定跡

振り飛車ワールド 第1巻

振り飛車ワールド 第1巻
著者 :毎日コミュニケーションズ
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2003-01-01
価格 :¥10(2024/09/01 18:09時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

題名からはどういう本だか判らなかったのだが、手にとってみて、これ以外に名前のつけようがないなと思った(笑)。要するに、振り飛車についてのことが雑多に書いてある本である。
お堅い定跡書、というよりは、雑誌やムックの感覚で読める本である。藤井前竜王や剣持のインタビューやあじあじ(安食総子女流)のコラム、指定局面戦、講座など、いろいろある。個人的には、一番最後の記事、後手△3一飛の新手に笑った。こういう手もあるんだなぁ。

既に第2巻の発行が決まっているようで、どんな内容になるか楽しみである。
とりあえず、目に付いたところから読む、という感じで楽しめると思う。いろいろ入っているので、どの棋力の人に、とは少し言い難い。

作成日:2003.03.16 
振り飛車全般

最強居飛車穴熊マニュアル

最強居飛車穴熊マニュアル
著者 :佐藤 康光
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2003-01-01
価格 :¥216(2024/08/31 15:52時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

著者が書く居飛車穴熊本としては2冊目になるのだろうか? 最強、とはまた大きく出たものだが、実際にそれだけ勝っているわけだから看板に偽りはない。
内容は居飛車穴熊対四間飛車で、最初に普通の四間飛車、そしてそのあと、メインとして藤井システム対策を載せている。

非常に良くまとまっている本で、図面も多い。ただ、個人的にはこのレイアウトはどーよ? と思う。白状すると、非常に読みづらかった。文字も変に大きいし。まぁ、立ち読みで全部読む方が悪いのだが。
初段前後から有段者まで、かなり広い範囲でカバーしていると思う。「マニュアル」と銘打つだけあって、それなりのものはある。次は「最強ミレニアムマニュアル」でも出さないかな(なんか早口言葉みたいだ)。

最後に相穴熊も少しだけ載っているが、薦められるほど詳しくもないし分量も割いていない。あって嬉しいおまけのようなものだと考えて欲しい。

作成日:2003.03.16 
穴熊

ホントに勝てる穴熊 先崎学式将棋レクチャー&トーク

ホントに勝てる穴熊 (先崎式将棋レクチャー&トーク)
著者 :先崎 学
出版社:河出書房新社
出版日:2003-02-01
価格 :¥1,430(2024/08/31 16:39時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

ホントに勝てるシリーズ第3弾。前書きを読む限り、とりあえず振り飛車編はこれで打ち止めのようである。
名前の通り、今回は穴熊。居飛車穴熊と振り飛車穴熊、それと相穴熊について書いてある。これはもう「穴熊のこと全部」と言ってもよく(例外って言えば矢倉からもぐるくらい?)、穴熊を指すのであればこれ一冊あれば大丈夫だろう。

例によって判りやすい言葉で判りやすく説明されている。場合によっては終盤の入り口までちゃんと書いてあるので、級位者が「~にて穴熊よし」からとまどうこともないだろう。また、これはシリーズ共通なのだが、指し手そのものよりも指す上での考え方を書くことに重点を置いているので、変化は少ないが指しこなすのは易しいと思う。

有段者は、全部読んでもおそらくほとんどのことは判るだろうから、各ページごとについている表題を拾ってみるといい。「金は底歩」とか、「四間飛車は攻め、三間飛車は受け」とか、なんだろうこれは? と思わせるものが多い。そうやって興味を持ったものだけ拾い読みをすると、そこそこ楽しめると思う。もちろん、著者の文章のファンであれば、迷わず最初から読むことをお勧めする(笑)。

こうなると居飛車編も楽しみになってしまうが、当人曰く「3倍大変」ということなので、実現はしてもかなり先の話かもしれない。それでも、待つ価値はあると思う。

作成日:2003.03.16 
穴熊

最強四間飛車マニュアル 急戦編

最強四間飛車マニュアル 急戦編
著者 :久保 利明
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2002-12-01
価格 :¥600(2024/09/01 02:46時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

タイトル戦にも登場したことがある久保の振り飛車定跡書。
内容を急戦に絞り、先手後手それぞれの振り飛車について解説している。棒銀については別に項を設けて詳しく解説している。他の本でも棒銀についてだけやけに詳しく書いていたが、何か理由でもあるのだろうか? ひょっとして加藤一二三がきら(略。

内容はそれなりに高度だが、有段者であれば知っている変化が多い。2段とか3段の人が、改めて知識を確認するにはいい本だと思う。初段くらいまでの人は形を覚えることに重点を置いた方がいいだろう。
図面と解説が多い東大将棋本のようで、読めるのではあるか何故か見づらい。細かいことを言うとインクの濃さとか、そういうものまで気になってしまう(笑)。もっともこれは個人的なことなので、人によっては単なる言いがかりにしか聞こえないかもしれない。実際に手にとって確認してみて欲しい。
どーーーーしても本書でないといけない、という変化はないと思うので、読みにくかったらそんなに無理して読む必要はないと思う。

作成日:2003.02.19 
四間飛車

ホントに勝てる四間飛車 先崎学式将棋レクチャー&トーク

ホントに勝てる四間飛車 (先崎式将棋レクチャー&トーク)
著者 :先崎 学
出版社:河出書房新社
出版日:2002-12-01
価格 :¥2,630(2024/09/01 09:46時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

先崎と言えばエッセイ、と言ってしまっては少しかわいそうだが、そういうイメージというのは多少なりともあると思う。その先崎が、定跡書を書いた。
とはいってもそこは先崎。「東大将棋ブックス」シリーズのような難解なものではなく、あくまでエッセイに近い語り口で易しく振り飛車について解説している。

解説しているのは表題の通り四間飛車で、山田定跡、鷺宮定跡、早仕掛け、棒銀、といった急戦から左美濃、穴熊の持久戦まで、およそ普通に指していて生じそうな形がほとんど網羅されている。
しかも、単純な手のやり取りよりも、序盤の構想や中盤での方針など、初級者や中級者が悩みそうな難しいテーマについて多くの筆を割いている。そのため、「四間飛車を指すコツ」のようなものがよく判る。有段者の目から見れば少し都合がよくないかぁ? という変化もないではないが、この本の趣旨はそういうところにはないのでそれを言うのは野暮というものだろう。この本を読みこなしていけば、(序盤中盤に関してだけ、だけど(笑))初段くらいまでなら間違いなく行けると思う。
続編の「ホントに勝てる振り飛車」も面白く、シリーズ化してくれると嬉しい。

作成日:2003.02.19 
四間飛車
広告