定跡
新鬼殺し戦法
米長邦雄著の奇襲戦法シリーズ第2弾。
くどいようだが、ホントは本人が書いてはいないと思う。
有名な「鬼殺し戦法」を下敷きにして、早石田を組み込んだような指し方をする。具体的な手順は▲7六歩△8四歩▲7五歩△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛△7七角成▲同桂(!)である。
なんだか八方破れのような形だが、これが意外と大丈夫だったりする。本書ではこの局面から、
- △8六歩
- △4五角
- △5四角
- △7六角
- △6二金
の5つの指し手を挙げ、その対処法を解説している。
前著に続き図面も多く読みやすい。また、良くも悪くも綱渡りの指し手が続くので非常にウソ臭いが(笑)、参考になる攻め筋もあり、初段前後の人には楽しめるだろう。
「奇襲戦法」なだけに正しく受けられると一発で不利になってしまうが、面白い指し方ではある。できれば自分なりに吸収して指しこなしてみてほしい。
これが最前線だ! 最新定跡完全ガイド
「主要戦形を網羅! この形がタイトル戦に出る!」とは帯のヒキ文句だが、この言葉に偽りはない。
振り飛車、矢倉、居飛車の「すべての」戦形について、最新の定跡が惜し気もなく紹介されている。どちらかの立場に立って書かれる「定跡書」ではなく、完全に「カタログ」に徹したのが成功した例だろう。
この本を読んだおかげで矢倉や相掛りに興味を持てた。個人的にも絶対におすすめの一冊だ。級位者には難しいかもしれないが、初段以上には必須と言える。
この一冊があれば、「古い本」を買う必要はない。そこまで言っても過言ではない。良書である。
最新スーパー四間飛車2 撃破! 居飛車急戦
『最新スーパー四間飛車1 急戦! 居飛穴破り』の居飛車穴熊破りに続いて、今度は対急戦。
棒銀、ナナメ棒銀、山田流▲9七角、▲4五歩早仕掛け、玉頭銀というラインナップだが、そんなに新しくなっていない気がするのは何故だろう……?(笑)
相変わらずの商売人ぶりには脱帽する。
最強 藤井システム
いまや将棋を指す上で藤井システムは避けて通れないシロモノになってきている。居飛車穴熊や左美濃に有効なため振り飛車党には必須だし、振り飛車をされると藤井システムを相手にすることになる。どっちに転んでも藤井システムは顔を覗かせるのだ。
藤井システムのどこが凄いのか?
それは、たとえて言うなら「変態には変態に」といった態度にある。イビアナも左美濃も通常の囲い方ではない。ならば、異常に合わせて自らも異常な陣形に組む。それが藤井システムの思想だ。勝手な分析ではあるが、私は藤井システムをそう理解している。
だからというわけではないが、藤井システムを指した場合、実はなにも抵抗されない場合にまず困る。それに、異常な指し方は異常な感覚を必要とするから、付け焼刃で指すとまず失敗する。ようするに力が強くないと指せない戦法なのだ。
それでもなお、やっぱり藤井システムは人気である。そして、そんな人気に応えたのが本書である。
残念ながら図面が少ないため、盤駒がないと読んでいくのはキツいかもしれない。第一、緻密な藤井システムを解説するのに通常の「上半分図面、左下小図面」構成は無理がある。かつての『スーパー四間飛車』の構成くらいにはしてほしかった。本書で解説している内容にはそれだけの価値はあるはずだ。
しかし、ここまで構成をけなしても、やっぱりこの本は「買い」である。特に高段者にとっては必携と言える。
級位者にとっては、残念ながら百害あって一理なし、である。これを読むくらいなら、『居飛穴なんかコワくない』でも読んでいた方がよっぽどためになる。