杉本流端歩位取り穴熊

著者 :杉本 昌隆
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2004-04-01
価格 :¥394(2024/08/31 15:52時点)

(評価:級位者)

(評価:初段~三段)

(評価:四段以上)
なんだかよく判らないタイトルかもしれないが、相穴熊戦限定の振り飛車の戦法である。
藤井システムっぽい感じで最初のうちに端を突き越し、相手の居飛車穴熊を見てこちらも穴熊に囲う。そうすると、端を突き越しているため、振り飛車側にだけ端攻めの権利がある。だから振り飛車よし、という考え方だ。言われてみればそのような気もするし、端歩を突き越して穴熊ってのは違和感があるってのもあるし、そもそもそんな下品な戦法ってどーよ? という気もする(笑)。
理屈としては判るので、振り穴党は試してみるのもいいかもしれない。
本の内容の方は、まだまだ未知の分野ということもあってかあまり詳細な解説はされていない。まぁ、形とか狙い筋を覚えて、あとは実戦で感覚を磨いて下さい、ということなのだろう。具体的に有利になる手順があるわけではないので、変化手順が少ないのは仕方がないだろう。
居飛車穴熊vs振り飛車穴熊は、飛車先の歩を突き越している関係で居飛車穴熊有利、という説がかなり以前からあった。もちろん振り飛車側も△6二飛と回ったりいろいろと工夫してきたのだが、そういう手順としての有利さを求めるのではなく、「飛車先を突き越して攻めがあるから有利、って言うんなら、端歩を突き越している形は振り穴有利ぢゃん」といった感じの「局面の見方としての有利さ」を求めた戦法はなかったように思う。
一手損角換わりや二手損四間飛車にも通ずる、面白い戦法だと思う。 そういう意味でも、今後の発展が楽しみだ。