利かしの周辺

zu
 第1図は前のコラムでの局面。
 一目見える△4四香は馬筋を止めて味がいいが、この局面に限っては成立しない。▲4五歩△同香▲5五馬が1九の龍に当たるので、せっかく打った香を取られてしまう。▲5五馬、あるいは▲5五角、▲7四桂といった手が確実に指せる(先手になる)のが先手の長所であり後手の欠点だ。

zu
 そういう意味で、△3九龍という手は考えられる。
 馬筋を外し、次に△3八成桂▲5八金寄△3七歩成(第2図)とゆっくり攻めようという狙いだ。
 ところが、後手の指し手は△4七歩。
 指されてみるとなるほどの一手である。

zu
 つまりこういうことだ。
 仮に、△4七歩▲5八金寄△3八成桂と進んだとする。すると、今度▲5五馬とする手には、△3七歩成(第3図)と自然な一手で受けることができるのだ。第2図と第3図の違いは△3九龍と△4七歩。後者の垂れ歩の方が数段働いているのは、図を見比べれば一目瞭然だろう。
 こういう細かいところの損得を気にするのがプロの芸。これは指されてみないと判らない世界である。

zu
 問題は△4七歩を▲同金と取られた場合だ。
 単純に△3八成桂▲5五馬△3七歩成で勝てれば問題ないのだが、▲5五馬ではなく一発▲3五歩(第4図)と打つ手がありそうだ。

zu
 △同飛は▲4六角もしくは▲7四桂、△8四飛には▲3六金と取ってしまい、△6九龍▲同玉△8七飛成に▲8八香(第5図)と耐える狙いだ。▲3六金という手自体はそっぽなのだが、第5図まで進めば「働いた手」であることは判るだろう。右翼の安全度が全然違う。

zu
 ▲4七同金には、△3七歩成▲同歩△4四香(第6図)がよさそうだ。
 意味は単純で、3七の地点がふさがっているため▲5五角が先手にならない。よって第1図での△4四香▲4五歩△同香▲5五馬という手順には入らないわけだ。

zu
 第6図で▲4六桂は△3七成桂▲3四桂△4七成桂(第7図)で、角金交換ながら馬と桂を遊ばせているので後手有利。△4四香と打った手が見事に利いている。
 第7図から▲6六銀だと、△6九龍▲同玉△8八金▲6七銀△5七金▲同銀△同成桂▲5八金△4七香成▲同金△同成香▲7四桂△同歩▲4六角△7三桂▲5七角△4五桂▲1三角成△5七銀▲7七馬(▲6八香は△3三歩)△4七歩▲4九歩△8七金▲5九馬△6五桂(第8図)で寄ってしまう。

zu
 長い変化で申し訳ないが、ストーリーはそんなに難しくはない。
 龍を切って△8八金は寄せの形で、先手も▲7四桂から両取りで駒を取り去るのが精一杯。ところが、▲5七角と取らせて△4五桂としがみつくのが先手の読みを上回る好手。▲5八玉は△5七桂成▲同玉△7九角くらいで、▲8八馬も△5七桂成▲5八金△3五角くらいで寄ってしまう。▲1三角成は仕方がないが、△4七歩▲4九歩を利かせてから△8七金と馬に当てるのがうまい攻めで、最後は△6五桂と援軍を送ってもう切れない。
 ちなみに、△4七歩は△7九金打以下の詰めろである。棋譜を追うのも勉強の一つだと思うので、説明を読みながら、頭の中で第8図まで駒を動かして理解して欲しい。決して図面を作るのをサボっているわけでは……

ごめんなさい。サボリました。

 まぁ、こういった事情で△4七歩の利かしがギリギリ入ったのだと思われる。
 しかしこの利かしは大きく、▲5五馬や▲5五角という手が甘くなった。後手の大きなポイントだ。
 ……なんだかたった2手のやり取りに随分時間をかけてしまったが、実は面白いのはここからなのだ。
 さすがに1ページでは追いにくいので、ここからはまた項を改めて解説することにしよう。