史上最強の穴熊 1.急戦編

史上最強の穴熊 1 急戦編
著者 :大内 延介
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1994-10-01
価格 :¥56(2024/08/31 20:58時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

突然だが、正直に告白する。

私はここまで、けなし言葉として何度か「高段者の定跡本」という表現を使ってきた。
出るはずもない都合のいい手順をただ書いていくだけで、最新手順の発表もなく、さまざまな形の紹介をするでもなく、言葉は悪いが「金のためだけに」書いた本。それを「高段者の定跡本」と表現したわけだが、本書もそうだと思っていた。
だって、大内だよ。

しかし、それは間違いだった。

急戦・持久戦ともに、惜しげもなく最新の指し手が紹介されていた。残念ながら互角ていどの分かれにしかならない変化もあったと思うが、それだって正直さの裏返しである。作った手順を見せられるよりはよっぽどいい。
「しばらくの間、苦戦の続いた穴熊だが、今度はこちらから新作戦を披露する番だ。本書はそういった新しい指し方をすべて披露した」とはまえがきの言葉だが、この言葉に嘘はない。
古い本ではあるが、できれば一度は読んでみてほしい。

作成日:2001.07.20 
穴熊

居飛穴なんかコワくない

居飛穴なんかコワくない―振り飛車の逆襲 (週将ブックス)
著者 :神谷 広志
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1987-03-01
価格 :¥356(2024/08/31 16:29時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

何度も出てくる話だが、居飛車穴熊の出現は振り飛車党にとっては大打撃だった。と同時に、イビアナ退治本も氾濫することとなった。本書はそのなかの一冊である。
三間飛車真部流、メリケン向かい飛車、四間飛車▲4八飛戦法(スーパー四間飛車の原型)、中飛車角交換型、石田流飛車交換型と、振り飛車すべてについて解説してある。

個人的には、石田流の指し方に興味を持った。
普通に組んだあと、▲4六角とノゾく。そのまま▲7四歩とされると△同飛▲同飛△同歩▲9一角成とダイレクトに香を取られるので△9三香と逃げるが、そこで▲5七角と引く。△9三香としているので、▲7四歩△同飛(△同歩は▲6五歩)▲同飛△同歩に▲8五桂と跳ねた手が香に当たるという仕組みである。
よく考えられた手順だと思う。『真・石田伝説』で紹介されている「楠本流対潜石田」でも似たような手が出てくる。

このように、古い(1987年刊)本でありながら現在でも十分に通用する戦法が解説されている。級位者から初段前後の人にとっては「買い」である。ぜひとも一度読んでみてほしい。

作成日:2001.07.20 
穴熊

最強 藤井システム

最強藤井システム
著者 :藤井 猛
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:1999-07-01
価格 :¥1,274(2024/08/31 14:33時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

いまや将棋を指す上で藤井システムは避けて通れないシロモノになってきている。居飛車穴熊や左美濃に有効なため振り飛車党には必須だし、振り飛車をされると藤井システムを相手にすることになる。どっちに転んでも藤井システムは顔を覗かせるのだ。

藤井システムのどこが凄いのか?
それは、たとえて言うなら「変態には変態に」といった態度にある。イビアナも左美濃も通常の囲い方ではない。ならば、異常に合わせて自らも異常な陣形に組む。それが藤井システムの思想だ。勝手な分析ではあるが、私は藤井システムをそう理解している。
だからというわけではないが、藤井システムを指した場合、実はなにも抵抗されない場合にまず困る。それに、異常な指し方は異常な感覚を必要とするから、付け焼刃で指すとまず失敗する。ようするに力が強くないと指せない戦法なのだ。
それでもなお、やっぱり藤井システムは人気である。そして、そんな人気に応えたのが本書である。

残念ながら図面が少ないため、盤駒がないと読んでいくのはキツいかもしれない。第一、緻密な藤井システムを解説するのに通常の「上半分図面、左下小図面」構成は無理がある。かつての『スーパー四間飛車』の構成くらいにはしてほしかった。本書で解説している内容にはそれだけの価値はあるはずだ。

しかし、ここまで構成をけなしても、やっぱりこの本は「買い」である。特に高段者にとっては必携と言える。
級位者にとっては、残念ながら百害あって一理なし、である。これを読むくらいなら、『居飛穴なんかコワくない』でも読んでいた方がよっぽどためになる。

作成日:2001.07.20 
穴熊

振り飛車党宣言! 3.対居飛車穴熊

振り飛車党宣言 3 (MYCOM将棋文庫 18)
著者 :小倉 久史
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2003-09-01
価格 :¥382(2024/08/31 18:32時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

シリーズ第3弾。四間飛車対居飛車穴熊である。
現在では藤井システムが花盛りだが、それ以前の振り飛車党の対策が書いてある。つまりは「古い」わけで、これは棋書の持つ本質的な欠点ながら残念なことではある。とはいえ緻密な藤井システムに比べると指しやすい戦形が載っているので、初段前後の人にはお薦めだ。

また、小倉流▲9七角戦法(角を交換して9七に打つ)は、『B級四間飛車戦法の達人』が出るまでは本書しか扱っていなかったといってもいい。そういう意味では貴重ではある。

ただし、何度も言うが「古い」ので、本書を読んだ後は別の本でフォローすることも必要である。

作成日:2001.07.20 
穴熊

スーパー四間飛車

スーパー四間飛車
著者 :小林 健二
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1993-07-01
価格 :¥498(2024/08/31 18:32時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

居飛車穴熊が大流行していたころに出版された本書は、振り飛車党待望の書だった。綿密な研究に基づいて作られた穴熊破りの定跡は、我々アマチュアのみならずプロにも大きな衝撃を与えた。小林八段自身、これでA級に昇ったといっても過言ではないだろう。
また、本書で使用している「上下図面2枚中段のみ文章」という構成は、豊富な図面と詳細な解説を詰め込むにはぴったりの形式だったのだと思う。後に出た、やっぱり指し手詰め込み型の『角換わり腰掛け銀研究』がその構成をそっくり踏襲したことを見てもそれは明らかである。

内容は正統派の▲5六銀型で、端攻めをまじえ居飛車穴熊を堂々と破っていく。△1四歩と受けられて端攻めが難しい場合は▲6九飛から地下鉄飛車の筋もある。
そのほか、▲4八玉のままで▲1七桂と跳ねる藤井システムの原型のような形や、端角戦法、浮き飛車型など、たいていの居飛車穴熊対策が網羅されている。

実は左美濃にも触れてはいるのだが、個人的にはなにしろ冒頭からの対居飛車穴熊がすごすぎて印象が薄い(笑)。

藤井システムの先駆けともいえる本書の指し方は、アマ初段前後でも十分指しこなせると思う。ぜひとも一読してみてほしい。

作成日:2001.07.20 
穴熊
広告