穴熊

秘伝 穴熊王 ~堅い・攻めてる・切れない・勝ち!~

秘伝穴熊王: 堅い 攻めてる 切れない 勝ち
著者 :美馬 和夫
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1995-09-01
価格 :¥759(2024/08/31 20:58時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

アマ強豪で穴熊の大家、美馬さんが書いた本。自分の書いた文章というものが実際に本になるというのはどんな気持ちなんだろうか。同じアマチュアとして(「強豪」の文字が入れられないのが悲しい)、そしてアマチュア文筆家として非常に興味がある。
内容は居飛車・振り飛車を問わずとにかく穴熊について解説されている。プロ間では藤井システムが登場してやや劣勢の感があるが、アマチュアでは依然として「熊れば勝ち」「攻めればよし」は真理なんだろう。
特に劣勢からの逆転術については参考になる。穴熊党なら是非読んでおきたい本だ。

作成日:2001.07.20 
穴熊

振り飛車新世紀3 久保流四間飛車(下) 居飛穴粉砕!

久保流四間飛車 下 (振り飛車新世紀 3)
著者 :久保 利明
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1997-12-01
価格 :¥117(2024/08/31 14:33時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

居飛車穴熊対策として名を馳せている「藤井システム」は、実は久保が指していた戦法でもある。言わば「ホントの本家」の解説なわけで(笑)、非常に勉強になる。

藤井システムタイプだけでなく、後手番の作戦として浮き飛車型や銀冠に組み合っての将棋についても解説している。こういう戦形の解説書はあまりないので、できれば手元に置いておきたい本である。

白砂はこういう将棋を指さないから持ってないんだけど(爆)。

作成日:2001.07.20 
穴熊

攻める振り飛車 四間飛車穴熊&力戦振り飛車

実戦教室攻める振り飛車: 四間飛車穴熊&力戦振り飛車
著者 :鈴木 大介
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2000-04-01
価格 :¥1(2024/09/01 06:56時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

竜王戦挑戦者にもなったことのある鈴木6段が、力戦形の振り飛車について書いた本。

鈴木6段の本は全体的に「おおざっぱ」で、変化の底はほとんどない(爆)。なんと言うか、狙い筋だけを紹介して「あとはよろしく」みたいな雰囲気があるのだ。氏の実戦そのままである(笑)。

まぁ、考えようによってカタログ的であり、そう割り切ってしまえば好感が持てる。いきなり詳細な解説を聞かされたってその戦法の面白味は伝わらない。痛快な手順で相手をブッ倒して「こんなスゲェ戦法なんだぜ!」とやってくれた方が、指してみる気になるというものである。
もっとも、あとになって「話が違うぢゃん!!」となるわけなのだが(笑)。

本書に収録されているのは級位者が指して楽しい戦法ばかりだと思う。本書を足がかりに、いろいろと手を伸ばしてみるのもいいかもしれない。

作成日:2001.07.20 
穴熊

振り飛車新世紀4 鈴木流四間穴熊

鈴木流四間穴熊 (振り飛車新世紀 4)
著者 :鈴木 大介
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1998-04-01
価格 :¥50(2024/08/31 14:33時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

大ざっぱな解説では評判の(笑)鈴木大介の本。本書はまだ若かりしころの執筆のはずだが(書いてれば、だけど)、その姿勢は変わってない。

対急戦(△5三銀左・棒銀)と対持久戦(銀冠・居飛車穴熊)の解説があるが、ほとんど変化なし。対急戦には▲3六歩と▲7八金、対持久戦には▲4六歩~▲4七金という形で迎撃する。
本書だけで穴熊を指しこなすのは無理だと断言するので、別の本でフォローしてほしい。

作成日:2001.07.20 
穴熊

振り飛車新世紀6 杉本流四間飛車 封殺!居飛車穴熊

杉本流四間飛車: 封殺居飛車穴熊 (振り飛車新世紀 6)
著者 :杉本 昌隆
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1998-12-01
価格 :¥1(2024/09/01 06:56時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

「封殺」という言葉どおり、居飛車穴熊を破るのではなく、居飛車穴熊に組ませない指し方を解説した本。藤井システムの主要である変化も多くなっているので、藤井システムを指す人は必携だ。
また、後半の相穴熊については、『振り飛車新世紀 4 鈴木流四間穴熊』と合わせて読むといいと思う。

個人的に、杉本の本は読みやすい。変化の解説、今どこを解説しているのかという基本的な情報が、読んでいて頭に入って来やすいのだ。なんで? とか、どこが? とか突っ込まれると非常に困るのだが。

作成日:2001.07.20 
穴熊
広告