定跡

快勝! スーパー穴熊

快勝スーパー穴熊
著者 :小林 健二
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1998-02-01
価格 :¥107(2024/08/31 15:52時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

ホントに商売人やのぅ……(笑)

スーパー四間飛車シリーズ、今度は穴熊である。
そこそこ詳しく解説はしてあるが、なんだかすでにどこかで読んだことがあるぞ、という変化も数多い。定跡書と思って買うと多分損をする。
この本のウリは、冒頭の「穴熊の歴史」の部分であろう。穴熊党の各プロの将棋を解説して、それぞれの棋風の違いなどを紹介している。穴熊の戦い方も参考になるし、この部分だけは読んでいてためになったと感じた。

作成日:2001.07.20 
穴熊

続 〈定跡〉相振り飛車

定跡相振り飛車 続 (パーフェクトシリーズ)
著者 :小林 健二
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:1999-10-01
価格 :¥1,320(2024/08/31 22:08時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

前作に続いての続刊。もう商売のうまさには声が出ない(笑)。
なぁんてケナそうと思ったら、今回はなかなか面白く書いてあるじゃん!!

最初の金無双編から△5三銀型や△3三銀型を取り上げたり、果ては相振り相矢倉、対穴熊左玉(高田流のような形)まで、なんだこれはビックリ人間ショーか!?(<古いよ)というくらい珍しい戦形が集めてある。
変化の底は浅いので面白がって見るだけにしておいた方がいいとは思うが(笑)、うまく自分なりに使いこなせれば相振りが楽しくなるかもしれない。最近の小林本には珍しいが、素直に「面白いから読んでみ」と薦められる本になっている。

作成日:2001.07.20 
相振り飛車

谷川の21世紀定跡 1.角換わり編

谷川の21世紀定跡 1 角換わり編
著者 :谷川 浩司
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2000-11-01
価格 :¥86(2024/08/31 16:55時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

谷川が角換わりについての最新定跡について解説している本。「1.」とついていることからも他の戦法について著す可能性は大きく、となると『羽生の頭脳』の谷川版を目指しているのではないかとも思われる。
実際、中のツクリは『羽生の頭脳』にソックリである。最初に「光速の見解」という大まかな指標があったり、レイアウトも酷似している。もっとも、これは将棋連盟の本作りのパターンかもしれないのでなんとも言えない。

内容は非常に高度であるが、初手から指し手の意味を解説する部分もあったりと、初段前後の人が読んでも理解は可能だろう。また、△6五歩型の解説書はおそらく本書くらいしかない(最近の流行なので、他の本はカバーしていないと思われる)ので、高段者で角換わり腰掛け銀を指す人にとっては必携の書と言える。

全体的に谷川の定跡本「らしい」作りになっているので、買っても損はないだろう。
白砂はこういう将棋は指さないから図書館で借りたけど(笑)。

作成日:2001.07.20 
相掛かり・角換わり

超阪田流角命戦法

超阪田流角命戦法: 阪田流向かい飛車を超えた新戦法 (森内優駿流棋本ブックス)
著者 :木屋 太二
出版社:主婦と生活社
出版日:1999-09-01
価格 :¥1,464(2024/09/01 00:25時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『筋違い角と相振り飛車』の著者が、再び変態戦法を紹介してくれた。今度は阪田流の変形バージョン。というか、阪田流に見せかけた戦法である。
序盤の2二飛3三金型(阪田流は後手用の戦法)から、△4四歩△4二銀△4三銀△3三桂として△3二金と引く。金を上がったり下がったりしているので手損はしているが、この綺麗な形を作ってしまえば優勢という大局観である。この後、後手番にもかかわらず先手の飛車めがけて攻めまくる。決まれば実に痛快な戦法だ。

こちらの構想を外された場合についてのフォローも、あるていどはされている。単純な奇襲ではないので有段者の知識が必要だが、指しこなせれば面白いだろう。

作成日:2001.07.20 
奇襲・変態戦法

振り飛車新世紀2 久保流四間飛車(上) 棒銀撃破!

久保流四間飛車 上 (振り飛車新世紀 2)
著者 :久保 利明
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1997-09-01
価格 :¥1,320(2024/08/31 22:47時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

四間飛車対棒銀にのみ絞ってまるまる一冊解説している。

『振り飛車新世紀1 窪田流四間飛車』で窪田も棒銀については解説しているが、本書のほうが気持ち緻密だ。振り飛車が先手後手両方について書いてあるのもいい。
昔、誰かが「振り飛車の定跡本の場合、千日手の変化があると必ず振り飛車を後手にする」と言っていたことがあった。本書に限ってはそれはないわけで、それだけきちんと解説している証拠でもある。先手と後手の変化を比べることにより、一手の差の大きさをより強く認識できる効果もある。

かなり古い本ではあるのだが、一度は読んでみて欲しい。級位者には特におススメである。

作成日:2001.07.20 
四間飛車
広告