振り飛車全般

将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編

将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編 (マイナビ将棋BOOKS)
著者 :上野 裕和
出版社:マイナビ
出版日:2012-10-16
価格 :¥93(2024/09/01 13:53時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

「序盤」「ガイド」とある通り、振り飛車の序盤についての「概略」を解説した本。もちろん全てを解説するのはムリなので、中飛車・石田流・角交換四間飛車のみに絞った解説となっている。

内容は以下の通り。

  • 「序盤の基礎知識」として、そもそも「序盤」ってなんなのかというところから、振り飛車居飛車双方の基本的な指し方を解説している。
  • 「歴史を振り返る」として、これまでの対抗形の歴史を紹介し、居飛車穴熊退治のために中飛車・石田流・角交換四間飛車が出てきた流れを解説している。その他、棋士の意識変化やインターネットの普及などについても触れている。
  • ゴキゲン中飛車・石田流・先手中飛車・角交換四間飛車のそれぞれについて、戦法の概要や成功・失敗のケースから最新形までを解説する。

特に戦法の解説については、単なる概要だけではなく、狙いや理想形を示すことにより、振り飛車側はその形に向かって指していくし、居飛車側はそれを防止すべく動くという図式がよく判るようになっている。特に初段前後くらいまでの人は、他の定跡書を読む前に、まさにガイドとして本書を読むといいと思った。
また、第1部は、初級者が読むと将棋で使うさまざまな専門用語が判ると思うので、初級者はこれも押さえておいて損はないだろう。

従来の棋書に比べればはるかに「概念」についての説明が多いので、いわゆる「指さないファン」も満足できる内容になっていると思う。また、そこかしこに見られる極度の藤井推し(笑)などを見ても、よくネットを見て研究しているのだなぁ(笑)と思った。とはいえ、いわゆる「指さないファン」は、そもそもこういうことに興味があるのかなぁ……などともチラッと思ったりした。それを言い出してしまうと身も蓋もないのだが。
初段くらいのまでの人であれば一度は読んでみてほしい。3段くらいまでの人も、最新形の確認にはもってこいなので、一回目を通すのはいいと思う。

作成日:2012.12.16 
振り飛車全般

初めてでも指せる! 戸辺流振り飛車で攻め勝つ

初めてでも指せる! 戸辺流振り飛車で攻め勝つ (NHK将棋シリーズ)
著者 :戸辺 誠
出版社:NHK出版
出版日:2012-06-14
価格 :¥1,320(2024/08/31 15:51時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

2011年度後期のNHK将棋講座の内容をまとめたもの。「めぢからあ」や「ほおむらぁん」と共に、「今日の」「戸辺攻め」などとやっていたあの講座である。

内容はいたってシンプルに、

  • ▲5六歩からの中飛車
  • 後手ゴキゲン中飛車
  • 石田流

の三本立て。

超速などの最新対策は載っておらず、精緻な定跡を駆使して勝つというよりは振り飛車側の勝ちパターンを解説して「それを目指して指していこう」という教え方をする本である。最初に概要をまとめたりチャートや成功図などを載せることで、ビジュアル的にも分かりやすく工夫されていると思う。

「目指せ初段」という企画の講座ではあったが、本書をしっかりマスターして実戦を積んでいけば、初段どころか2・3段クラスまではいけると思う。題材を少なくして解説を多くした企画の勝利だろう。なかなかの良書である。

作成日:2012.09.16 
振り飛車全般

よくわかる角交換振り飛車

マイコミ将棋BOOKS よくわかる角交換振り飛車
著者 :横山 泰明
出版社:毎日コミュニケーションズ
出版日:2011-08-25
価格 :¥400(2024/08/31 15:06時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

「よくわかる」シリーズ第4弾、ということらしく、角交換をする振り飛車を解説する本。
なんだか茫洋としたタイトルだが、内容を見てもらった方が早いだろう。

序章 角交換型振り飛車の特徴
角交換振り飛車の概要を解説
第1章 ゴキゲン中飛車対丸山ワクチン
△5六歩から歩交換ができた場合は△2一飛と回って飛車先逆襲。できなかった場合は△2二飛から銀冠、もしくは銀冠から△2二飛。
第2章 △3三角戦法
角交換から▲2五歩ときた場合は△2五桂ポン。角交換後に▲2五歩とこない場合は立石流。角交換してこない場合は角筋オープン向かい飛車。
第3章 角交換型四間飛車
▲2五歩と突いてきた場合は△3三銀から飛車先逆襲もしくは△4四銀から△3五歩。▲2五歩と突いてこなかった場合は持久戦。レグスペに合流。
第4章 角交換型石田流
升田式石田流。▲7四歩急戦などではなく、美濃に囲ってから攻める形。▲7四歩と交換できた場合とできなかった場合。
第5章 その他の角交換振り飛車
2手目△3二飛戦法・ダイレクト向かい飛車・端歩位取り角交換振り飛車。それぞれさわりだけ。

