第1図はNHK杯の谷川-金井戦。後手の金井が△4二金引と引いたところ。
最近だと、この局面で金を引くのではなく、最初から△4二金右として以下穴熊に囲ってどうか、という駆け引きが多い。それを考えるとかなり意欲的な(というか少し古い)手と言える。
今までの実戦例だと、ここから▲4八飛と回ったり▲2六角と打ったりするような感じで先手が攻めていくのだが、先手の谷川が意表の仕掛けを見せた。
第1図からの指し手
▲4八金△4三金直▲2九飛△7四歩▲4五歩△同歩▲同桂△4二銀▲3七角(第2図)
▲4八金から▲2九飛と角打ちに備えてから、いきなりの桂跳ねである。
▲4五桂に△4四銀では、▲4六歩としておくくらいでも先手の模様がいい。普通、こんなところで桂がデカい顔をするなどという展開にはならないからだ。そのため△4二銀として△4四歩の桂取りを見せたが、そこで第2図の▲3七角がすごい手だ。
狙いはほぼ▲6四角の一点のみ。しかも、それが実現したとして、その代償が桂損である。ちょっと割に合わない取引のように見える。
ところが、これが意外と難しいというのだ。
本譜はどうなったかというと、△4四歩▲6四角△9二飛▲9五歩△同歩▲9三歩△同飛▲8二角成△4五歩▲8一馬△9六歩▲9八歩(第3図)。
なんと▲6四角を許し、桂得はなくなるという展開である。
もちろん、後手としても「1歩得」「自分は2歩持って相手は歩切れ」「玉側の端歩を詰めている」など、主張点はたくさんある。しかし、先手から見れば「取られそうな桂が捌けた」「馬ができている」「後手の飛車をいじめて受け切れそう」といった主張点があり、この展開なら▲3七角と打った甲斐があるというものだろう。
事実、このあと▲8二馬として飛車をいじめたあと、▲6七銀と味よく引いて後手の攻めを受け切ってしまった。最終盤で谷川に一失があって先手が負けてしまったが、将棋としては勝ち将棋だった。
こういう展開が嫌なら、▲6四角を出させないようにするしかない。
今回はそれを少し考えてみたい。
△7三角は▲7五歩があるので、▲6四角を防ぐなら△6二飛の一手だと思う。しかし、▲6五歩△4四歩に▲6四歩(第4図)とじっと歩を伸ばすのが好手で先手がよさそうだ。
ここで△4五歩と桂を取る手は▲6三歩成から▲9一角成で捌かれる。また、本譜同様△9二飛と先受けするのは、▲6三歩成△同銀に▲6九飛と回る手がありそうだ。とすると第4図では△7三角と受けるくらいしかないだろうが、△7三角には格言通りの一手がある。
第4図からの指し手
△7三角▲1五歩△同歩▲1三歩△同香▲2四歩△同歩▲1四歩△同香▲2四飛(第5図)
「2歩持ったら端歩攻め」である。昔は3歩だった気がするが……。
教科書通り▲1三歩と叩いて香を釣り上げて第5図まで進めば、△2三歩は当然▲1四飛だし、△2三金と受ける手には▲同飛成とぶった切る手がある。以下△同玉に▲6三歩成△同飛▲7三角成△同飛▲4一角(第6図)であっという間に後手玉は寄ってしまう。
第6図以下を補足すれば、合駒は▲2四歩で無効なので(というかそもそも合駒が飛角しかない)△2四玉とするしかない。しかし、▲2五歩△同玉▲5三桂成(第7図)と進めば先手が優勢だ。▲5三桂成と1歩を手に入れたので、△同銀でも△同金でも△同飛でも▲2六歩△同玉▲1四角成とすれば後手玉は必死である。
攻めが細いようでも先に▲2五歩△同玉とするのがポイントの手順で、怖がって先に▲5三桂成だと▲2五歩に△同玉と取ってくれず、△3三玉と逃げられて少し紛れてしまう。
第8図までの手順中、(a)の△1九飛成で△5四同金は、▲2六歩△同玉▲1四角成△1九飛成▲3八銀で捕まえられる。銀がポイントで、▲2九香と攻めたり▲2九金で龍を捕獲する手が狙える。また、(b)の4三同飛で△1六玉と逃げ出すのは、今度は▲3八金打と銀を残して金を打つのがポイントでやはり捕まえられる。例えば、△2七歩(△2六歩だと▲2八銀の龍取りで捕まる)▲1四馬△2八歩成などと駒を増やしてきた時、▲同金△同龍▲3七銀(第9図)と打てるからである。
第9図で△2七歩とつなぐのは▲2八銀△同歩成に▲1八香△同と▲2三飛(第10図)で必死。
また、△4八龍▲同銀(第11図)と龍を犠牲に駒を遠ざけても、今度は先手に飛車を持たれたのでこれまた受けづらい。
例えば△2六歩は▲1九香で即詰(一例は△1七香合▲同香△同玉▲1九香△1八香合▲同香△同玉▲3八飛)。
△2七金は▲2三飛で、これが▲1七歩△同玉▲1八歩△同玉▲2九金という詰めろになっているので、△1七玉の早逃げや△3三桂と2五を受ける手は意味がない。△2六歩と壁を作っても▲1八香△同金▲2五馬からやはり詰み。その▲2五馬を防ぐ意味で△2六金打としても、▲1八香△同金に今度は▲2六飛成と金を手に入れられるのでやはり即詰みである。
△2六金と受けておくのが最善なのだろうが、▲4二成桂と駒を補充した手が、▲1七歩△同玉▲1八歩△同玉▲2九銀以下の詰めろ。それを受けて△1七金打は▲3七金、△2七金打は▲2八歩△同金▲3七銀……といった具合で、これはやはり捕まっている。
後手が変化するなら第4図から第5図までの端攻めのどこか、ということになるが、
- ▲1五歩の時に手抜きは、この瞬間後手は歩切れなので▲1四歩と取り込まれた時が辛すぎる。
- ▲1三歩に△同桂は▲1四歩。以下△4五歩▲1五香△1二歩▲1三歩成△同歩▲6六桂△6五桂▲5四桂△7七桂成▲同金△5四歩▲6三銀。長くなったが、要するに桂交換→銀交換後に6四歩の拠点を生かして▲6三銀と打てるから先手よし。
- ▲1三歩に△同玉は▲1五香の時に△1四歩と受けられない(▲同香△同玉に▲1九飛がある)。以下△2二玉▲1一香成△同玉の展開は後手が辛すぎる。
- ▲2四歩を手抜きで△4五歩は、▲2三歩成△同金▲2四歩△3三金と大きな拠点ができる。▲5五銀とか▲6三歩成とか、2三にぶち込む駒を取りに行けば先手が優勢。
と、手抜くと言っても現実的に難しい。
となると、第4図はすでに先手がいいと思われるので、後手は▲6四角の飛び出しを防ぐことはできない。
▲6四角と出ることができるならば、第3図への進展はほぼ必然。
そうなるのであれば▲3七角は打つ価値がある。
というわけで、なかかな面白い谷川の攻め筋だった。