シルバーウィークに詰将棋を作ってみた

zu第1図は自作の詰将棋(案)

実はちょっと違う形のものを詰パラに投稿しているのだがそれは置いといて、作為手順は、▲1二飛成△4二銀▲5三香△6一玉▲6三飛成△7一玉▲8三桂△8一玉▲9三桂△9二玉▲4二龍△9三玉▲9二龍(第3図)△同玉▲9一桂成△8二玉▲8一成桂△同玉▲7二銀△9一玉▲6一龍△8二玉▲8一龍△7三玉▲8三龍△6二玉▲6三龍(第2図)まで27手詰、というもの。

zu3手目の▲5三香に△4三玉は▲2三龍から▲3五桂があって詰み。よって△6一玉と逃げ、以下左辺での攻防が続くが、第3図の▲9二龍がちょっとカッコいい捨駒で、以下駒が綺麗に捌けて詰み上がる。

zuしかしまぁ、こう都合よくはいかないもので、第3図の▲9二龍を取ってはくれない。

zu△8四玉と逃げて、▲6四龍△7四桂合▲7五銀△8五玉▲9四龍△7六玉(第4図)となると不詰である。△7四桂合がこれしかないという合駒で、効果は第4図を見れば一目瞭然、▲6六龍や▲9六龍という手を全部消している。

とはいえ、逆に言えば、▲9二龍△同玉の手順を変化手順として、逆に▲9二龍△8四玉以下が詰めばしめたものである。

zuそんな発想で生まれたのが第5図。

▲1二飛成△4二銀▲5三香△6一玉▲6三飛成△7一玉▲8三桂△8一玉▲9三桂△8二玉▲4二龍△9三玉▲9二龍△8四玉▲6四龍(第6図)とする。さっき説明した変化手順と全く同じだ。

zu9六歩を置いた効果の1つ目が第6図の局面である。

ここで先程と同じく△7四桂合とすると▲9五銀△8五玉▲6五龍△7五合▲9四龍までで詰む。9六歩が9六への逃げ道をつぶしているのだ。
他の合駒はやはり詰み。ということで△8五玉と逃げることになるが、▲9四龍引△8六玉▲6六龍△7六桂▲7七銀△9七玉(第7図)と更に追う。

zu9六歩を置いたもう一つの効果がこの第7図の局面。
ここで▲9六龍と1歩を取りながら玉を引き戻すことができるのだ。

△同玉の一手に▲7六龍として、△9五玉▲8六銀△8四玉▲8五銀△8三玉▲7四龍△9二玉▲9三歩△8一玉(第8図)▲8三龍△7一玉▲7二歩△6二玉▲7四桂△6一玉▲8一龍まで、41手詰で詰み上がる。

zuこれが成立すればとてもとても嬉しいのだが、残念ながらそうはいかなかった(泣)。

第8図の局面で、作為手順は、

1.▲8三龍△7一玉▲7二歩△6二玉▲7四桂△6一玉▲8一龍まで

だったが、第8図では▲8二歩と打つ手があり、

2.▲8二歩△同玉▲9四桂△8一玉▲8三龍△7一玉▲8二龍△6一玉▲5二香成まで
3.▲8二歩△同玉▲9四桂△8一玉▲9二歩成△同玉▲7二龍△9三玉▲8二龍まで

という詰みの2つの余詰があることが判った。これはちょっと消せそうにない。

zu例えば、5三香が5三歩になったとすると、1.の詰み筋は消える。最後の▲7四桂に△5一玉と逃げる手があるからだ。

また、いっそのこと第9図のように5三に駒がないとすれば、2.の詰み筋も消えて、3.の手順のみが詰み手順となる。

しかし、そもそもの話、▲5三香は序盤で打った駒であり、それをなくしてしまうというのでは本末転倒である。初手から▲1二飛成△4二銀合▲○○○△6一玉▲6三龍、と進むことができれば別だが、それは無理というものだろう。例えば▲9四角が置いてあれば▲6一角成△同玉となるかもしれないが、その形ならそもそも初手▲6一角成で一手詰である。

とまぁ、いろいろ考えたのだが、結局この余詰が消せなくて本案はあえなくボツとなった。

以上、たいした意味もないことをつらつら綴ってきましたが、シルバーウィークになにやってんだろう……というお話でした(泣)