相振り飛車基本のキ

相振り飛車 基本のキ (マイコミ将棋BOOKS)
著者 :藤倉 勇樹
出版社:毎日コミュニケーションズ
出版日:2007-09-28
価格 :¥459(2024/09/01 09:43時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『新・振り飛車党宣言!』などでも知られる振り飛車党の書いた相振り本。

内容は、

  • 第1章 金無双・美濃囲い編
  • 第2章 矢倉・穴熊囲い編
  • 第3章 その他の戦型
  • 第4章 ポイントチェック

となっている。基本的な相振りの形はほぼ網羅されているといっていいだろう。

ガイドに徹し、ポイントを絞って解説していることから、とても判りやすく感じた。少し「矢倉原理主義」的なところがあるかなぁという気がするが、これは逆に白砂が振り飛車における矢倉をそんなに信用していないからかもしれない(笑)。
相四間飛車や原始中飛車対策など、ちょっとレアだけどアマチュアではありそうな形についてもきちんと触れられており、基本だけではあるが本当にこれ一冊で相振りの基本は押さえられると思う。

あえて文句をつけるなら、だが、原始中飛車(同じマイコミから本が出ていることもあってか『ワンパク中飛車』と言われている)で角道はそんなにすぐに突かないだろう。△3四歩(実際は先手で▲7六歩)と突いているため、△5六歩▲同歩△同飛には▲2二角成△同銀▲6五角と反撃されてしまっている。本当の原始中飛車は△5四歩△5二飛△5五歩△5六歩といきなり攻めてくるものだろう(笑)。
あと、各章のことを「ステップ○○」と呼んでいるのも少し気になった。続きになっているものもあるが基本的に各章は独立しているので、ステップとは言い難い。もう少し違う名前の方がいいと思う。細かすぎで申し訳ないが、気になると気になるもんなのよ(←日本語がヘン)。

そんな重箱の隅を突く話はさておき、本当によくまとめてあるので、せっかく5段にもなっていることだし(執筆当時は4段)、最新の変化も加えて2かなんかを出してくれるととても嬉しい。
絶版なので手に入れられないのがもったいない良書だと思う。相振り飛車を指したいのであれば、初段くらいまでは特にお勧めである。

作成日:2014.06.27 
相振り飛車

杉本昌隆の振り飛車破り

杉本昌隆の振り飛車破り (MYCOM将棋ブックス)
著者 :杉本 昌隆
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2007-02-01
価格 :¥190(2024/08/31 22:23時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

振り飛車党(現在は居飛車党に鞍替えしているが)の杉本が書いた振り飛車破り本。振り飛車党であれば振り飛車がやられてイヤなこともよく知っているだろう、という考えで依頼があったらしい。

