持駒を探せ

最近ほとんど実戦を指していない。

もっぱら研究と詰将棋の創作に時間とCPU(<をい)を取られていて、ネット将棋もままならない状態である。新年の誓いはどこへ行った自分。

そんな状態なので、せめてできるだけ将棋には触れていよう、と考えている。
具体的には、『将棋世界』『近代将棋』『週刊将棋』『詰将棋パラダイス』といった雑誌類はできるだけ読むようにし、新聞将棋欄も熟読、NHK杯と銀河戦はビデオで鑑賞といった感じである。棋書は最近いいのが出ていないので買っていない。

zuで、それとともに行っているのが「詰将棋」である。

『週刊将棋』の詰将棋ロリータロータリーについては何度かこのコーナーで取り上げていると思う。
それを1問ずつチョキチョキと切り取り、以前購入したラミネーターを使ってコーティングする。
するとこんな感じにできあがる。

これを風呂に持ち込んで、毎日少しずつ解いている。

以前は買ったその日に3問まとめて解いていたのだが、スキ間時間を有効に使おうと考えて後回しにしたのだ。

風呂に浸かったところで「追い炊きボタン」を押して解図開始。

この詰将棋はだいたい7~15手くらいなので、筋にはまれば、湯が熱くなるころまでには4問(ウラオモテで2枚分)くらいは解ける。しかし、情けないことに棋力も落ちているし、中にはやっかいな問題もあったりして、そうなると1問解くのも大変である。後半はだんだんのぼせてくるし(笑)。

そんな時に出会ったのがこの問題。

zu

持駒わかんねえぢゃん(泣)

不器用な上に不精なもんだからこんなミラクルが起きてしまったわけだが、逆に考えると、これはこれでなかなか面白い状況ではないか。

隠された持駒を考えればいいのだ

とりあえずその日は断念して(のぼせた(笑))、次の日に考えることにした。


とりあえずもう一度図を見る。

おそらく、隠れているところに入る持駒は1枚だけである。これは他の問題と比べてみれば判る。スペース的にあと1文字しか入らないのだ。

また、こういう出題の常として、持駒は飛角金銀桂香歩の順に書かれる。よって、持駒:角銀○の○部分は、銀桂香歩のいずれかということになる。

つまり、この配置で、持駒が「角銀銀」「角銀桂」「角銀香」「角銀歩」のどれかだということだ。
ここまでの基本事項を理解したところで、改めて図を見てみる。

zu隠された持駒がなんであれ、初手からその駒を打つ、ということはなさそうだ。
例えば桂だとしても打ちようがないし、銀はもう1枚持っているから「隠された持駒を打つ」カテゴリに入れて考える必要はない。

もしあるとすれば▲2三歩もしくは▲2四香だが、例えば▲2三歩△同角(第1図)となった局面はもう「隠されたものはなにもない」詰将棋になっているわけで(隠された持駒を使ったから)、その局面が詰むかというとどうも詰まなそうだ。

zuというより、第1図から詰ましにいくとすれば▲1二歩成から行くくらいしか考えられないわけで(残りの可能性▲3二龍▲3一角▲3一銀を考えてみれば判るだろう)、だったら最初から▲1二歩成(第2図)を考えた方がいいだろう、という話になる。

zu第2図で△同香と取ると▲1一角△1三玉▲2四銀まで詰み。△同玉も▲2一角△1三玉▲2四銀△2二玉▲3二龍で詰む。これは隠された持駒を使わずに済む変化だ。となると第2図では△1二同角(第3図)と取るしかない。

第3図での持駒は角銀○。

zuもし○が銀だとすると、▲1三角△同玉▲2四銀△2二玉▲1三銀と持駒をベタベタ打って詰む。しかしこれが作為だとはとうてい思えない。今までの筋が正しいとすると、持駒:角銀銀という問題ではないだろう。

では、桂はどうか?(第4図)

zu角や銀を打っていく手では詰まなそうだが、▲3四桂という手がある。もちろん△同角と取れる。しかし、△3四同角(第5図)と取らせた形を見ると、初形から▲1三歩が消えた形となっている。

「邪魔駒消去」の詰将棋になってるではないか。

ここまで考え、これが正解かと思った。
あとは第5図が解ければいい。

しかし、詰まないのだこれが(泣)。

zu第5図では▲1三銀という焦点の捨駒がある。いかにも詰将棋っぽいかっこいい捨駒だ。
これを△同玉と取ると、▲1一龍△1二桂合▲3五角△2三玉▲2四香△1三玉▲2二香成(第6図)で詰む。

