総合

終盤の手筋 詰み・詰めろ・必至・囲いの攻略・受けの基本テクニックを学ぶ

終盤の手筋: 詰み・詰めろ・必至・囲いの攻略・受けの基本テクニックを学ぶ (将棋終盤力養成講座 1)
著者 :勝浦 修
出版社:創元社
出版日:2002-06-01
価格 :¥255(2024/09/01 03:08時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

級位者向けに詰め手筋や囲いの崩し方を教える、という内容。

一冊に詰め込むにしては範囲が広く、そのためやや散逸な印象を受ける。しかし、もともと基本手筋の紹介であるのでこれで十分だろう。
図面も大きく、初級者から中級者にとっては「読みやすい」本でもある。
創元社らしい、入門向けに手がたく作られた良書だ。

作成日:2007.08.30 
終盤・寄せ

終盤の謎

終盤の謎: 森信雄の強くなる将棋2 将棋は常に逆転を秘めている。
著者 :森 信雄
出版社:山海堂
出版日:2006-08-01
価格 :¥1,320(2024/09/01 21:01時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

前著『終盤の鬼』に続く「寄せのレッスン本」。ただし、前著もそうだったが、基本に忠実ではあるのだが問題自体はスーパートリックである(まえがきにも断り書きがある)。

もともと白砂はこういう「次の一手本」というものをあまり信用していないので、その点でやや評価は辛くなっている。ただ、本書は「詰めろ逃れの詰めろ」といった切り返しの技が基本なので、自陣敵陣に目を配りつつ、速度計算もしつつ……と、結構高度なことを考えないといけない場面も多い。まぁ、大体は妙手一発で終わるんだけどね(爆)。

正直な感想を言えば、スーパートリックの続きのような「鑑賞物」という位置づけに近いと思う。

作成日:2006.09.02 
次の一手 終盤・寄せ

不思議流受けのヒント

受けのヒント (スーパー将棋講座)
著者 :中村 修
出版社:創元社
出版日:2006-08-01
価格 :¥1,430(2024/09/01 06:27時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

「受ける青春」おさむちゃん(<こら)の、将棋の「受け」の部分について書かれた本。

結論から言ってしまうと、なんともよく判らないできあがりになっている。
というのも、扱っている題材の難易度がバラバラなのだ。初級レベルの歩の手筋を解説していたかと思えば、ギリギリで切らせて入玉などといった高度な話をしている。合わせ歩を習う人間が、10手先の局面を考えての受けの手なんて指せるかっ!(笑)
ただ、逆に言うと、どの棋力の人でもそれなりに楽しめる内容にはなっていると思う。
級位者の人は、易しい手筋を覚えるだけにして、難しい部分は「鑑賞」すると割り切ってしまった方がいいだろう。
初段よりちょっと上の人は、ここで挙げられている題材を見ながら、「切らせて勝つ快感」を覚えて下さい。切らせて勝つ快感を覚えてきたら、どうぞ3二金戦法の世界へ……(<違う)。

かように面妖な本なので、ちょっと購入するのは勇気がいると思う。まずはいったん中を確かめて、後悔しないと確信したら買うといいだろう。

作成日:2006.09.02 
手筋

羽生善治の終盤術3 堅さをくずす本

羽生善治の終盤術 (3) (最強将棋21 #)
著者 :羽生 善治
出版社:浅川書房
出版日:2006-06-01
価格 :¥1,430(2024/09/01 17:29時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

かなり高度な内容を実は解説しているこのシリーズ。第3弾は「囲い」にスポットを当て、その崩し方を解説している。

登場するのは美濃・矢倉・穴熊の3種。
囲い崩しだったら対振り飛車の舟囲いはないの? と思ったが、冷静に書名を見てみれば『堅さをくずす本』だった。舟囲いは固さよりは広さを主張する囲いだ。

内容としては、まずはじめに一般的な囲い崩しの「形」を解説し、次に実戦譜で具体的な手順を解説する。次の一手形式で延々続く形式なので、図面はかなり多い。

ただ、どうも不満というか、事前の触れ込みとの落差のようなものを感じてしまった。こちらが勝手に感じてしまったものなので酷な話ではあるのだが。
最初、本書は「どういう形であればどういう囲い崩しの手筋が利用できるか」というテキスト(講座)的なものだと思っていたのである。この形はこの金と龍の位置関係に注目、この場合はこういう手筋が利きます、とか、この場合はここに後手の利きがあるため、手筋1は使えません、とか。
それも基本的な囲い崩しだよ、と言われてしまえばそれまでなのだが(<そうなのか)、むしろこれは「囲い崩しの応用」だと思う。で、本書は、その応用のメカニズムを解明した画期的なものだと思ってしまっていたのだ。

もっとも、本書の形式が白砂にはあまりなじまなかった、という方が根本的な問題で、そのために評価が低くなってしまっているのかもしれない。次の一手形式とはいえ、きちんと順序立てた例題が並んでいるので、体系的に学べると言えなくもない。
また、扱われている手筋はよくあるものだが、プロの実戦で出てきた「王道の寄せ」である。その手触りを覚えることは、間違いなく棋力向上につながるだろう。

結局のところ、題材自体は悪くない。あとは読者の腕次第、という感じの本だと思う。

作成日:2006.07.08 
終盤・寄せ

羽生の法則 Volume5 玉の囲い方

羽生の法則 Volume5
著者 :羽生 善治
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2006-06-01
価格 :¥7(2024/09/01 12:49時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

今までの4冊は「駒の手筋」を解説した本だったが、今度はもっと大きな視点で見た、今までのシリーズとは違う中級者向けの本ができた。
タイトル通り、玉の囲い方についてカタログ的に解説している。

「振り飛車」「矢倉」「相居飛車」といった具合に大まかに戦法を分けて、そこで出てくる囲いについて紹介している。
解説されているのは「囲いができるまで」で、囲った後の攻め筋や囲いの攻略法などは載っていない。思いっきり身も蓋もない言い方をすると、序盤だけが延々と続く本だ。そういう意味では「退屈な本」と思われてしまうかもしれない。

しかし。
『将棋世界2006.8』の勝又講座のように、プロでは序盤の数手にも気を使っている。
本書は、形をカタログ的に駆け足で紹介することによって、「こういう形になると、このあとはこういう囲いになるんだよ」という未来図をいくつも示してくれる。これは、前述の講座ほど細やかで専門的ではないが、序盤の駒運びというものに目を向ける効果がある。雑になりがち、自分のことばかり考えがちな初級者中級者にとって、「相手がこうやってくるならこっちはこうしよう」という将棋の面白さに気づかせてくれるという点で、本書は立派に役に立つだろう。

作成日:2006.07.08 
全般
広告