攻めの筋、寄せの筋 ~第63期順位戦B級2組より~

zu
内藤-木村戦。

この勝負はホントどっちにも勝って欲しかった。内藤流の華麗な将棋は白砂はとても好きだし、木村さんには大学将棋の合宿に来ていただいたこともあっでご縁を感じているので。

第1図はその将棋。先手の内藤9段が▲4七金と上がったところ。

後手が1歩多く持っているが、先手はその代償に銀を盛り上げ、▲4七金と全面的に受けて立つ構えを取った。
実際に先手陣を崩すのは容易ではなさそうだが、しかし先手からの攻めも難しく、ここでは少し後手がいいと思う。やはり現実の持ち歩は大きい。また、手詰まりで千日手でもよし、という気楽さがある。

しかし、ここで木村7段のアタマが……あ、いやいや、目がキラリと光った。

zu
第1図からの指し手
△9五歩▲同歩△9七歩(第2図)▲7七角△8二飛▲3五歩△9八歩成▲同香△9七歩▲同香△9八角(第3図)

「2歩持ったら端歩攻め」というのはもはや常識ともいえる格言だが、それがそっくりそのままこの将棋でも当てはまった。

第2図で▲9七同桂はもちろん△9六歩。また、▲同香は△9六歩▲同香△7四角で香取りが受からない。単に香取りというだけでなく、△9六角と香を取った手が次の△8二飛(△8七角成の狙い)を見てめちゃくちゃ厳しいのだ。

zu
そこで仕方なく▲7七角と受けたのだが、△8二飛と回ってから△9八歩成、△9七歩と香を吊り上げて△9八角がまたうまい攻め。第3図は△8九角成と△8七角成を同時に受ける手がなく、後手の攻めが決まった局面だ。

○       ○       ○

zu
第4図は少し進んで△3八金と打った局面。

これで左右挟撃の形が整い、あとは△8八歩からボチボチ行けばいい。加えて、第4図で▲2六飛とタテに逃げると△6八歩という妙手がある。これは次に△6九馬の一手詰めなので▲同角と取るしかないが、角の利きがなくなれば後手玉の脅威は半減する。というわけで△3八金には▲5九飛とヨコに利かせて逃げる一手。

zu
この形は、後手が必勝形に見えても仕方がないだろう。
しかし、そこから△8八歩▲3四歩△2二銀▲7一飛(第5図)と進むとアラ不思議。もう勝負形になっているのだ。
次の▲2二角成△同銀▲3一銀がとんでもなく厳しい。一体いつの間にこんなことになってしまったんだ!? という感じの展開である。

zu
第5図まで来てしまったらもう後戻りはできない。△8九歩成の一手だが、▲2二角成△同銀▲3一銀△3二玉▲6一飛成△6三金▲3三歩成(第6図)とまともにパンチが入って決まってしまった。
本譜は、負けを悟った木村7段が△3三同金と取り、▲5一龍までで投了、と綺麗な投了図になった。

この局面、実はまだまだ粘れないことはない。△3三同玉も△3三同桂も本譜よりははるかに難しいのだ。

■△3三同玉の変化
▲5二龍△1二金▲3六金(▲3四歩△2四玉▲2五金△1三玉▲1四金△同玉▲1二龍以下の詰めろ)△2四歩▲3四歩△2三玉に▲4七玉△2八金▲2二歩(第7図)で先手勝ち。

△2八金では何か攻めたいのだが、例えば△6八馬▲3八玉△5九馬(第8図)はその瞬間に▲1二龍で即詰み。先手に金が入ると、自動的に後手玉が詰めろになるのだ。
最後の▲2二歩は2手スキだが、先手玉にうまい詰めろがかからない。典型的な一手勝ちである。
zu zu
■△3三同桂の変化
▲5一龍△2一玉▲3四歩△7七角▲2二銀成△同玉▲3三歩成△同角成▲2一金△1二玉▲1一金△同馬▲1三香△同玉▲1一龍△1二銀合▲4六角△3五歩▲同角△2四歩▲4八金(第9図)で先手勝ち。

▲4八金以外の指し手は全て王手か詰めろという厳しい寄せで、最終手▲4八金で玉の逃げ道を開けてフィニッシュ。▲4六角を決めたのも大事な手順で、これがないと▲4八金に△4六桂くらいで逆転する。
△1二銀合のところ△1二香合とするのも、そこでやはり▲4八金(第10図)が好手で先手勝ち。以下△4六桂は▲4七玉、△3六銀は▲4六角△3五歩合▲同角△2四歩▲3八金で大丈夫だ。
zu zu
この時、控室では△3三同桂▲5一龍ではなく、△3三同桂に▲3九歩なんていう展開も研究していたらしい。▲3九歩に

  • △7七角は▲3八歩△6八馬▲4八玉△5九馬▲3九玉
  • △2八金は▲5一龍△2一玉▲8一龍△7七角▲2二銀成△同玉▲3四桂△1三玉▲1一龍△1二銀▲2二龍△2四玉▲4九飛

でいずれも先手の勝ち、というものだ。

このクソ忙しい終盤に▲3九歩という受けの手を指すというのは、白砂のようなヘタレ(笑)から見るとかなり勇気がいる。

しかし、上記の変化でも判る通り、先手に金が入った瞬間から後手玉は危なくなるし、3八金がいなくなると先手玉はたちまち安全になる。その両方をにらんでの▲3九歩、というわけだろう。これもまたプロの第一感というやつである。

○       ○       ○

一局を通して見てみると、ほとんど一本道で終局まで行ってしまっている。

第4図の△3八金と打ってからはもう変化の余地がないし、かといって△3八金以外の攻めもない。要するに、第3図から第4図辺りまでの手順を読んだ結果の、「後手が攻め切れる」「いや先手が攻め合い勝ちできる」という大局観の違いが勝負を分けたのだろう。

将棋はより深く読んだ方がいいに決まっている。

しかし、将棋には深く読むこと以上に大事なものがあるということを、世界で一番将棋が強い歌手(笑)は教えてくれた。
これで順位戦2連勝。難敵をほふって、奇蹟の昇級も夢ではない勢いだ。
(残念ながら第3局は森9段に敗れて2-1。昇級が少し遠のいた)