総合 − 手筋


 将棋は歩から(上)(中)(下)
著者名加藤 治郎/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名東京書店 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格各1,400円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 はっきり言って、この本を読んでいない人は「損」である。将棋において最も使用される駒である歩、その効果的な使用法を解説しているわけだから、こんなにおいしい本はない。二、三段レベルの人達でさえ知らないような手筋が、惜しげもなくそこらじゅうにゴロゴロ転がっている。
「ざっと一読すれば初段、通読すれば二三段」とはあとがきの言葉だが、この言葉に嘘はない。騙されたと思ってぜひとも手に取ってほしい。

 私はこれを綾瀬市立図書館で読んだ。現在はB6版の本が出ているが、そこにあったのは青い表紙の愛蔵版だった。家にはB6版の本があるが、これは結婚前、紫と二人で行った帯広の本屋で見つけたものである。三冊4900円は安くはないが、見つけたその場でレジに走った。懐かしい思い出である。

 誇張でなく、将棋400年の歴史に残る名著であると、私は信じて疑わない。



 将棋新理論
著者名谷川 浩司/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名河出書房新社 初段〜3段☆☆☆
価格1,300円 4段以上☆☆
感想

『読みの技法』『これが最前線だ!』など、高度な内容の棋書が多い河出書房新社だが、本書は初心者向けといっていいかもしれない。

「駒」に焦点を当て、それぞれの特性と効果的な使用法を解説する……という姿勢は買う。だが、正直言って私には物足りなかった。
 わざわざ谷川を担ぎ出すのなら、もっと高度なものを書かせてもいいと思うのだ。初心者への啓蒙本は、誰が書いても大して変わらない。
 そういう意味で、初段以下くらいの人達に薦めたいが、高段者にとっては常識のジャンルに近いので読むだけ無駄である。
 これが、私の正直な感想だ。



 歩の徹底活用術 駒別スーパー手筋講座
著者名小林 健二/著

級位者☆☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆
価格1,000円 4段以上☆☆
感想

 駒の種類ごとに、その特性と効果的な使い方をレクチャーする……というありがちな企画(笑)の第1弾。やっぱり「歩」から入るのは自然だと思う。

 小林健二ということで既に白砂は胡散臭い目で見ていたのだが(笑)、内容はいたって堅実。見開きごとに項立てされていて、手筋が判りやすく解説されている。
 初心者には『将棋は歩から』や『歩の玉手箱』などよりとっつきやすいかもしれないが、棋力が上がるにつれて「内容の薄さ」が目に付いてしまうかもしれない。なんとなく「不足感」があるのだ。

 シリーズ化ということで、全部の駒をやる。もっとも、あとは2冊にまとめてということになっているが。
 級位者であれば、シリーズを通して読んでみると棋力が上がるだろう。それは保証する。初段前後でも、いくつか拾い物があるかもしれない。有段者は、たぶん時間の無駄だと思う。



 飛角桂香の徹底活用 駒別スーパー手筋講座
著者名小林 健二/著

級位者☆☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆
価格1,000円 4段以上☆☆
感想

 シリーズ第2弾。
 ツクリもテイストも全く同じ。なので、評価は3部作全て同一にした。級位者の実力向上に役立ち、初段前後の人の新たな発見を誘う内容だ。

 飛角桂香という飛び道具が題材なのでもう少し飛んだり跳ねたりする内容だと思ったのだが、至って平凡。例えば、飛車であれば飛車交換を目指すだの自陣飛車だの、角であれば石田流の角打ちだの。言ってしまえばどれもこれも定跡にあるようなものばかりで、(本を)作るのは簡単だったんだろうなとは思う。
 個人的には、コバケンの株はまた下がった(爆)。



 玉金銀の徹底活用 駒別スーパー手筋講座
著者名小林 健二/著

級位者☆☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆
価格1,000円 4段以上☆☆
感想

 スーパー手筋講座シリーズ最終巻。
 定跡借用手筋は相変わらず健在で、今回は1ページ目から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩の局面での▲4八銀を解説している。相掛かりでの超序盤▲3八銀もある。そりゃ活用かも知らんけどさぁ……(笑)。
 金はさすがに寄せの主役なだけに終盤の解説が多かったが、それでもよくある必死解説本をパクったような感じだ。玉に至ってはしばらく「囲いの種類」が続く。駒の活用術じやないんかい!

