将棋コラム


  石田流新対策? Date: 2002-07-10 (Wed) 
 1図は石田流の序盤。
 初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩△5四歩▲7八飛△8八角成▲同銀△4五角である。ここまでの手順は解説の必要もないだろう。
 1図の△4五角は▲8五角があるから成立せず、が定跡書に載っている変化である。以下△2七角成▲6三角成と進めば先手の馬の方が働いているから先手有利だ、という理屈である。▲8五角が△6七角成を防ぎながら6三の角成を狙った手だ。

 という変化を踏まえてもう一度1図。
 後手がわざわざ踏み込んでいったわけだから、当然なにかあるはずだ。

zu

 1図からの指し手
▲8五角△2七角成▲6三角成△4五馬(2図)
 この△4五馬が好手らしい。
 らしい、というのは実はこのネタ、『新・対局日誌』からのパクリだからである(笑)。著者の河口プロの将棋で、後手が河口プロ。再びまんま引用すると、先手の馬は現在好位置だがそこから追われてしまえば好位置ではなくなる。逆に後手の馬は現在悪い位置にいるが、手数が立てば好位置に据えることができるはず。ということは、現在の局面だけを見て形勢判断するのはおかしいのではないかというのだ。

 その具体的な手順が2図の△4五馬である。

zu

 次に△5二金右▲8五馬としてしまえば、先の説明通り馬の力関係は逆転する。とするとなにか暴れた方が良かったのだろうが、実戦は▲6八金△5二金右▲8五馬と進み、そのまま後手が勝った。

 変化するとすれば、2図で▲6八金ではなく▲2八飛とする手だそうだ。

 以下△3二金▲7八金の駒組み合戦は互角らしい。
 実戦と何が違うかというと、実戦は飛車が7八のために振り飛車の陣形となる。そのため玉は右側に囲う将棋になるが、4五の馬が威張っていて345筋の歩が突けず、陣形の発展がない。
 しかし▲2八飛とすれば玉は左に囲う将棋となる。これなら玉形も固くできるし、攻め駒が右側に寄る展開になるので後手の馬を攻撃することも可能になる。とにかく後手の馬をなんとかしないといけなかったのだ。

 問題は、▲2八飛に△6六歩という手で、これでどうなるか。
『新・対局日誌』ではここまでしか書いてなくて、順位戦でそんな手はさせないみたいな感じで話は終わっている。
 単純に考えれば△6六歩には▲2三飛成(3図)の一手だろう。そこでどうするか。

zu

 受ける手は△3二銀、△2二銀、△2二飛。どこかで馬を追う△5二金右のような手もありそうで、変化は多岐にわたる。
 一方、攻める手は△6七歩成か△6七馬。ただ、△6七馬はいかにも重いので△6七歩成の方がいいと思う。

 △3二銀には▲2五龍と当てる。▲2二龍は△4四馬から△6七歩成で後手がよさそうだし、▲2八龍は△6七歩成が△2七歩の先手になるのでちょっと指せないだろう。
 ▲2五龍には穏やかに△4四馬と引くか△3三桂と当てるか。しかし△3三桂は▲4五龍△同桂▲5八金右で先手がいいと思う。▲5八金右が好手で、ここを▲5八金左では△6七歩成▲同金△7八飛がある。
 整理すると、△3二銀▲2五龍△4四馬。しかし△4四馬が△6七歩成(8八の銀取り)を見て後の先になっているので、この変化は後手が指せるのかもしれない。

 △2二飛は▲同龍△同銀▲8一馬か、▲2四歩とつなぐか。だが、これもなんとなく後手が指せそうな気がする。前者は▲8一馬に△7二銀があるし(以下▲6三桂は△4二玉で馬取りが残っている)、後者は△6七歩成で攻め合い勝ちしそうだ。

 △2二銀も▲2五龍△4四馬がある。やはり△6七歩成が受からない。

 というわけで、3図ではがっちり受けて後手有利だと思うのだが、どうだろう?

[前頁]  [目次]  [次頁]



- Press HTML -