最新スーパー四間飛車2 撃破! 居飛車急戦
『最新スーパー四間飛車1 急戦! 居飛穴破り』の居飛車穴熊破りに続いて、今度は対急戦。
棒銀、ナナメ棒銀、山田流▲9七角、▲4五歩早仕掛け、玉頭銀というラインナップだが、そんなに新しくなっていない気がするのは何故だろう……?(笑)
相変わらずの商売人ぶりには脱帽する。
『最新スーパー四間飛車1 急戦! 居飛穴破り』の居飛車穴熊破りに続いて、今度は対急戦。
棒銀、ナナメ棒銀、山田流▲9七角、▲4五歩早仕掛け、玉頭銀というラインナップだが、そんなに新しくなっていない気がするのは何故だろう……?(笑)
相変わらずの商売人ぶりには脱帽する。
いまや将棋を指す上で藤井システムは避けて通れないシロモノになってきている。居飛車穴熊や左美濃に有効なため振り飛車党には必須だし、振り飛車をされると藤井システムを相手にすることになる。どっちに転んでも藤井システムは顔を覗かせるのだ。
藤井システムのどこが凄いのか?
それは、たとえて言うなら「変態には変態に」といった態度にある。イビアナも左美濃も通常の囲い方ではない。ならば、異常に合わせて自らも異常な陣形に組む。それが藤井システムの思想だ。勝手な分析ではあるが、私は藤井システムをそう理解している。
だからというわけではないが、藤井システムを指した場合、実はなにも抵抗されない場合にまず困る。それに、異常な指し方は異常な感覚を必要とするから、付け焼刃で指すとまず失敗する。ようするに力が強くないと指せない戦法なのだ。
それでもなお、やっぱり藤井システムは人気である。そして、そんな人気に応えたのが本書である。
残念ながら図面が少ないため、盤駒がないと読んでいくのはキツいかもしれない。第一、緻密な藤井システムを解説するのに通常の「上半分図面、左下小図面」構成は無理がある。かつての『スーパー四間飛車』の構成くらいにはしてほしかった。本書で解説している内容にはそれだけの価値はあるはずだ。
しかし、ここまで構成をけなしても、やっぱりこの本は「買い」である。特に高段者にとっては必携と言える。
級位者にとっては、残念ながら百害あって一理なし、である。これを読むくらいなら、『居飛穴なんかコワくない』でも読んでいた方がよっぽどためになる。
私の好きな棋士を挙げろといわれたら、まず来るのは花村九段である(笑うな)。そしてその次に来るのが、本書の著者、伊藤果七段である。
伊藤果といえば風車。本書は、その風車の指し方を解説してある。
とはいっても、はっきり言って風車自体が非常に実戦的な指し方であるため、解説は困難である。いきおい実戦譜を並べることになるのだが、そうなると変化手順の説明が散漫になってしまうので、それが欠点と言えるかもしれない。個人的には、伊藤七段の文章は好きなので楽しく読めたのだが。
そもそも風車はマイナー戦法であるので類書がほとんどない。『秘法 巻之四 右玉伝説』では一応紹介されていたが、それも純正風車に比べるとはるかに攻め味の強いものであった。「(以前風車の本を出さないかと言われて)やはり戦法は勝つもので、風車のように千日手でもいい、といった本を出す勇気がなかった」ので断った、と著者自身がまえがきで書いている通り、定跡化するには馴染まない戦法なのかもしれない。
級位者にあまり薦められないが、有段者は指してみるのもいいかもしれない。なんだか駒落ちの上手の気分が味わえる戦法である。
名著『相振り革命』の帯にはこう書いてある。
『相振り革命』の発行が1995年10月15日、それより遡ること8年前の1988年7月10日に世に出たのが本書である。
本書には『相振り革命』で書いてあることのほとんどが書かれている。非常によく整理されており、形も豊富である。もし絶版になっていなければ、ぜひとも入手してほしい一冊だ。特に中盤戦での端の手の作り方、それぞれの囲いの破り方などは参考になる。
級位者から高段者まで、どの棋力の人にも楽しめるだろう。
なんでこの本を自分が持っているのかがまずわからない(笑)。
はっきり言って「難しい」。
豊富な図面と詳細な研究。手順は、仕掛けからどちらかが有利になるかどうかというところまで、と割り切り、その代わりそこに至るまでの膨大な変化をすべて解説している。居飛車党の高段者には必携の一冊である。
「新版」では、谷川―佐藤の名人戦の変化が載っている。△6三金型や▲9五歩突き越し型だったと記憶しているが、立ち読みのため自信はないので興味のある人は読んでほしい。
これを読まずして腰掛け銀を指す資格はない、と言い切っても過言ではない、腰掛け銀を愛する者のバイブルである。
しかしそうなると,ますますなんでこの本を自分が持っているのかがわからない(笑)。