2手スキの探し方

将棋世界では6段の免状が取れるという次の一手問題を出題しているが、この問題、たまーに凄く正解率が低い時がある。たいていはいわゆる「筋」の問題なんで解きやすいんだけどね。
今月はその月だったらしく、正解率1桁問題が2問もあった。今回はその2問について。
zu
まずは正解率3%の問題から。

第1図は最終盤。
先手は穴熊で、一応2手余裕がある。△4八銀成△3八銀成△2八金の3手で詰むから2手の余裕、という意味ね。
こういう風に、穴熊は寄せの手数が勘定しやすい。アマチュアに人気があるのは、その辺にも理由があるのかもしれない。

というわけで2手スキをかければ勝ち、という局面なのだが、2手スキというのは意外と読むのが難しい。詰めろだと考えるのは易しいんだけどなぁ。

これは、「都合よく2手進める」という作業で物理的な2手スキをピックアップした後、相手の受けを考えて有効な2手スキを抽出する、という2段階の作業になるのがその理由だと思う。だから、逆に言うと2手スキが判れば、3手スキや4手スキを読むのは(方法論としては)易しいと思う。まぁ、4手スキなんて役に立たないと思うけど(笑)。

……と無駄な文章を挟みつつ行数伸ばしをしてみたが(笑)、答えは判っただろうか?

zu
第1図からの指し手
▲5五歩(第2図)

これが2手スキ。
▲5四歩と取ると、次に▲6四金△5二玉▲5三金△4一玉▲4五香△3一玉▲4二金△同飛▲同香成△同玉▲6四馬(第3図)以下詰む。
▲5三金とするのがポイントで、単純に▲5三歩成では第3図の▲6四馬が指せない。
とすると▲5五歩には相手をするしかない。

zu
▲5五歩に△4四金は、▲4五歩が追撃の一打となる。ここでも△4八銀成は▲4四歩として、△3八成銀に▲6四香△5二玉▲4三銀からばらして詰むから▲4五歩も2手スキなのだ。

▲4五歩に△同金は▲4三銀で受けなし、△4三金も▲4四銀とかぶせて一手一手。結局、▲5五歩に△4四金はダメだ。

zu
それでは▲5五歩に△6四金はどうか。しかし、▲6五歩と打たれるとやはり△4八銀成のヒマはなく、△同金▲7七桂(第4図)となる。

作った問題とはいえ(笑)気持ちのいい手だ。

ここで△4八銀成は▲6五桂が▲6四銀以下の詰めろ。
手順としては△5二玉▲5三銀成△4一玉▲4五香△3一玉▲4二銀成△同飛▲同香成△同玉▲6四馬で、△3三玉は▲2四金から▲2五飛、△4三玉は▲4二飛でいずれも簡単。長い手順だが、要は「全部清算して▲6四馬」なので難しくはないと思う。

ということで▲6五桂には△6四金と引くが、▲6五香と上からかぶせていっても、▲4三銀としばっても先手の勝ちだろう。ここまで攻めていてなおかつ2手スキで勝てるという状況が大きいのだ。終盤の一手の価値が判る局面でもある。

さて、ここまで正解手順を見てきたが、なんでこんな手順が判らなかったの? と思わなかっただろうか。▲5五歩と打てばあまりに単純。なんでこれが読めねぇんだよと(笑)。

しかしこれは正解手順を指し示されたから判ることであって、誤答の38%はここで▲4三銀と回答した。玉をしばる手だし、いかにも2手スキっぽい。
zu
ところが、▲4三銀は2手スキではないのだ。

平然と△4八銀成と取られ、▲5四銀成△同歩▲4八金(駒を補充した)△2七歩(第5図)となった局面がどうしても詰まない。

2手スキを読むというのは、かくも難しいのである。