大体こんな感じだ。

本当に「さわり」だけなので、類書を紹介しているケースも多い。『角交換振り穴スペシャル』や『2手目の革新 3二飛戦法』などである。また、各章それぞれの戦法についても、類書がまったくないというわけではない。本書はあくまでも「どういうものか見てみよー」的なガイドの一冊である。なので、紹介されているのは、別の本を見れば必ずどこかに書いてあるだろうという変化ばかりと言っていい。
解説はごく基本的なものに限られているし、「少し有利」かな、ぐらいのところまでで終わっている。ひどいときには、立石流の1変化で「銀交換してるから指しやすい」で終わっているものもある。実際はちょっと立石流難しいんじゃないか、とも思える局面でだ。

とはいえ、あくまでもガイドの一冊。割り切って読むのであれば十分すぎる内容である。類書を紹介しているということは「あとはそっちを読んで詳しく勉強してね」ということであり、あとは知らんと突っぱねているわけではないのだし親切ではある。
また、違う戦法でも同じ形になっていくよ、というのが判りやすいのもいい点だと思った。結局片銀冠にして飛車を2筋に回りゃいいんだろみたいな(笑)。

3~4段以上であれば、本書の内容は知っていなければならないことなので、読む価値はない。
逆に、これから角交換振り飛車を指してみよう、と思っている初段前後の人であれば、まずは何をおいても本書から読むべき。それくらいガイドとしては優れている本だと思う。

作成日:2011.08.29 
振り飛車全般

渡辺明の居飛車対振り飛車〈1〉中飛車・三間飛車・向かい飛車編

渡辺明の居飛車対振り飛車 I 中飛車・三間飛車・向かい飛車編 (NHK将棋シリーズ)
著者 :渡辺 明
出版社:NHK出版
出版日:2008-02-13
価格 :¥1,100(2024/09/01 17:26時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

NHK将棋講座の内容をまとめた居飛車vs振り飛車の解説書。全2冊で、1の本書は四間飛車以外の中飛車、三間飛車、向かい飛車を取り上げている。

現代将棋イコール穴熊、対振り飛車イコール穴熊、という事情もあってか、居飛車穴熊とその周辺に多くの筆が割かれている。
中飛車編ではまず急戦の変化を取り上げ、これに代わって居飛車穴熊が出現して中飛車を撃破、対して振り飛車側はゴキゲン中飛車でそれを迎え撃つ……というような感じである。
三間飛車も同様に、まずは急戦の変化を取り上げ、実戦的には大変という結論のあと、居飛車穴熊の出現、そして、それに対抗して(?)升田式石田流に話が進む。向かい飛車などはハナから居飛車穴熊の話しか出てこない。
これはもう、前述のとおり、現代の常識がそうなっているから仕方がない、としか言いようがない。白砂のような古い人間だとなんとなく物足りないのだが(笑)、使わない定跡の変化を長々と解説されるよりは実践的といえる。

非常に読みやすく、また、変化を必要最低限に抑えて、戦法の指し方、考え方、出現した理由など、概論的総論的な書き方をしている。NHKの講座単位という事情のためだろうが、入門書としてはそれがいい方に働いているように感じた。
振り飛車を指す人も居飛車を指す人も、とりあえず形を覚えたら次は本書で少しだけ深くお勉強、というのが、使い方としてはいいだろう。戦法解説の中級編とでもいうべき内容なので、初級者には少し難しいかもしれないが、ちょっと強くなったり壁にぶつかっている人は一度読んでみるといいと思う。単純に形を覚えるという以上に、その戦法の持つ思想がよく伝わってくる。

作成日:2008.03.24 
振り飛車全般

飯島流引き角戦法

飯島流引き角戦法 (MYCOM将棋ブックス)
著者 :飯島 栄治
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2006-12-01
価格 :¥109(2024/08/31 15:06時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

元々は対藤井システム用に開発した戦法を、総合的な振り飛車退治戦法に昇華させたのがこの「引き角戦法」である。
角道を開けないことで、振り飛車からの角筋の脅威から逃れている。また、変態戦法の「平美濃返し」のような感じで玉を囲っていくので、持久戦にも対応できる。

内容は、まず通常の四間飛車について解説し、続いて中飛車、向かい飛車と続く。朝日オープンで登場した藤井-羽生戦は向かい飛車で、本書にもその解説が一部載っている。

「話としては面白い」というのが一読しての感想で(笑)、冒頭羽生の言葉ではないが、飛車先不突きがあるなら角道不突きがあったっていいじゃないか、というのはまぁわからなくもない。烏指し戦法と違うのは現代には穴熊を代表とする「玉を固める」という思想があることで、これにより単純な奇襲戦法から立派な変態戦法に昇格したと言ってもいい。

ユニークな戦法だと思うが、「玉を固める発展性があるから有利」とか、意外と地味な部分が多いので、初段くらいの棋力では指しこなすのは難しいような気がする。高段者はやる方もやられる方も必須。一度は目を通しておくべきだ。

作成日:2007.09.04 
振り飛車全般
広告