将棋・穴熊戦法
昭和55年発行という古い本である。もはや古本屋か図書館でなければお目にかかることはないだろう。
穴熊、ということなのだが、くりかえすようだがなにしろ昭和55年である。一応居飛車穴熊の記述はあるものの、当時の穴熊と言えば振り飛車穴熊である。よって、居飛車穴熊対振り飛車美濃囲いはさらっとしか載っていない(むしろ掲載されているだけすごいのかもしれない)。
内容としては、振り飛車穴熊対急戦、振り飛車穴熊対持久戦(位取り)、相穴熊、相振り飛車での穴熊などである。
おすすめなのは、最後の章。
「穴熊の再認識」と題された本章では、穴熊戦法を論理的に分析している(とはいっても現在では常識の範疇だろうが)。
いわく、
- 「穴熊は玉を固く囲うので受けの戦法と思われるかもしれないが、実は豪快に攻めるための準備であり、本質は攻めにある」
- 「穴熊戦法の魅力はその強力な破壊力にある」
- 「穴熊は端、上部からの桂香(+下段飛車)による攻撃に弱い」
そして、弱点を知ってしまうと、「なんだ、弱いんじゃん」ということで穴熊が嫌いになるかもしれないが、そんなことはない。弱点をきちんと知っていれば、それを受けないように気をつけるからそんなに不利にはならないはずである、と結んでいる。
なかなかに含蓄のある論理だと思う(表現は大幅に修正してます)。特に、きちんと弱点を説明し、それを受けないように気をつけようという態度がいい。なんでもかんでも穴熊よし、ではないのである。
昭和の時代に、そういう「健全な精神」で棋書が著されているというのは嬉しいことだ。木村先生の哲学の賜物なのだろうか。