デミリッチの多面張理論

第3章 中級編その5

(5)7枚形の聴牌(1刻子系)

 7枚形になると刻子が最大2つ作れるので、1刻子系と2刻子系とに分けて考えましょう。
 まず最大1個の刻子ができる「1刻子系」ですが、これだけでもたくさんあります。1つずつ行きますがちょっとめげそう。


 (待ち)

 これはが付いて横に発展したものと見ればいいです。の単騎はそのままに、のリャンメンのスジがまで延びています。


 (待ち)

 これも同様でが伸びたものですが、リャンメンのスジがまで延びただけでなく単騎のに延長されています。7枚形では最多となる5面張の1つです。


 (待ち)

 これはよく見る形です。単騎を中心にしてが接している形です。2つのスジでリャンメンが作られています。


 (待ち)

 これは面白い形で、がくっついて単騎待ちが延びているものです。あたりまえですが、カンチャン待ちは横には延びません。


 (待ち)

 上のと似ていますが、に離れてくっついているノベ単の代わりにリャンメンになっています。


 (待ち)

 4枚持ちの牌が出てきました。これはのノベ単にの暗刻をくっつけたと見ても、の順子をくっつけたと見てもいいです。リャンメンとノベ単がそのまま合体した待ちになります。


 (待ち)

 イーペー含みのカン)待ちとのリャンメン待ちが組合わさったものです。がくっついた形、またはが付いた形と見なせます。


 (待ち)

 が付いたとも、が付いたとも、はたまたの暗刻が付いたともいえる形です。がそれぞれカンチャン待ちと解釈できる、なんとも不思議な形になってます。


 (7待ち)

 見かけ上はと全く同じ待ちですが、最小形が7枚という点が違っています。の部分がと同じ働きをしているわけです。


 (待ち)

 いよいよシャンポン含みの聴牌形が出てきました。これはのシャンポンに順子が付いて横に延びた形です。この形はシャンポンが種になっているので全然違う色のスジを待ち牌に持つことができます。もちろんの代わりはどんな(とはいっても持っている牌の近くはダメですが……)対子でもいいです。

前のページ 目次 表紙 次のページ