藤井システム新構想

zu
NHK杯将棋トーナメント準決勝、佐藤-藤井の一戦。藤井がまた藤井システムの新構想を披露してくれた。
1図の△6二飛がそれで、ダイレクトに先手のトーチカを攻撃しようとする狙いである。以下、佐藤が受けて立ったこともあって指し手は一直線に進んだ(ノータイムで、という意味ではない)。
▲8九玉△6五歩▲2四歩△6六歩▲同銀△同飛▲同金△同角▲2三歩成(第2図)△6五桂▲同桂△同銀▲3二と△9七桂▲同香△9八銀▲7八玉△7六銀▲4一と△5二玉▲5八金△2七歩(第3図)▲6四飛△4一玉▲6六飛△8七銀引不成▲6九玉△2八歩成▲4四桂△6五歩▲2四角△4二金▲4三桂まで佐藤の勝ち
一直線に進んで終わってしまった(笑)。

zu
少しずつ解説すると、▲8九玉に△6五歩の仕掛け。ここで△9五歩の突き捨てを入れるかどうかも微妙なのだがそれは置いておいて、とにかく後手はここで攻めるよりない。有効手は先手の方が多いからだ。
単純に▲6五同歩△同桂▲同桂△同銀▲6六歩△同銀▲同銀△同飛▲同金△同角というのもないではないが、さすがにそれは飛車の働きなど問題が多いので、ここで▲2四歩と突き捨て。△2四同歩と取ってくれれば、今度は▲6五歩△同桂▲同桂△同銀▲6六歩△同銀▲同銀△同飛▲同金△同角と先程と同じように進めて以下▲7七銀△3九角成▲2四飛で先手が良くなる。
というわけでここでは無視して△6六歩と取り込んで勝負をかける。
解説の青野説では、ここでは▲6六同金が正着ということだった。△6六同飛には手抜きが利く(なんの取りにもなっていない)ので甘く、後手の指し手を△6六同角の一手に限定できるというわけだ。ちなみに、以下は▲同銀△同飛に▲2三歩成△6七歩▲3二と△6八歩成▲4一と△6二玉▲6八金といった感じで先手有利というのが青野説。
しかし本譜は▲6六同銀。以下二枚替えで角が飛び出て、これなら藤井システム側も十分にやれそうな局面だ。

zu
ところが、手拍子に指した△6五桂が問題の一手だった。
というのも、後手は5四の銀を動かしてはいけなかったのだ。銀が5四にいれば、▲3二と△同金▲2一飛成には△3一金打と弾ける。この時に5四銀がいないと▲4三桂と打たれてしまうのだ。そのため、本譜の▲3二とに対しては(▲4三桂があるので△3一金打と受けられないから)攻め合うよりなくなってしまった。
以下は寄せ合いだが、3図の瞬間に▲6四飛が利いたのが大きく、先手の佐藤が決勝に駒を進めることとなった。

 さて、実はこのあとの感想戦でまたドラマがあった。
局後の感想で藤井が漏らしたのが、「2図で△2七歩(第4図)だったか」という声だった。
どういうことか?
2図で△2七歩と打つ。この瞬間横に逃げる手は流石にないので(それこそ△6五桂で後手十分だろう)、ここでは▲2七同飛と取るだろう。そうしておいてから本譜と同じように△6五桂と攻める。するとどうだろう、3図で▲2七同飛と大きな利かしを入れたのと同じになっている
以下は△6七金▲6九玉△5八金▲同玉△4八金▲6九玉△6七銀成▲2八飛△8七銀成といった感じで後手が勝勢となる。
青野指摘の▲6六同金の変化はあるものの、藤井システムとしてはトーチカに対しての有力対策になりうると思う。
白砂は絶対に指さない戦形なんで(笑)、どなたか研究して下さい。