やっぱり矢倉が怖い、という事例をもう1つ。やっぱり『新・対局日誌』からのネタである(笑)。
第1図は後手が△6五歩と打ったところ。おそらく▲6五歩△6三歩の形から△6四歩▲同歩△6五歩という展開だったのだろう。
このまま▲5七銀△6四角では後手の形がよすぎる。だから、と言うわけではないが、先手の滝は銀取りを放置して▲6三歩成と指した。△6六歩がまた金取り。通常の感覚ではありえない手なのだが……。
第1図からの指し手
▲6三歩成△6六歩▲同金△5四金▲3四歩△5七歩▲同角△6五桂▲同金△同金▲3六桂(2図)
△6六歩にじっと▲同金と取り、更にじっと▲3四歩と取り込む。
指し手だけを並べてみれば「なるほど。駒損だからこそじっと後手玉にプレッシャーをかけるわけか」と判るが、実戦では白砂には絶対に指せないと思う。きっとすぐ▲7三ととか取って自滅しちゃう(笑)。
後手は△5七歩から△6五桂と逃げて駒得を主張しようとするが、先手はそれを食いちぎって▲3六桂。この時点で駒割りは金銀と桂の交換。ありえないって普通(笑)。でも、これが矢倉なんだよねー。
このあと、後手が△5五銀と逃げた手に気持ちよく▲4五桂と跳ね、手に入れた金駒を▲3三金とぶち込んであっという間に詰ませてしまった。なんてこった、って感じである。やっぱ矢倉は怖いや。
理屈では、一応先手の攻めは4枚であるわけだし(飛桂桂と金)、だから攻めが続くという理屈は判らないでもないのだが、それにしても、あっという間の崩壊である。防ぐヒマもない。
これはアマチュアにはちょっと辛いよなぁ。
……でも、矢倉の本を4冊も持っている白砂(爆)。