内容は以下の通り。

▲3五歩急戦vs後手藤井システム
室岡新手で有名な形。かなり詳しく解説している。初段くらいまでの人は、むしろ室岡新手以前の指し方(△3五同歩・△3二金)の際の速攻手順を読んでほしい。
先手藤井システムvs居飛車穴熊
居飛車側から△4五歩と仕掛ける形や、△5五角急戦など。これも詳細に解説されている。ここまでで本の半分くらい。発刊当時(2007年)はまだ藤井システムが指されていた時代なんだなぁと思わされる。
5筋位取り急戦
もはやB級戦法に近い作戦だが、5筋位取りでなおかつ急戦というのが面白い(もちろん昔から指されていた戦法ではある)。最終的には振り飛車有利という結論になっているような気もするが(笑)、一発狙いには知っておいてもいいかもしれない。
ポンポン桂
従来からある「富沢キック」の話も出てくるが、どちらかというと藤井システム対策という感じ。これもあまり類書がないので、とりあえずは押さえておきたい変化だ。
三間飛車vs居飛車穴熊
居飛車穴熊側が△8四飛をギリギリまで受けない(その手を囲いに回す)というちょっと贅沢な指し方。先手が何もしなければしれっと1手得できるわけで当然先手は▲7四歩から動いてくるが、むしろそれを誘ってカウンターで切り返す、というのが基本的な骨格。実戦的な考え方で言えば、▲7四歩から歩を交換されるデメリットよりとにかく居飛車穴熊に囲えるメリットを追求した、とも言える。
石田流vs銀冠
最近はあまり見ない気がする(そもそも石田流を目指さない)が、▲7四歩急戦がらみで石田流がバンバン指されていた頃、居飛車側が急戦を避けて銀冠に囲うという将棋がよくあった。その形のこと。△9二飛と千日手を目指す形、と言えば判りやすいか。
山本流石田封じ
昔からの石田流対策に、▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二玉という指し方がある。▲7八飛なら△8八角成▲同銀△4五角で、定跡の▲7六角を防いでいる(△4二玉としたため▲4三角成が先手にならない)から後手有利、という仕組みだ。そのため、△4二玉には▲6六歩と穏やかに指すのが無難、とされている。それをもっと突き詰めて、▲6六歩と穏やかに指してきたらその▲6六歩を目標に△6四歩~△6二飛と右四間にしたらどうだろう、というのがこの山本流の骨子である。なかなか面白い発想で、特に石田流という「形」を指したいという石田党にはイヤな対策だろう。

藤井システム破りに大半を割いているが、むしろ読んでほしいのはそれ以外のB級戦法の部分だ。なかなか類書がないので、こういうまとまった解説は貴重である。

本のツクリで少し言わせていただくなら、ちょっと密度の違いがありすぎてとまどってしまう。ポンポン桂などはかなり散文的に書かれているので、大体の狙いは判るのだが、じゃあ本書を読めばバッチリ指しこなせるかというと難しいと思う。
もっと言ってしまうと、密度の濃い内容とガイド的な内容を同じレイアウトで見せようというのがそもそも無理だと思うので、いっそのことどちらかに絞ってしまった方が(贅沢を言えば2冊出してしまえば)よかったんじゃないか、とさえ思う。

内容は悪くない、というかとてもいいので、初段くらいまでの人は、藤井システム関連は飛ばして(笑)、その他のページを、少し面倒でも盤駒を用意して読み込めばいいと思う。有段者は本書の内容くらいは知っていないといけないことなので、サラっと読むくらいでいいだろう。

あと、いおたんヲタの人は、わすが2ページだけどチラっと登場しているので、そうだよなぁあの連載のときはかわいかったなぁ……と思いつつ、囲碁界に呪いをかけておいてください(笑)。

作成日:2014.06.22 
四間飛車 奇襲・変態戦法

新・振り飛車党宣言! 3

新・振り飛車党宣言! 3
著者 :千葉 幸生
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2006-08-01
価格 :¥621(2024/09/01 01:03時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

振り飛車党の若手が最新の研究を発表するというコンセプトのシリーズ。今回は相振り飛車について書かれている。

講座の内容は、

  • △3三角戦法対策
  • △3二飛戦法
  • 向かい飛車vs三間飛車
  • 向かい飛車vs四間飛車
  • 石田流対策の△5四歩
  • △3三角戦法対策の居飛車

これにそれぞれの自戦記が掲載されている。
△4四銀型の三間飛車や都成流が発見される前であり、今読むとかなりオーソドックスな印象を受ける。当時の最先端が現在の常識となっていて、その常識に対する最先端がある、ということなのだろう。

2006年8月と少し古い本だが、現在へ続く流れの一つとして押さえておくのは悪くないと思う。
有段者にとっては現在では必須知識である、ということで★を少なくしたが、発刊当時であれば間違いなく★5つだっただろう。これは更新をサボっていた白砂が全面的に悪い。

作成日:2014.06.22 
相振り飛車

ひねり飛車戦法 攻めて攻めて攻めまくれ!

