飛角交換を恐れない ②-2-(1).△4五角vs窪田流▲7五歩 △8六歩の変化①

zu 第1図は、基本図からの▲7五歩に対して△8六歩と一歩先に攻めに出た局面である。これで後手が良くなるなら話は早い。

 対して▲7四歩もないわけではないが、ここは▲8六同歩が自然な一手だろう。以下△8六同飛とするが、次に△8九飛成とされてもカラ成りなのがこの戦法のメリットの一つでもある。なので△8六同飛には積極的に▲7四歩とカウンターを放つ。
zu ここで後手には△8九飛成、△6七角成、△2七角成と大駒を成る手がいろいろあるが、どれも▲7三歩成よりも響きが薄い。例えば△6七角成▲7三歩成△同桂▲同桂成△7七歩▲6二成桂△同金▲7七飛△同馬▲同角△8七飛成▲1一角成(第2図)といった感じで先手優勢である。△7七歩のタイミングや△7六歩と控えて打つ手などもないわけではないが、7三の地点で数で優っているので、飛角交換くらいでは追いつかないくらい先手がいい形だ。
zu ということで▲7四歩は△同歩と取るが、先手はシンプルに▲9一角成(第3図)と成り込む。今のところ8筋に飛車がいるため桂までは取れないが、▲1一角成と違ってダイレクトに香を取れるのが主張点だ。

 第3図で飛車を成る手、△8七飛成や△8九飛成などでは、いったん▲5六香と時限爆弾をセットしておいて次に▲8八飛とぶつける手を見せれば先手優勢となる。▲5六香が、△6七角成を消しつつ5三で金駒との両替を確定させる価値の高い手だ。
 また、第3図で△2七角成とするに対しては▲5五馬と天王山に引き付ける。次に▲1一馬から更に駒得を狙うだけでなく、△2七角成で2筋の歩が切れたので▲2二歩という手も狙いになる。これも先手が優勢だろう。
zu また、第3図で△4二銀などと自陣に手を入れる手にもやはり▲5五馬が急所で、△6七角成(△2七角成は▲2二歩)に▲8八飛とぶつけて先手が良くなる。△同飛成▲同馬の飛車交換は陣形の差がありすぎるし、△8七歩と交換を防ぐ手には▲6八飛△7六馬▲7八飛△6六馬▲同馬△同飛▲6八飛△同飛成▲同銀△8八歩成▲8三角(第4図)で先手優勢である。長くなったが、飛角交換でも先手が有利になるので交換を迫り、後手はそれをできるだけ避けるという手順である。
 第4図では次に▲7三歩△同桂▲6一角成△同玉▲8一飛と強襲する手や、▲2二飛と駒得を狙う手など指し手に困らない。また、後手のと金もあまり働かない形である。

 ちなみに、△4二銀で形よく△3二銀などと整備する手にはやはり▲5六香が急所となる。△6七角成は消えたし、△2七角成は▲2二歩が痛い。これも先手が優勢だろう。
zu ▲5六香を未然に回避し、かつ攻め合いを目指す手、ということで、第3図では△6七角成とするのが後手の唯一の対抗手段だ。
 それに対しても▲5五馬(第5図)と馬を活用するのが本筋の一手。純粋に香得であり(6五桂は取られるかもしれないが▲1一馬などとすれば更に駒得が見込める形だ)、先手が指しやすいのは明らかだろう。

 とはいえ、まだまだ後手にも手段がないわけではないので、次は第5図以降の攻防を考えてみる。