 ……まぁ、カタログだと思えば腹も立たないし、逆に作りの良さも際立って見える。見開きを基本単位とし、練習問題は1ページに上下2題。カタログと考えれば結構なボリュームである。
 やっぱり、級位者向けの手筋大全なのだろう。電話帳のようなもので、必要な時に開けばいいし、前から読む必然性すらない。そういう本なのである(←結構誉めてます。念のため)。



 ラクラク次の一手 基本手筋集
著者名日本将棋連盟書籍/編

級位者 
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段 
価格1,000円 4段以上 
感想



 勝つための“受け” 積極果敢な「受けの達人」になろう!
著者名小田切秀人/著

級位者☆☆☆☆
出版社名主婦と生活社 初段〜3段☆☆☆
価格950円 4段以上
感想

 大体においてアマチュアというものは攻めが好きで受けが苦手なものである。本書はそこに注目して、受けの手筋を集めている。

 個人的には、「将棋は歩から」と大差ないように思った。改めて思ったのだが、それほど「歩の手筋」というのは大事なのだろう。
 最初は部分図で、一通りの説明が済んでからは全体図で解説している。この構成もいいと思う。特に、かなりな部分でシステム化できるものについては、部分図できっちりと説明してほしいものだ。

 級位者は何度も本書を読んで、受けの基本テクニックをマスターしてほしい。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 中級必修次の一手105
著者名週刊将棋/編

級位者 
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段 
発行年月/価格2002.9/1000円 4段以上 
感想

 

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 初級必修次の一手105
著者名週刊将棋/編

級位者 
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段 
発行年月/価格2002.9/1000円 4段以上 
感想

 

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 将棋手筋練習帖 中級者向 1
著者名 

級位者 
出版社名山海堂 初段〜3段 
発行年月/価格2002.12/952円 4段以上 
感想

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 将棋手筋練習帖 中級者向 2
著者名 

級位者 
出版社名山海堂 初段〜3段 
発行年月/価格2002.12/952円 4段以上 
感想

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 ラクラク次の一手 2 基本手筋集
著者名日本将棋連盟書籍 編

級位者 
出版社名日本将棋連盟書籍 編 初段〜3段 
発行年月/価格2003.4/1,000円 4段以上 
感想

 

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 将棋はじめよう 基本の指し方・詰め方・勝ち方がよくわかる!!
著者名屋敷 伸之/著

級位者
出版社名大泉書店 初段〜3段 
発行年月/価格2003.7/850円 4段以上 
感想

 

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 勝てる将棋格言36
著者名青野 照市/著

級位者☆☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆
発行年月/価格2003.8/1,600円 4段以上
感想

 格言というものには、先人の知恵と経験が詰まっている。
 そのため、将棋においても、格言というものは「指針」になりうる。
 本書は、そんな「役に立つ」格言を集め、解説している本である。

良く言うと(爆)

 悪く言ってしまうと、

くそ(笑)

 なんというか、本当の意味で実戦的な格言という感じがしないのである。そりゃあ「歩のない将棋は負け将棋」というのは形勢判断をする上で役に立つ格言かもしれないけど、そんな格言よりももっと役に立つ実戦的な格言はあるんじゃないだろうか?
 非常に意地の悪い表現をしてしまうと、いかにもプロの「将棋を教えています」的なお仕着せ感というか教科書的な匂いがする。実戦ってそういうものじゃないよね。

 もっとも、逆の見方もある。
 最近、そういう「むかし言い古された格言」というのが、どれくらい今の若い人に知られているかを考えた時、また、将棋をはじめて間もない人達のことを考えた時、網羅的に(といっても36コだけど(笑))格言が載っているような本というのは必要かもしれない。

 しかし、本書がその役に立てるかというと非常に疑問だ。

 というのも、なんかやけに内容が高度なのだ。
 初段くらいが対象かもしれない。少なくとも、将棋をはじめて間もない人たち向けの内容では断じてない。
 教科書的かつ網羅的なカタログであるのなら、入門書としての本だなと判る。しかし、この本の内容では少し高度だと思う。