ひねり飛車戦法: 攻めて攻めて攻めまくれ! (将棋必勝シリーズ)
著者 :桐山 清澄
出版社:創元社
出版日:2003-01-01
価格 :¥100(2024/08/31 22:07時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

いぶし銀桐山のひねり飛車の本。若い将棋を指す著者にはピッタリの題材だろう。
後手の陣形を急戦2種、持久戦2種の4つに分類し、それぞれの形についての先手の指し方を解説している。

ただし、かなり古い本でもあり、△5四金型の解説にページを多く割いている。最近は玉を固める指し方が主流なので、そっちをメインに解説して欲しかった。しかしまぁ、成功例を多く紹介する入門書であるからこの辺はしょうがないのだろうか。

また、これは構成の問題というか本のツクリの問題なのだが、せっかく4種に分けているのに、それがパッと見で判りづらい。タイトルを工夫するとか、見出しの見せ方に少し凝るとか、もう少しレイアウトをちゃんとした方がよかったと思う。何しろタイトルが「急戦の戦い方」「持久戦の戦い方」としかなっていないので、せっかくページ左上に表記されいるタイトルがほとんど役に立っていないのだ。せめて「急戦の戦い方 基本A図の攻防」とかしてもらえれば少しは見やすくなると思うのだが。

ひねり飛車戦法の基本は抑えているし、ひねり飛車特有の捌きの手筋(▲6五歩と▲7四歩の組み合わせ方など)も結構細かく解説されているので、初段くらいまでの人には参考になるだろう。主流戦法ではないので強い相手に一発入れるにはもってこいだと思うし。
もうちょっとうまく作ればもっと判りやすい入門書になったと思う。少しもったいないなぁ……と感じた本。

作成日:2014.06.21 
その他の居飛車

振り飛車穴熊戦法 軽快にバランスよく攻める

振り飛車穴熊戦法: 軽快にバランスよく攻める (将棋必勝シリーズ)
著者 :福崎 文吾
出版社:創元社
出版日:2002-11-01
価格 :¥561(2024/09/01 14:20時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

振り飛車穴熊全般について書かれている本。
序盤の駒組み、中盤での捌き方、終盤のテクニックなど、一通り紹介されている。しかし、四間飛車・三間飛車・中飛車(向かい飛車は序盤のみ)の全てを解説しているため、それぞれの解説はどうしても薄くなってしまっている。また、それぞれの振り飛車について序盤~中盤の解説をする、というのではなく、序盤についてそれぞれ、中盤についてそれぞれ、となっているため、少し散漫な印象も受ける。

と、あまりよくない書き方をするとこういう感じになるのだが、創元社のコンセプト(?)である「興味を持ってもらうためにカタログ的にいい部分を説明する」を考えると、そのコンセプトに沿ってうまくまとめているとも言える。前述の解説方法についても、序盤はこんな感じでやっていきます、中盤はこんな感じです、と、ざっくり雰囲気だけを紹介したいのであれば手法としては「アリ」だろう。
それに、穴熊特有の豪快な手順が多いので、そういう意味でも「こりゃすごいや、指してみよう」と思わせる効果はあるだろう。

細かい注文をつけると、序盤編にはあった欄外のキャプション……と言っていいのかよく判らないがとりあえずこう称する。マンガ雑誌で言う「柱」の部分に、黒で判りやすく題名が書かれているのだ。これが途中からなくなっている。そのため、ページを読んでいるといきなり再度1図から始まってしまっており、少し混乱する。本書はいろんな戦形を解説しているので、これがなかなかよく機能していた。なのでなくなると結構読みづらいのだ。

個人的には、最終章の「終盤のテクニック」がヒットだった。これの最終問題は穴熊の特徴をよく表していると思う。

かなり古い本なので、今更感はあると思うが、これから穴熊を指してみようという初級者にはいい本だと思う。創元社の特徴がいい方向に転がった良書だ。

作成日:2014.06.21 
穴熊
広告