△1二桂合は2四に利かせるための限定合。他の合駒では▲2四香のところ▲2四金で詰む。最後の▲2二香成も2三に利かせた小粋な手で、やや攻め駒が重複している感じはするものの、手順としては決まればかっこいい。この筋が浮かんだ時、これはもう正解だろうと確信した。

zuしかし、▲1三銀を△同香と取られると、以下▲1一角△2三玉(第7図)でどうしても詰まない。

▲1一角に△1二玉と逃げてくれれば、▲3二龍△1一玉▲2二金までの詰みなのだが、残念ながらそうはならない。第7図は、▲2一龍は△2二歩合▲同角成△同金で▲2四歩が打歩詰だし、▲3三角成も△同玉でやはり詰まない(△同金なら▲2一龍△2二合▲3五桂で詰むが……)。

第5図と第7図を行ったり来たりしながらうんうん考えたのだが、どうしても詰まない。

そうこうしているうちにお湯が熱くなってしまい死にかけたので(笑)、残念ながらいったんここでストップした。


zu次の日。
もう一度第7図を冷静に眺めてみる。

確かに第7図は詰まない。

しかし、△2三玉という逃げ道がなければ詰むのだ。

第6図がピッタリの詰み上がりだったからこの展開で正解だと思ったが、別の持駒を考えてみることだってできる。

具体的には、第4図で▲2三歩(第8図)と打つ手だ。

zu△2三同玉は▲2四銀△2二玉▲1三角で、△同金は▲3一角△2一玉▲1三角成で詰む。となると第8図は△2三同角(第9図)の一手。

なんと、2三の地点がきっちり塞がっているではないか!

これに気づけば解決したも同然だ。

第9図でやはり▲1三銀と打つ。

△同玉は▲1一龍△1二角▲3五角△2三玉▲2四金で香が余っての詰み。△1二角の移動合が2三に逃げ道を開けた抵抗だが、第6図のところで解説したとおり、△1二桂合以外は2四の地点に利かないので早く詰んでしまう。
よって△同香の一手となり、「第7図で2三に玉が逃げられない」という望み通りの形となった。

あとはさっきの読み筋と一緒だから簡単だ。▲1一角△1二玉▲3二龍△同角▲2二金までの詰みである。


zu以上のように、おそらく正解は持駒:角銀歩、▲1二歩成△同角▲2三歩△同角▲1三銀△同香▲1一角△1二玉▲3二龍△同角▲2二金までの11手詰めだと思われる。

最後に、念のため持駒:角銀香の可能性について考えてみたい。

歩と香の最大の違いは第8図に出る。

香の場合、▲2三香だけではなく、▲2四香(第10図)と打つこともできるからだ。
△2三合は▲同香成で持駒歩の時と同じように進み、最後に駒が余ってしまう。

zu△1三玉と上がるのが正しい逃げ方だが、これでも▲2三香成(第11図)という手筋の捨駒があって詰む。

△2三同金の一手に▲2二銀とさらに捨て、△同玉(△同金は▲3五角以下)▲3一角△2一玉▲1三角成までの11手詰め。これはこれで綺麗な捨駒も多いし、特に▲2四香△1三玉▲2三香成と打ってすぐ捨てる感触は悪くない。

しかし、この詰み方でも詰むということは、第3図で▲2四香でも▲2三香(歩のように打つ)でも詰むということになり、詰め方が2通りある余詰になってしまう。
ということは持駒:角銀香は間違いということになり、やはり隠された持駒は歩だったことが証明された。


本当にこれで合っているかは現物を見ないと判らない。コーティングをはがして調べれば判ることなのだが、事後確認とはいえここでそれをやっちゃうのは野暮というものだろう。真相は藪の中、で十分である。

どうしても気になる方は、週刊将棋から出ている詰将棋本をチェックしてみてほしい。ひょっとすると、本問も収録されているかもしれない。

以上、2日間にわたる汗と涙の格闘(笑)の結果、無事、隠された持駒を割り出すことができた。
偶然とはいえなかなか面白く楽しめた。

ただ、やっぱり風呂の中で詰将棋というのは体に悪いのかもしれない(笑)。