技法』『これが最前線だ!』など、高度な内容の棋書が多い河出書房新社だが、本書は初心者向けといっていいかもしれない。

「駒」に焦点を当て、それぞれの特性と効果的な使用法を解説する……という姿勢は買う。だが、正直言って私には物足りなかった。
わざわざ谷川を担ぎ出すのなら、もっと高度なものを書かせてもいいと思うのだ。初心者への啓蒙本は、誰が書いても大して変わらない。
そういう意味で、初段以下くらいの人達に薦めたいが、高段者にとっては常識のジャンルに近いので読むだけ無駄である。
これが、私の正直な感想だ。

作成日:2001.07.20 
全般
広告