 一度は目を通してみるのもいいかもしれないが、分厚いし、途中で挫折してしまうかもしれない。購入の前に、できれば中身をチェックしてみることをお勧めする。

(2003.8.25 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 歩の玉手箱
著者名桐谷 広人/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆☆
発行年月/価格2003.10/700円 4段以上☆☆☆
感想

 歩についての解説書は『将棋は歩から』にとどめを指す……と白砂は常々思っているのだが、本書は『将棋は歩から』に比べるとかなり判りやすい内容になっている。

 形式としては、歩の手筋を分類・解説するという『将棋は歩から』と全く同じものなのだが、部分図を多く取ったり「文章的な解説文(伝わりますかねこの感覚)」を少なくしたりとカタログに徹する努力をしている。歩の手筋の分類も新たに増やした。
 初級者、中級者は一度読んでおいて損はないと思う。

 ここだけの話、不利な時に逆転するコツは歩をうまく使うことだ。どうせ不利なのだから駒も気楽に捨てられるし、相手は歩なので挨拶するかどうかで悩む。なんとなく歩を使われると「手筋っぽくやられてる」という気にもなるし(笑)。
 というわけで、逆転の秘策として読み込むのも悪くないだろう。

(2003.11.4 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 羽生の法則 1 歩の手筋
著者名羽生 善治/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段☆☆☆☆☆
発行年月/価格2003.12/1,300円 4段以上☆☆☆
感想

『羽生の頭脳』を彷彿とさせる、なんか大作の予感がするタイトルだ。
 1.と連番がついていることからも今後どんどん出版されていくことはほぼ確実。谷川の『光速の寄せ』のような、万人に愛されるシリーズになって欲しい。

 内容としてはタイトル通りとしか言いようがなく、歩の手筋をいろいろ集めている。『歩の玉手箱』のような本を想像していただければほぼ間違いではない。
 よく整備され、見開きで1手筋という読みやすい形式にした努力も買う。級位者でもラクに読みこなせると思うし、電車の中や待ち時間にさっと1ページ、という使い方もできるだろう。
 ただ、実際に手を取ってみると(すんません立ち読みです)、そんなに「系統立てて」整理している感じがしない。
 分類はされている。それは間違いない。ただ、いろんな手筋が雑多に混じっている気がする。

 それと、白砂が『将棋は歩から』に心酔しているからかもしれないが、何の前置きや解説もなしに、いきなり手筋そのものの解説をして、それで級位者が判るのだろうかという危惧も持っている。
『将棋は歩から』では、歩の手筋が項目ごとに分類されており、項の始めに数ページを割いてこの手筋はどういうもので、どういう効果があり、どういった局面で使うかという総論が入る。続けて部分図で手筋のメカニズムを解説し、そして最後に実戦譜でその効果を確かめる、という構成になっている。
 学術書のような構成で、白砂は法学部だったのだが法律書ではこういった方法が取られることが多い。これなら、何も知らない人でもスッと理解できる(文章の難易は別にして)。
 ところが、カタログ的な本の場合、始めの解説もなくいきなり手筋のメカニズムの解説に入る。そのため、「そういう手筋があるな」というのは理解できても、「それをいつどこでどう使えばいいのか」という肝心の点については理解が得られないのではないか、という疑問を持ってしまうのだ。

 例えば、プログラムリファレンスや構文辞典といった本がある。プログラムの命令文やメソッド・プロパティなどを列挙して簡単な解説を加えるものだ。
 それらの本を読んで初心者がプログラミングできるか、といったら、まずできない。そのような使い方をする本ではないからである。こういった本は、「あ、あれなんだっけ?」という時の確認に使う本だからだ。
 それと同じように、本書もまた、完全な初心者が読む本ではないと思う。むしろ、3、4級から2段くらいまでの人が、棋書などで一度は目にしたことがある形を再確認する本だ。

 使い方としては、級位者はまず『将棋は歩から』を読みましょう。
 きっと難しいです(笑)
 けれど、教科書を読むものだと思って頑張って最後まで読みましょう。読めばいいです。理解する必要はありません。
 そしてそのあと、本書を読みましょう。
「なんで『将棋は歩から』ってのはこんな簡単なことを難しく書くんだよばかやろう
 と思えるでしょう(笑)。

