総合 − 定跡


 これが最前線だ! 最新定跡完全ガイド
著者名深浦 康市/著

級位者☆☆☆☆
出版社名河出書房新社 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格1400円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

「主要戦形を網羅! この形がタイトル戦に出る!」とは帯のヒキ文句だが、この言葉に偽りはない。
 振り飛車、矢倉、居飛車の「全ての」戦形について、最新の定跡が惜し気もなく紹介されている。どちらかの立場に立って書かれる「定跡書」ではなく、完全に「カタログ」に徹したのが成功した例だろう。
 この本を読んだおかげで矢倉や相掛りに興味を持てた。個人的にも絶対にお薦めの一冊だ。級位者には難しいかもしれないが、初段以上には必須と言える。
 この一冊があれば、「古い本」を買う必要はない。そこまで言っても過言ではない。



 消えた戦法の謎 あの流行形はどこに!?
著者名勝又 清和/著 週刊将棋/編

級位者☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格1200円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 流行の戦形は常に移り変わる。今は中座飛車と藤井システムが将棋界を席巻しているが、かつては森下システムや塚田スペシャルが棋界の中心だった。
 しかし、現在では誰も指していない。
 あの戦形はどこに行った?

 ……というコンセプトで生まれた本書。はっきり言って「買い」である。
 例えば、塚田スペシャルが消えた理由。詳しくは本書を読んでほしいが、谷川の△8二飛の自陣飛車の変化まで知っている人は少ないだろう。知らなければ、指された時に負けてしまうのに、である。
 消えた戦法は、やっぱりどこか欠陥があったのである。極端に言えば、プロの世界で潰された瞬間、その戦法は奇襲扱いになってしまうのだ。
 奇襲戦法に潰されるのは馬鹿らしい。ぜひとも本書を読み、戦法の移り変わりを知ってほしいものである。

 どうでもいいことかもしれないが、本書に「風車」が登場する。その消えた理由は「新風車に移行したから(正確には「千日手が厭になったから」なのだが(<おいおい……))、この部分、賭けてもいいが著者の勝又四段は伊藤七段に取材していない。また、別に最初から事情を知っていたわけでもない。
『風車の美学』を抜き書きしたのである。
 読んでみると、何の工夫もない様がかえって笑える。試してみてほしい。



 将棋の基本戦法
著者名松田 茂行/著

級位者☆☆☆
出版社名日東書院 初段〜3段☆☆
価格500円 4段以上
感想

 将棋の様々な戦法について、基本的な駒組みの部分までを判りやすく解説した本。

 非常に古い本である。昭和53年初版発行だ。
 なので、題材的にはやや古いと思う。今の有段者でも、歳が若ければ「新旧対抗」なんて戦法は知らないだろう。それだけ古い。

 この本の凄いところは、前書きで堂々と「これは作った手順です」と言っていることだ。初めて読んだ時には気が触れたかとも思ったが(笑)、続きを読んで納得。要するに、「初心者には、正しい指し方を提示して『形勢不明』とするよりも、ウソの指し方であっても理想を展開して『有利』とした方がいい」という考え方らしい。
 これは、非常に優れた考え方だと思う。
 いや、今までのいわゆる「高段者の定跡本」というやつも、そういう考えでウソ手順を載せていたのかもしれない。しかし、それを「言わない」のではサギでしかない。それをきっちりと明確にしたところが本書の(発刊姿勢の)素晴らしさである。初級者、中級者にものを教える時にはこうありたいものだ。



   最新棒銀戦法 単純かつ破壊力抜群!
著者名青野 照市/著

級位者☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格1,200円 4段以上☆☆☆☆
感想

 その名の通り、棒銀について解説した本。
 矢倉、角換わりと居飛車系の棒銀に限っている。対振り飛車は扱っていない。

 自身が公式戦で指したためか、後手番での速攻矢倉棒銀については詳細に解説されている。▲2五歩を△3三角と受け、飛車先交換の瞬間に△8六歩から△2七歩と叩いて行く例のやつである。
 創元社の本にしてはおそろしく変化が深い。大げさではなく、東大将棋ブックス並である。最後はちょっとだけ都合がいい変化にしているところもあるが、それにしても小さなものだと思う。
 有段者が読んでも十分に楽しめる。逆に級位者には変化の渦が凄くて戸惑うかもしれない。このシリーズにしては異色の本である。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


   超過激! トラトラ新戦法 ぶっちぎりで勝つ
著者名田中 寅彦/著

級位者 
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段 
価格1,200円 4段以上 
感想



   アマの将棋ここが悪い! 次の一手形式 6 棒銀戦法
著者名青野 照市/著

級位者 
出版社名創元社 初段〜3段 
価格1,000円 4段以上 
感想

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 定跡外伝 2
著者名 週刊将棋/編

級位者☆☆
出版社名 毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格 1,200円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 出版当時は大変な反響を巻き起こした『定跡外伝』の続編。と同時に、今まで毎コミが出版した棋書のフォローにもなっているというのが面白い。要するに、定跡とちょっと違う局面、意外と触れられていない裏定跡を紹介する本である。

