将棋コラム
■
端歩のはなし |
Date: 2003-10-03 (Fri) |
先崎学の「駒落ちのはなし」が相変わらず面白い。
今回はその中から「端歩のはなし」を。

第1図のように9筋の歩を突くのは、白砂が子供の頃は定跡だったように思う。「なにかの時に▲9七角と出る手が好手になる」から、らしい。実際にどんな手順だったかは思い出せないのだが(笑)、変化手順もちゃんと書いてあった気がする。
ところが、この手は一概にいいとも言えない、というのだ。
▲9六歩に△8五歩と突く。これで▲9七角は怖くないと言うのだ。▲9七角と出られる前に△8六歩と突き捨てれば▲9七角はなくなる。
なるほどなぁ……と思った。「(△8六歩は)タイミングよく突かなければ悪手になるが、そこは上手の『芸』の見せどころである」とは先崎の言葉だが、普通ならなかなかこうは言い切れないのではないだろうか。これもこの講座の面白いところである。
1筋の歩についても言及している。
結論から言うと、これは上手が「はっきり得」らしい。

例えば第2図。2枚落ち定跡である。1筋の端歩は突き合っていない。
『駒落ちのはなし』では▲7五銀という手が紹介されているが、▲4五歩という手もある。△同歩は▲同桂でつぶれてしまうので△4三金と受ける一手だが、▲3二銀(第3図)と打って下手優勢となる。

▲3二銀は金の弱点を突いた手で、第3図では銀桂香が助からない。駒落ちで辺鄙なところに駒を打つのはご法度なのだが、この場合は駒得が大きすぎる。
ところが。
もうお判りだろう。▲1六歩△1四歩と端を突き合っていると、▲4五歩△4三金▲3二銀△3四金▲2一銀成に△1三銀(第4図)と逃げることができるのである。

第4図の場合は、▲3二銀が「辺鄙に駒を打つ」という駒落ちでやってはいけない手となってしまっている。▲1一成銀と成ってもその銀は全く働かず、逆に△2四歩と突かれると飛角が危ない。これは上手の将棋だろう。
この手順はよくある裏定跡なのだが、意外と知られていない。
2枚落ちといっても、その底に流れる将棋の基本は平手のそれと全く同じである。
たかが端歩。
けれど、そういうところをちょっと考えてみるのもなかなか面白い。
[前頁]
[目次]
[次頁]