飜牌は特殊局面では主体役になりえますが、普通の局面ではただの付属役です。
タンヤオ(喰いタン)と並んで活用範囲が最も広いことは間違いありませんが、付属役であることもまた間違いないのです。
ですから、場合・局面によっては、飜牌の対子を切り捨てることで他のもっと有効な役の複合を考えることもあります。
初心者にはアガリへの片道切符のように思えるからか、飜牌の対子を捨てることを極端なまでに嫌う人が多いのですが、「TPOによっては不要になることもある」と覚えてください。
端的な例としては、第1項で解説したように、主体役としてリーチを狙えてなおかつタンヤオやピンフにもなりそうな場合です。
飜牌はこの代表的2役とは絶対に複合しません。このような場合には、飜牌の対子を切り捨てていくことが手牌をより高くすることになるのです。
飜牌は、対子のままでは何の意味も効果もありません。刻子になって初めてやっと1飜がつくわけです。時には飜牌の対子を捨てていくことが、手牌を大きく飛躍させることもあるのです。
飜牌はしょせん1飜しかないので、くれぐれも必要以上にこだわらないようにしてください。
自分がどうしてもアガリが欲しい特殊局面では、飜牌がかなりの重要性を持ちます。
なにせ、たった3枚だけで役として確定するのですから、この点は大きな魅力です。
そこで、特殊局面においては
自分の手牌に他に「何かの手役」が見えるか、さもなくば場に死ぬ(飜牌が2枚以上出て、刻子にできなくなる)まで、飜牌はできる限り捨てないようにする |
という打ち方を覚えてください。
例えば、特殊局面において
というような配牌があったなら、なんとか4種ある飜牌のどれかを重ねて対子にするようにしてください。具体的には、ここでは孤立牌のか一番メンツになりそうもないを落としていくのです。
他に役が望めそうもないからこそ、ここでは飜牌を利用するしかないのです。
早い時点で対子にできて、さらにポンできれば何も問題はありません。
しかし、たとえポンできなくて
のように、でしかアガリができないテンパイ(このようなテンパイを「後付け」・「バック」・「片アガリ」といいます)になっても、それはそれで仕方ないでしょう。
特殊局面では、どんな形であろうとも自分のアガリこそがすべてなのですから、形にこだわる必要などどこにもないのです。もちろん形が良いに越したことはありませんが、そんなことをいってられない状況ならば、その状況に応じた対応をすべきでしょう。
その対応が後付けであり、喰いタンなのです。
特殊局面でリーチを掛けるのは最後の手段、と覚えてください。
「鳴かれるのがいやだから」
と、飜牌を自分の手牌進行に不要になっても捨てない人が良くいますが、いつもいつもこのようなことをしていたのでは自分のアガリが遠のくだけです。
確かに、鳴かれてはいけない局面というのも存在します。
この点については守備編で詳しく解説します(白砂注:早く送ってくれ(笑))が、ここでは「鳴かれることをおそれて必要以上に飜牌を抱え込み、自分のアガリの可能性を減らすな」としておきます。