居飛車 − 相掛かり・角換わり


 角換わり腰掛け銀研究
著者名島 朗/著

級位者☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆
価格2000円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 なんでこの本を自分が持っているのかがまず判らない(笑)。

 はっきり言って「難しい」。
 豊富な図面と詳細な研究。手順は有利になるかどうかというところまで、と割り切り、その代わりそこに至るまでの膨大な変化を全て解説している。居飛車党の高段者には必携の一冊である。
 確か「新版」が出ていた筈で、そこには谷川―佐藤の名人戦の変化が載っている。△6三金型や▲9五歩突き越し型だったと記憶しているが、立ち読みのため自信はないので興味のある人は読んでほしい。
 これを読まずして腰掛け銀を指す資格はない、と言い切っても過言ではない、腰掛け銀を愛する者のバイブルである。

 しかしそうなると,ますますなんでこの本を自分が持っているのかが判らない(笑)。



 塚田スペシャル物語
著者名塚田 泰明/著

級位者☆☆☆☆
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段☆☆☆☆
価格880円 4段以上☆☆☆
感想

 言わずと知れた「塚田スペシャル」。本書は、その本家である塚田八段が自ら著した本である。
 もう既に古い戦形と言えるかもしれないが、だからこそ、初段以下の居飛車党には読んでほしい。相掛りの基本的な変化が詳解されている。

 突然だが、この本に限らずここから先の相掛り系の本は実は私の物ではなく、塚本から借りたものである。
 私の場合、先手なら▲7六歩、後手なら△3二金と指す手は決まっているのだが(笑うな)、▲7六歩に△8四歩とされると困る、という話を夏合宿の時に塚本にした。そうしたら「そんなの▲2六歩に決まってるじゃないですか」「白砂さんは相掛りみたいな薄い玉の将棋合ってますって」というので、入門書として借りたのである。

 居飛車素人が一から覚えた経験から言わせてもらえば、非常に役に立った。
 過去の戦法なので現在では(塚田スペシャルは)役には立たないが、相掛りの入門書としては自信を持って薦められる一冊である。
 個人的なことで申し訳ないが、塚本にはこの場を借りて礼を言っておく。
 ありがとう。



 中原流相掛かり
著者名中原誠/著

級位者☆☆☆☆
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段☆☆☆☆
価格1000円 4段以上☆☆☆
感想

 塚本に借りた本シリーズ第2弾。と言うか、この本がメインだった。

 夏合宿の時、塚本に3七銀戦法と3七桂戦法を教えてもらい、ついでに研究用にと貸してくれたのが本書である。
 確かに、特に3七桂の定跡は参考になったが、3七銀についてはちょっと古い気がした。それでも基本的な定跡を押さえるには最適なので、二、三段までは必携と言える。



 一閃! 森流ヒネリ飛車
著者名森 鶏二/著

級位者☆☆☆
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段☆☆☆
価格1000円 4段以上☆☆☆
感想

 日本将棋連盟発行、ゴースト作者脇田(違ったっけ?)という一冊。塚本が「購入をヨギなくされた」と嘆く恨みの一冊である(いいんかなこんなこと書いて……)。
 できれば褒めちぎりたいところなのだが,脇田には非常に申し訳ないけれども文句がいっぱいある。

 まず,実戦編で解説されている手筋が基礎講座編で触れられていなかったり、基礎講座そのものの底が浅かったりと(感じたんだよ私は)、ちょっと物足りない。森流かどうかはさておき、この頃ヒネリ飛車は大流行した筈なのだから、もっと詳しく掘り下げてもいいと思う。

 ついでに言うと,このシリーズ共通の構成にも文句がある。

 構成そのものは典型的な「上半分図面左下小図面」で、それは別にいい。図面の横に手順が載っていて、そこにabcと注釈記号が振ってある。これもいい。そしてその注釈がすぐ横に載っているのだが、問題はこの注釈である。
 全て、下の文章で書いてあることなのだ。
 例えば、「位を取らせない」と注釈が書いてあるとする。その下の文章には「しばらく戦いが起こりそうにないので▲1六歩と玉の方の端歩を受けておく。逆に△1五歩と伸ばされると窮屈な形だ」と書いてあるのだ。

同じこと言うんじゃねぇよ!


 注釈が、本文にも書けないような「小さなこと」だったらいい。同じ情報を、同じページに載せてどうするというのだ。
 これは『羽生の頭脳』から変わっていないように思う。誰も異論を挟まなかったのだろうか。
 どうも日本将棋連盟は本の作り方が下手なような気がする。少しは毎コミを見習ってほしいものだ。



 谷川の21世紀定跡 1.角換わり編
著者名谷川 浩司/著

級位者☆☆
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段☆☆☆☆
価格1300円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 谷川が角換わりについての最新定跡について解説している本。「1.」とついていることからも他の戦法について著す可能性は大きく、となると『羽生の頭脳』の谷川版を目指しているのではないかとも思われる。
 実際、中のツクリは『羽生の頭脳』にソックリである。最初に「光速の見解」という大まかな指標があったり、レイアウトも酷似している。もっとも、これは将棋連盟の本作りのパターンかもしれないのでなんとも言えないが。

 内容は非常に高度であるが、初手から指し手の意味を解説する部分もあったりと、初段前後の人が読んでも理解は可能だと思う。
 また、△6五歩型の解説書はおそらく本書くらいしかない(最近の流行なので、他の本はカバーしていないと思われる)ので、高段者で角換わり腰掛け銀を指す人にとっては必携の書と言える。
 全体的に谷川の定跡本「らしい」作りになっているので、買っても損はないだろう。
 白砂は図書館で借りたけど(笑)。