振り飛車

青野照市のノックアウト四間飛車

青野照市のノックアウト四間飛車
著者 :青野 照市
出版社:フローラル出版
出版日:2002-02-01
価格 :¥1,991(2024/08/31 17:04時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

急戦の大家である著者が、どちらかというと級位者向けに書いた本。とはいえ、新鷺宮定跡の新変化(当時ね)も載っていたりするから油断できない。
形は鷺宮定跡を基本として、それの変化としての▲4六銀左戦法をフォローしている。

面白いと思ったのは、一応定跡の解説を終えたあと「ここからはこんな感じに指していけばいいよ」という指針を書いていること。初段までくらいの人には嬉しい配慮だろう。
本書の内容が理解できれば、対四間飛車に関しては初段くらいまでは簡単にいくと思う。変化も多いので、とりあえずこれ一冊あれば問題ない。カバーをかけないと電車の中では読むのが恥ずかしいかもしれないが。

ただ、この本、作りがヒドい。
誤字も多いし、図面の位置も中途半端で読みにくい。白砂は立ち読みで済ませたのだが、非常に読みづらかった。この図面の成桂を見てブン投げたくなった人も多いだろう。
聞いたこともない出版社なのだが(すんません)、もう少し真剣に棋書というものを考えてほしいものだ。

作成日:2002.02.28 
四間飛車

東大将棋ブックス四間飛車道場 第3巻 左4六銀

四間飛車道場 第3巻 (東大将棋ブックス)
著者 :所司 和晴
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2002-02-01
価格 :¥1,980(2024/08/31 23:44時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

いわゆる四間飛車vs4六銀の形。
今までも腐るほど(笑)本が出ているが、その最新作と思えば間違いないだろう。

最新の(といってもかなり前からあると思うのだが……)△3七歩と叩く反撃や、森安新手の△3六歩、△4五歩などの変化について解説しているが、東大将棋シリーズにしてはかなりオーソドックスな手順だと思う。
というのも、四間飛車急戦での四間飛車側の陣形が変わってきたからで、本書で解説しているようなオーソドックスな形にはならない。その辺については『東大将棋ブックス四間飛車道場 第6巻 最強1二香』に載っているので、そちらを参照して欲しい。

作成日:2002.02.15 
四間飛車

東大将棋ブックス四間飛車道場 第2巻 右4六銀

四間飛車道場 第2巻 (東大将棋ブックス)
著者 :所司 和晴
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2001-12-01
価格 :¥94(2024/08/31 17:04時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

第1巻の『東大将棋ブックス四間飛車道場 第1巻 ミレニアム』に続く第2巻。今度は急戦である。

居飛車穴熊に囲う場合、まず▲5七銀▲5八金としてから穴熊に潜る。しかし、穴熊と見せてそこから▲4六銀と出て仕掛けてしまうというのが本書で解説している形である。
4六銀左の形に比べて3筋が薄いので、△3七歩成▲同桂△3六歩、といった反撃手段が生じる(4六銀左の形だと右銀が4八にいるので、△3七歩成は▲同銀と取れるからこの筋はない)。それを踏まえつつ、どう攻め込んでいくかという将棋だ。塚田監修で同じような形を解説した本が出ていたと思うが、多分絶版で手に入らないだろう。また、同じ所司和晴著「急戦! 振り飛車破り」も現在は入手困難なので、本書はその隙間を埋めるものになるだろう。

また、箱入り娘という珍しい囲いでの攻めについても解説してある。舟囲いから▲6八金寄とした形なのだが、これが意外と固くて使える。一応著者のオリジナルだということなので、奇襲チックに実戦で試す価値はあると思う。
ちなみに、「箱入り娘」を命名したのは加藤治郎名誉九段。『将棋は歩から』にそのへんの顛末は書いてある。しかし、確か箱入り娘とは7七桂も跳んである形だったと思うのだけれど、錯覚だったかなぁ……。

藤井システムに悩まされている居飛車党は必携。藤井システムの形だけ覚えて「急戦で来られると話が違う」と愚痴っている振り飛車党(笑)も必携である。

ただし、このシリーズ共通の欠点である「読みにくい」という部分についてはなんの改良もされていないので、有段者以外は手を出さない方がいいだろう。

作成日:2001.12.12 
四間飛車

必勝向かい飛車 豪快!攻める怒涛流

必勝向かい飛車 新装版 (SUPER SERIES)
著者 :大内 延介
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:1996-08-01
価格 :¥1,500(2024/09/01 00:21時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

メリケン向飛車も載っているが、もっと一般的な(?)向かい飛車の形も解説されている。そういう意味では級位者には目を通してもらいたい。
ただ、変化に乏しいうえに、定跡書にありがちの「二人で有利にさせる」手が多い。級位者に手の感覚を解説するには必要なことなのだろうが、そういう意味では上級者には薦められない本ではある。
ついでに言うと、実戦譜も古い。昔の本だということを感じさせる。
あくまでも入門書、啓蒙書として評価すべき本だ。

作成日:2001.07.20 
向かい飛車

週刊将棋の伝説シリーズ2 左美濃伝説

秘法巻之弐左美濃伝説
著者 :週刊将棋
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1991-08-01
価格 :¥1,435(2024/09/01 18:19時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

左美濃といえば、プロ間では4枚美濃を指すと言っても過言ではないが、本書で紹介しているのは3枚美濃である。
右銀は攻めに使う。対振り飛車急戦で使われる▲4六銀戦法のように攻める。▲4六銀戦法の破壊力に、左美濃の堅陣をプラスしたのが本書で紹介されている指し方である。

非常に詳しく、また、微妙な形の違いにまで踏み込んでよく解説してある。一通り読みこなせばとりあえず実戦で使えるくらいの完成度にはなっているだろう。東大将棋部だかどこだかが編集に携わったという話をどこかで読んだことがあったが(違ってたらごめんなさい)、なるほど確かに実戦の臭いと研究の薫りがする。

先にも述べた通り、現在のプロで振り飛車と言えば藤井システムなので、この形になることはまずない。しかし、だからこそ我々アマチュアにとってはチャンスなのである。みんなが知っている戦形はみんなが詳しく研究している。みんなが知らない戦形を指すからこそ、自分の土俵に引きずり込めるというものだ。
逆に言うなら、指されて困るからこそ普段からこういった「あんまり見ない形」も勉強しておく必要がある。本になっているのだ。読者は何千・何万といる。次に自分の目の前に座った彼氏彼女がその読者かもしれない。
その時に困らないためにも、是非ともチェックしておきたい。

作成日:2001.07.20 
振り飛車全般
広告