 個人的には定跡ヲタなところもあるのでこういう本は読んでいて面白いのだが(笑)、果たしてどれだけの需要があるかというと疑問である。
 見開き単位で一つの局面、というかなり制約されたレイアウトの中で解説をしているので、棋譜がかなり長々と載る。それを追っていける、もしくは盤駒を出して並べて鑑賞できるレベルの人向けの本である。これは需要はそう多くないよね。
 前作は居飛車対振り飛車のみだったが、今回は矢倉や横歩取りなども取り上げている。その分よりお得感が強まった気がする。取り上げられている脇システムや8五飛戦法外しなどは、まさに定跡「外伝」という感じで非常にいい。

 その定跡を知っている、ということが前提になるので100%有段者向けなのだが、たとえ判らなくても級位者にも一度は読んでみて欲しいと思う。将棋の面白さ、奥深さがよく判る良書である。

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 定跡なんかフッとばせ
著者名湯川 博士/著

級位者☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆
発行年月/価格2003.6/700円 4段以上☆☆☆
感想

 毎コミの復刻文庫シリーズの一編。
 6枚落ち、4枚落ち、2枚落ちの解説をしている。分量的には、2枚落ちの解説に半分以上を割いている。

 本のコンセプトとしては、「難しくてわけ判んない定跡を覚えるより、むしろ玉を固めてバンバン攻めてこうよ」といった実戦的なものになっている。そのため、2枚落ちでは2歩突っ切りの難しい定跡ではなく、銀多伝を中心に解説している。
 個人的には定跡ヲタクなんで(笑)、こういう本は読んでいて楽しい。駒落ち版『定跡外伝』だと思えば間違いないだろう。
 ただ、現在どれだけ駒落ちが指されているかということを考えると、本書の需要がどれだけあるのかどうかは疑問だと思う。昔であれば、プロに駒落ちで教わる、なんていう話はよく聞いたんだけれど、今はあまりそういう勉強法を取っている人も少なくなっただろうから。

 将棋というゲームの面白さを考えたいのなら、本書はぜひとも読むべきだと思う。定跡書の功罪や実戦での心構えなど、平手戦でもためになる要素はいっぱいある。
 そういう「よみもの」として捉えるべき本なのかもしれない。

(2003.8.25 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 最前線物語
著者名深浦 康市/著

級位者☆☆☆☆
出版社名浅川書房 初段〜3段☆☆☆☆☆
発行年月/価格2003.9/1,400円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

『これが最前線だ!』の続編と位置付けていいと思う。出版社は違うのだが、独立してどうたらという話を聞いたことがある。まぁ大人の事情ということで、細かい詮索は抜きにしよう(笑)。
 現在プロで指されている最新形について、その形ごとにテーマ図を設けて解説している本。形が固定されてからの解説なので、どうやってこの形に組むんだいという人は対象にしていない。最新形・定跡形を追うという意味で本書を読むなら、対象棋力は道場4段から、と言っても過言ではない。それほど解説は難しい。

 前著では、およそプロで指されている形は奇襲・変態戦法や一部の力戦形を除いて全て網羅されているというほど広範囲にわたってカバーされていたが、今回は藤井システムと横歩取り8五飛戦法が誇張ではなく8割以上を占める。それだけ両戦法については突っ込んで解説されているわけだ。
 また、前著では固定されていたページ割りが、テーマごとにバラバラになった。詳しく書きたいテーマについては6ページくらい割いているし、3ページでさらっと流している(本筋の変化が少ないという意味で、決して簡単という意味ではない)テーマもある。そのため、とにかく知られている変化をぶちこんであるような感じを受ける。手の密度の濃さで言えば東大将棋シリーズ並だろう。
 しかし、東大将棋と違って数ページ単位で話を進めてくれるので、読んでいて内容を理解しやすい。解説のはじめに、半ページを割いて「これはこういう経緯でこうなった」「この狙いがあるのでこの形に持ってきた」というフリがある(ページ上半分に大図面があり、下半分に解説がある)ので、その都度きちんと立ち止まって読み込むことができるのだ。

 先に「最新形・定跡形を追うという意味で本書を読むなら」という表現を使った。
 何故かというと、本書の一番面白いところは、そこにないと白砂は思うからだ。
 本書では各テーマを提示し、それぞれについて実戦譜を元に詳しく研究していく。その過程を追うことによって、読者は単に最新形を理解するだけでなく、将棋を極めんとするプロの苦闘の跡を読み取ることができるのである。

 本書は、そんなプロ達の「激闘の記録」でもあるのだ。

 偉人の伝記を読むように、NHKの『プロジェクトX』を観るように(笑)、本書を読んでほしい。対象棋力は問わない。細かい手順など判らなくてもいい。読んでいけば、プロがいかに考え、悩み、試行錯誤したかが判るから。
 定跡という言葉でさらりと語られる手順の裏にある先人の苦闘。本書ではその過程をあますところなく見せてくれる。
 実は、本書をはじめて読んだのは9月の初めだったのだが、既に20回ほど読み返している。それだけ「よみもの」としての鑑賞に耐えうる本だということである。良書だと思う。

(2003.10.1 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com