桂馬飛びはなぜ妙手を生むのか

桂馬飛びはなぜ妙手を生むのか: 清朝・始皇帝の墓と囲碁・将棋の謎
著者 :永松 憲一
出版社:新風舎
出版日:2004-06-01
価格 :¥122(2024/08/31 20:17時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

なんと言うか……。

わけわからん。

実戦における桂馬飛びの妙手を抜き出し、なぜそれが妙手となったのか、また、なぜそれが妙手に見えるのか、そのメカニズムを探る……という本ではない
なんだか六角形がどうとか、囲碁だのチェスだの他のゲームではどうとか、歴史的に見てうんちゃらとか、はっきり言ってしまうと、

これ将棋の話じゃない

立ち読みでよかった……(笑)。

少し真面目な話をすると、内容そのものはとりあえず面白く読めた。白砂は数学とか嫌いじゃないんで。ただ、最初に述べた通り、将棋の本だと期待して読むと泣くことになる。
もう一度読むか……? と聞かれると困るけど。

作成日:2004.07.01 
読みもの

寄せが見える本 応用編

寄せが見える本〈応用編〉
著者 :森 けい二
出版社:浅川書房
出版日:2004-06-02
価格 :¥1,430(2024/09/02 11:59時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

前書『寄せが見える本 基礎編』の応用編。 今回は、中段玉の寄せ方や、自玉との兼ね合いを考えた寄せを解説している。

例によって解説がふんだんにあり、読み進めていくだけでそこそこ問題も解けてしまうと思う。基礎編での知識がこちらで改めて使われているものも多く、「だから基礎は大事なんだぞ」ということもよく判る。
特に、「どの駒を渡すと危ないか」「自玉はあと何手もつか」といった、彼我の関係を確かめながら寄せるという部分をきちんと解説しているのがいい。判ってはいてもなかなかできないものだし、どうしても今までの手筋本の編集形態ではそれはかなわなかった。レイアウトの枠を取っ払い、伝えたいことを伝える方法に変更したことがここでも生きている。
実際のところ、本書に書かれているところくらいまでが身についていれば、それだけで終盤は2、3段あると思っていいだろう。それ以上の棋力の人達も、新しい手筋を知っているのではなく、既存の手筋を組み合わせたりしながら指しているだけだろうから。

できれば何度も読み返して、ここに書かれたさまざまな手筋・考え方を自分のものにして欲しい。

作成日:2004.06.10 
終盤・寄せ

振り飛車ワールド ’04 第3巻

振り飛車ワールド ’04 第3巻
著者 :毎日コミュニケーションズ
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2004-05-01
価格 :¥1,000(2024/08/31 15:25時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

内容はこんな感じ。

  • インタビューは三浦と真部
  • 指定局面対局は△3二銀型藤井システム、ゴキゲン中飛車▲5八金右、5筋位取り型
  • 石田流講座はvs左美濃
  • 千葉の講座は居飛車穴熊
  • その他いろいろ

三浦にインタビューってどーよ? と思っていたのだが、冷静に考えてみればミレニアムがあった。忘れてた(爆)。
指定局面対局は△3二銀型藤井システム。なんでも最近新手が出たそうで、それについて深く掘り下げている。△3五歩なんて手、全然知らなかった。
久保の自戦記は、盤駒ナシで読むのはキツいと思う。さすがに図面間の手数が長すぎ。別にページに縛られてはいない(……よなぁ?)のだから、もう少しなんとかして欲しかった。

今回から新しい編集者が配属されたようで、なんだか凄い「前へ前へ」という感じがする(笑)。個人的には別に嫌いではないが(好きでもない。なくても困らない)、これを嫌がる人もいると思う。ギャンブルだったと思うのだが、成功したかどうかは今後のツクリを見れば判ってくるだろう。
まぁ、今回はバンカナタンの写真だけで満足かな(笑)。

作成日:2004.06.10 
振り飛車全般

寄せが見える本 基礎編

寄せが見える本 〈基礎編〉 (最強将棋レクチャーブックス (1))
著者 :森 けい二
出版社:浅川書房
出版日:2004-04-21
価格 :¥1,430(2024/09/01 08:58時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

寄せ、というよりは、必死の解説と言ってもいいと思う。
寄せのいろいろな種類を分類し、手順の解説を行った本。

進め方の手順が面白い。
よくある「問題→解答(解説)、問題→解答(解説)」という単純な形態ではなく、問題図をばばばばばっと見せてしまい、それらの解説を一気にやる、という形式になっている。
大した違いではないように思えるかもしれないが、実は大違い。ページをまとめることで、従来のような「字数の呪縛」から解き放たれ、かなり詳細な解説をすることができるのだ。僅かな形の違いによる寄せ方の変化も、一気に解説することによってスムーズに頭の中に入ってくる。
もう10年以上昔になるが、三宅正蔵という人が近代将棋付録に必死講座を書いていたことがある。ちょうど本書のような読み物形式になっていて、詳しい解説とちょっとずつ変化させた問題のおかげで、かなり必死については強くなった。本書も、級位者にとっては判りやすくためになる本になるだろう。

問題そのものはかなり簡単だが、これは「基礎編」と銘打っている以上当然だろう。むしろこれで難解だったらサギだ(笑)。
続編が出るようなので、有段者はそちらに期待しよう。

作成日:2004.05.26 
終盤・寄せ

杉本流端歩位取り穴熊

杉本流端歩位取り穴熊 (プロの将棋シリーズ 8)
著者 :杉本 昌隆
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2004-04-01
価格 :¥394(2024/08/31 15:52時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

なんだかよく判らないタイトルかもしれないが、相穴熊戦限定の振り飛車の戦法である。
藤井システムっぽい感じで最初のうちに端を突き越し、相手の居飛車穴熊を見てこちらも穴熊に囲う。そうすると、端を突き越しているため、振り飛車側にだけ端攻めの権利がある。だから振り飛車よし、という考え方だ。言われてみればそのような気もするし、端歩を突き越して穴熊ってのは違和感があるってのもあるし、そもそもそんな下品な戦法ってどーよ? という気もする(笑)。
理屈としては判るので、振り穴党は試してみるのもいいかもしれない。

本の内容の方は、まだまだ未知の分野ということもあってかあまり詳細な解説はされていない。まぁ、形とか狙い筋を覚えて、あとは実戦で感覚を磨いて下さい、ということなのだろう。具体的に有利になる手順があるわけではないので、変化手順が少ないのは仕方がないだろう。

居飛車穴熊vs振り飛車穴熊は、飛車先の歩を突き越している関係で居飛車穴熊有利、という説がかなり以前からあった。もちろん振り飛車側も△6二飛と回ったりいろいろと工夫してきたのだが、そういう手順としての有利さを求めるのではなく、「飛車先を突き越して攻めがあるから有利、って言うんなら、端歩を突き越している形は振り穴有利ぢゃん」といった感じの「局面の見方としての有利さ」を求めた戦法はなかったように思う。
一手損角換わりや二手損四間飛車にも通ずる、面白い戦法だと思う。 そういう意味でも、今後の発展が楽しみだ。

作成日:2004.05.26 
穴熊
広告