強襲はあるのか ②-2.△4五角vs窪田流▲7五歩

zu 第1図は先手が▲7五歩と突いたところ。
 先述した窪田戦では△8四飛(先手なので▲2六飛)と受けていた。しかし、第1図で△8四飛と受けるとすかさず▲7四歩(第2図)と突かれてしまう。
zu
 どういうことかというと、窪田戦は後手ダイレクト向かい飛車なので飛車は8八(実戦は2二)にいる形である。なので▲7四歩は△同飛でなんでもなかった。しかしこの将棋では7八にいるので、▲7四歩に△同飛は▲同飛△同歩▲1一飛(第3図)であっという間に先手優勢となる。ここが違うところである。
zu
 とはいえ第1図で△7二金と受けても▲7四歩と突かれて困る。以下△同歩▲8二角成△同金▲7四飛(第4図)で、△6七角成は▲5三桂成△同銀▲7一飛成、△2七角成は▲5三桂成△7三金▲8二飛△5三銀▲8一飛成、△4二玉は▲6一飛△5一金▲7一飛行成△同銀▲5三桂成といった具合で収拾がつかない。△5二玉とするのが一番耐えられそうだが、▲8四飛とすれば△8三角(第5図)と受けるしかなく、これは先手が有利だろう。
zu
 ▲7四歩に対しては、△6四歩▲同角△7四歩と4五角の利きを通しておくのが最善の粘りだ。同じように▲8二角成△同金▲7四飛と攻めても、今度は△2七角成と受けておいて、▲5三桂成△7三金▲8二飛△5三銀としたときに6三の歩を消しておいた効果で▲8一飛成がない、という仕組みである。もちろん▲8二飛のところで、普通に▲6二成桂△同玉▲7五飛とでもしておけばいいのだろうが、なんだかはっきりしない。
 ここはじっと▲3八銀(第6図)と受けておくのが「大人の対応」だ。△6七角成には▲8二角成△同金▲6三歩(第7図)が刺さるし、かといって△9二飛などと受けているようでは▲5八金左くらいでせっかく打った△4五角が空振ってしまう。

 以上のように、第1図で△7二金と受ける手も先手が有利だと思う。
zu
 となると、第1図では△8六歩、あるいは△2七角成と攻め合うかだろう。
 △6七角成もありそうに見えるが、それには▲7四歩が利く。△7八馬▲同銀△7二金と受けても▲7三歩成△同桂▲同桂成△同銀とバラして▲7四歩△6四銀▲1一角成くらいで先手が優勢だし、▲7四歩に△4五馬と受ける手には▲7三角成(第8図)と飛び込む手がある。これも先手の攻めが繋がっている。

 いろいろ変化の枝葉を払ってきたが、要するに、▲7五歩には△8六歩か△2七角成しかなく、このどちらも悪ければ、そもそも後手の△4五角は成立しない、ということだ。
 というわけで、次は第1図から△8六歩もしくは△2七角成と攻め合う形を調べてみる。