永遠のテーマといえる命題だ。
いつもいつもうまく指せるというわけではないし、相手が強くても、こちらがポカや見落としをしても不利になってしまうだろう。
そんな時、ある人は混戦に持ち込もうとし、ある人はじっと後ろからついていく。
白砂は前者なんだけどね(笑)。
例えば、第1図の局面。
駒を勘定すると、後手が銀1枚多い。先手がやり損なって駒損してしまったのだそうだ。
こんな「招かれざる局面」でさてどう指すか。
白砂は、一目▲5五歩を考えた。
△5五同角なら▲5四歩と攻める。
▲5四歩△同歩▲5三歩△6三金▲5二歩成△同金▲3一角成△同玉▲6一銀(第2図)、というのが一番うまくいった変化だが、仮にこうならなくてもなんとかなりそうな気がする。なにかの時に▲5八飛というのが決め手になりそうだ。
△5五同角ではなく△3五角と飛車取りに来た時は、▲5八飛と辛抱しておく。
で、△7四飛と走ってきたら▲5四歩△同歩▲7七桂(第3図)とぶつけて勝負。第3図で△7七同桂成▲同角△3三桂のような軟弱な展開なら、▲4六桂と打つ手が▲3四桂と▲5四飛を見つつ角筋を止めるという絶好の一手になる。
もちろん第3図で先手が有利だというわけではないが、銀損がそんなに苦にならない展開になるだろう。
こうやって妖しく勝負手を繰り出し、混戦に持ち込むのが一つの戦い方である。
では、もう一つの戦い方はどういうものか。
実は本譜の進行がまさにそういうものなのだ。
▲6四角△7三歩▲4六角(第4図)
じっと角を活用して待つ。
一応、次に▲7三歩成からの攻めを見ているが、それよりもむしろ相手の飛車を捌かせないようにしたと考えるべきだろう。着実にプラスの手を積み重ねくっついていく。これもまた一つの戦い方である。
実戦では不利になってしまうことが多々ある。
その時にどう戦えるか。
これもまた、実力の一つだと思う。