振り飛車

新相振り革命

新相振り革命: 相振り飛車の教科書 (MYCOM将棋文庫SP)
著者 :杉本 昌隆
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2004-11-01
価格 :¥290(2024/08/31 17:55時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

 前作『相振り革命』で緻密な研究を披露してくれた著者の、相振り続編。絶版の嵐が吹き荒れる毎コミ本の中で、いまだに発売されているという事実が良書であることを物語るだろう。

 今回は相振り飛車定跡本では珍しい美濃囲いに焦点を当てている。
 矢倉に対して美濃に囲って速攻を仕掛ける順や、▲7六歩▽3四歩▲6六歩に▽3三角という手順から向かい飛車にする後手3三角戦法など、すぐに実戦に生かせる定跡である。

 しかしそれだけに、あるていど「相振り飛車とはこんな形で……」という形や手順を知っていないと読みこなすのは辛いかもしれない。ひととおりの知識がある人が、さらに深いところを追求するための高度な内容の本だ。

作成日:2001.07.20 
相振り飛車

最新スーパー四間飛車2 撃破! 居飛車急戦

スーパー四間飛車 2 最新版
著者 :小林 健二
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1997-05-01
価格 :¥100(2024/09/02 08:05時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『最新スーパー四間飛車1 急戦! 居飛穴破り』の居飛車穴熊破りに続いて、今度は対急戦。
棒銀、ナナメ棒銀、山田流▲9七角、▲4五歩早仕掛け、玉頭銀というラインナップだが、そんなに新しくなっていない気がするのは何故だろう……?(笑)

相変わらずの商売人ぶりには脱帽する。

作成日:2001.07.20 
四間飛車

続 〈定跡〉相振り飛車

定跡相振り飛車 続 (パーフェクトシリーズ)
著者 :小林 健二
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:1999-10-01
価格 :¥1,320(2024/08/31 22:08時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

前作に続いての続刊。もう商売のうまさには声が出ない(笑)。
なぁんてケナそうと思ったら、今回はなかなか面白く書いてあるじゃん!!

最初の金無双編から△5三銀型や△3三銀型を取り上げたり、果ては相振り相矢倉、対穴熊左玉(高田流のような形)まで、なんだこれはビックリ人間ショーか!?(<古いよ)というくらい珍しい戦形が集めてある。
変化の底は浅いので面白がって見るだけにしておいた方がいいとは思うが(笑)、うまく自分なりに使いこなせれば相振りが楽しくなるかもしれない。最近の小林本には珍しいが、素直に「面白いから読んでみ」と薦められる本になっている。

作成日:2001.07.20 
相振り飛車

明快四間飛車戦法 急戦・持久戦もらくらくさばける

明快四間飛車戦法 (将棋必勝シリーズ)
著者 :鈴木 大介
出版社:創元社
出版日:2001-02-01
価格 :¥1,430(2024/09/02 11:57時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

鈴木大介著。
このページを読んでいる人であれば、どういう本かそれだけで判ると思う。

相変わらずっす(爆)

急戦などはほとんど一本道で「~にて先手よし」。いいんかホントに(笑)。
このシリーズ共通のコンセプトでもあるし、鈴木大介のコンセプトでもあるようだし、それはそれでいいのかもしれない。ただなぁ、まだ若いでしょ。若いうちからそんな「啓蒙活動」にいそしんでどーするよ!? という思いはある。やっぱ、若手(って言えるほどもう若くはないけど)には緻密で深い研究を発表してほしい。

……そんなことはさておき。
本書は、四間飛車をこれから指そうと思っている人にとっては役に立つ本だと思う。本書をざっと読んで、とはいっても精読しようにもあっという間に終わっちゃうだろうけど(笑)、形だけ覚えればそれでいい。まずは「自分がどうすべきか」を覚えるのが先決だからだ。そのあとの小難しい変化は徐々に制覇していけばいいことだ。
そういう「はじめの一歩」にはちょうどいい本だ。よって、有段者は間違っても手を出さないように。1200円はもっと有効に使いなさい(笑)。

作成日:2001.07.20 
四間飛車

振り飛車党宣言! 4.四間飛車対左美濃

振り飛車党宣言 4
著者 :週刊将棋
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1994-12-01
価格 :¥1(2024/08/31 17:04時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

シリーズ最終刊は対左美濃。
これも藤井システムが全盛だし、そもそも左美濃自体が激減している感すらあるので、存在意義自体が薄れている気がしなくもない。
当然のごとく底の浅い解説も健在で(笑)、なんとかなんなかったのかな……という気がする。

よくよく考えてみれば、藤井システム系は藤井竜王自身が本を書いているので、そちらを参照するのが好手と思う。

作成日:2001.07.20 
四間飛車
広告