武市流力戦筋違い角の極意

著者 :武市 三郎
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2003-05-01
価格 :¥1,330(2024/09/01 00:25時点)

(評価:級位者)

(評価:初段~三段)

(評価:四段以上)
感想、ね。あくまでも感想だよ。
文章がヘタすぎ
こんなこと言っちゃってホントに申し訳ないと思う。ある意味、ゴーストを使っていない証明かもしれない。
しかしそれにしてもヒドい。
とにかく一度読んでみてくれ、としか言えない。久々に「読みにくい文章」に出会った。
ただ、ひとつ気になることがあって、じつは、個々のフレーズについては自分でもよく使っているのだ(笑)。人のことをこんだけ言っといて、他人から見ると自分の文章もそう見えるんじゃなかろうか……と心配してしまった。
内容はというと筋違い角で(<をい)、基本的には振り飛車型を扱っている。
角交換していきなり▲4五角として、あとは四間飛車に振って▲6七角からさばいていく感じとなる。
もう少し変化を多くしてくれると、もっと良かったと思う。
例えば、▲4五角△6二銀▲3四角△3二金▲6六歩に△6四歩と突く手がある。▲8八銀ならいきなり△6五歩と突いて▲同歩△6六角、という狙いを持った手で、△6四歩には▲6八飛と備える一手となる。ここまでは本書にも書いてある。
しかし、同じ筋違い角を扱っている『筋違い角と相振り飛車』には、ここから後手が右四間にする狙いが示されていた。「アマ強豪間ではこの対策が浸透しており……」みたいな記述もあったので、有力な対策の一つだと思う。ところが、本書ではこの形は出てこない(と思う。一応買って読んだ)。
数年前の本に負けてどーするよ武市さんよぉ。
冗談はさておき、読みづらく変化の底も浅い気がするが、筋違い角の狙い筋と戦い方はきちんと示されている。なので、筋違い角で一発狙ってやろうと思っている人、やられて困っている人は一度読んでみるのもいいかもしれない。