 本書は、こういうように「一度見たことがある手筋を、判りやすく提示する」本だ。

 逆に、初段前後の人だと、「似たような形での新手筋」を拾えるかもしれない。
 歩の手筋はバリエーションに富んでいる。一口に垂れ歩の手筋といってもさまざまな効果や狙い筋がある。垂れ歩、という言葉や効能は知っていても、その全てを知っているわけではないかもしれない。
 そんな人に、手軽に、「あ、こんな手もあるのか!」と思わせてくれるかもしれない(笑)
 カタログ的で読みやすい、というのは、そういうメリットもある。
 というか、おそらく本書のメインターゲットは、そのくらいの棋力の人だと思われる。だからこそ、敢えて分類はしているが整理していない雑多な形式にしているのだろう。

(2004.1.10 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 有段者への道案内
著者名宮崎 国夫/著

級位者☆☆☆
出版社名木本書店 初段〜3段☆☆☆
発行年月/価格2004.3/1,200円 4段以上
感想

 次の一手形式で、将棋の手筋を身につけていく本。
 なんだか紋切り型の説明になってしまったが、いい意味でも悪い意味でもそうとしか説明しようがない。

 ページが上下に割れていて、それぞれが独立した問題になっている。「〜指しこなす本」シリーズと似たような形式だ。ただ、あちらが本を逆さに持ち替えるのに対し、本書はあくまでもレイアウトとして分かれているだけ。なので、読み方としては、一度最後まで読んでまた最初に戻って……という形になるだろう。
「少しでも問題数を増やそうと」いう著者のサービス精神を感じるが、しかし、これはこれで見づらい気もするので、残念ながら一長一短だと思う。個人的には、その心意気に一票を投じたい。

 問題そのものの質は、初段くらいの人が楽しめる程度のものになっている。タイトルに偽りはない。
 ただ、作中で「○段の問題」となっているが、その段位が少し辛いと感じた。正確に言うと、簡単な問題は表示段位程度に簡単なのだが、難しい問題は表示段位以上に難しく作ってある感じがする。もっとも、この辺りの感覚は漠然としたもので、白砂が持っている段の尺度が狂っているだけかもしれない。できるのであれば、実際にいくつか問題を解いてみて、自分のレベルに合っているものかどうか確認して欲しい。

 正直に言うと、次の一手形式の棋書は買うものではない……という、いやぁーなポリシーの持ち主なので(笑)、購入を勧めることはできない。一度読んでみる価値はあると思う。

(2004.4.20 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 羽生の法則 2 金銀の手筋
著者名羽生 善治/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段☆☆☆
発行年月/価格2004.4/1,365円 4段以上
感想

 羽生の手筋本シリーズ第2弾。
 今度は金銀にスポットが当てられている。これで金銀玉だったらコバケンになっていたところだ(笑)。
 本の作りは、前回と同じく見開き。

 白砂の評価を見ていただければ判るが、今回の本は前回よりもかなり簡単になっている。
 例えば銀では、金のナナメ後ろから引っ掛ける筋だとか、△2四玉△1四歩△2三歩△3四歩の形で▲2二銀と打つ筋。金だったら△6七金に▲7九金と千日手で粘るとか、飛車打ちに金ではじくとか。もちろんある程度高級な(?)手筋も紹介しているが、基本はこのくらいの難易度の解説が続く。
 初段の人が力をつけるために読むのではなく、初段になるために読む、という本だと思う。

 歩の手筋の場合、数が多いということもあって、さらっと紹介するだけでも結構なボリュームになるし初段くらいの人でも「ためになる」のだが、金銀の手筋というのはさほど多くないので、どうしても内容が基本的なものになりがちだ。それが、同じ編集方針でありながら、本書が前書よりも対象棋力が低くなっている原因だろう。
 もちろん、棋力の低い人を対象にしているからいい本ではない、ということではない。愛棋家全体の棋力の底上げも重要なことだ。本書はそれに十分貢献できる良書である。

 もっとも、羽生には高段者向けの本を書いて欲しいなぁ……という欲求もある。
 本書を「棋士・羽生善治」が書く意味は、棋書という観点で見ればほぼ100%ない。売上がよくなる(だろう)、という「羽生ブランド」としか思えない。
 仕方がないのかもしれない。でも、ちょっとなぁ……と思ってしまう。

(2004.4.5 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com