最前線物語
『これが最前線だ!』の続編と位置付けていいと思う。出版社は違うのだが、独立してどうたらという話を聞いたことがある。まぁ大人の事情ということで、細かい詮索は抜きにしよう(笑)。
現在プロで指されている最新形について、その形ごとにテーマ図を設けて解説している本。形が固定されてからの解説なので、どうやってこの形に組むんだいという人は対象にしていない。最新形・定跡形を追うという意味で本書を読むなら、対象棋力は道場4段から、と言っても過言ではない。それほど解説は難しい。
前著では、およそプロで指されている形は奇襲・変態戦法や一部の力戦形を除いて全て網羅されているというほど広範囲にわたってカバーされていたが、今回は藤井システムと横歩取り8五飛戦法が誇張ではなく8割以上を占める。それだけ両戦法については突っ込んで解説されているわけだ。
また、前著では固定されていたページ割りが、テーマごとにバラバラになった。詳しく書きたいテーマについては6ページくらい割いているし、3ページでさらっと流している(本筋の変化が少ないという意味で、決して簡単という意味ではない)テーマもある。そのため、とにかく知られている変化をぶちこんであるような感じを受ける。手の密度の濃さで言えば東大将棋シリーズ並だろう。
しかし、東大将棋と違って数ページ単位で話を進めてくれるので、読んでいて内容を理解しやすい。解説のはじめに、半ページを割いて「これはこういう経緯でこうなった」「この狙いがあるのでこの形に持ってきた」というフリがある(ページ上半分に大図面があり、下半分に解説がある)ので、その都度きちんと立ち止まって読み込むことができるのだ。
先に「最新形・定跡形を追うという意味で本書を読むなら」という表現を使った。
何故かというと、本書の一番面白いところは、そこにないと白砂は思うからだ。
本書では各テーマを提示し、それぞれについて実戦譜を元に詳しく研究していく。その過程を追うことによって、読者は単に最新形を理解するだけでなく、将棋を極めんとするプロの苦闘の跡を読み取ることができるのである。
本書は、そんなプロ達の「激闘の記録」でもあるのだ。
偉人の伝記を読むように、NHKの『プロジェクトX』を観るように(笑)、本書を読んでほしい。対象棋力は問わない。細かい手順など判らなくてもいい。読んでいけば、プロがいかに考え、悩み、試行錯誤したかが判るから。
定跡という言葉でさらりと語られる手順の裏にある先人の苦闘。本書ではその過程をあますところなく見せてくれる。
実は、本書をはじめて読んだのは9月の初めだったのだが、既に20回ほど読み返している。それだけ「よみもの」としての鑑賞に耐えうる本だということである。良書だと思う