伏土竜の麻雀戦術論

対応編その2 対応の基本

第1章 対応の基準

 基準を設ければよいと言っても、その基準が「なんとなく」とか「いやな予感がしたから」といった非論理的なもの(いわゆるオカルトですな)では、万人を納得させることはできません。
 だいたいこの講座が白砂HPに掲載するものである以上、オカルトじみた論理でいいわけがない(笑)
 では、何を基準に考えればよいのか。
 というわけで、対応を判断するための基準を紹介します。

  Point 対応を判断する4つの基準

1.アガリ点数の高低

 相手から攻撃を受けた時点ですでに自分の手が高いようなら、または高くなる要素があるなら、その手牌は振り込む危険性を覚悟して自分のアガリに向かう価値があります。
 逆に、相手から攻撃を受けた時点で手が安い、または高くなりそうもないなら、その手牌は振り込みの危険性を背負ってまでアガリに向かう価値はありません。すっぱりとアガリを諦め、オリに回りましょう。
 手牌の高低は、大まかにいって満貫を狙えるかどうかで判断してください。

2、シャンテン数

 相手から攻撃を受けた時点ですでにテンパイ・またはイーシャンテンならば、その手牌は振り込む危険性を覚悟して自分のアガリに向かう価値があります。
 逆に、相手から攻撃を受けた時点で3シャンテン以上ならば、その手牌は振り込みの危険性を背負ってまでアガリに向かう価値はありません。すっぱりとアガリを諦め、オリに回りましょう。

3、受け入れ枚数の多寡

 相手から攻撃を受けた時点で、自分の手牌をテンパイからアガリに向かわせる受け入れ枚数が多いようなら、その手牌は振り込む危険性を覚悟して自分のアガリに向かう価値があります。
 逆に、テンパイからアガリまでの受け入れ枚数が少ないようなら、その手牌は振り込みの危険性を背負ってまでアガリに向かう価値はありません。すっぱりとアガリを諦め、オリに回りましょう。
 受け入れ枚数の多寡の基準は、これまた大まかに基準になってしまいますが、テンパイ時に待ちがリャンメン以上になるかどうかでしょう。

4、自分が親

 親はアガリ点数が子の1.5倍なので、それだけでも攻撃に出る価値があります
 逆に、自分が子ならば、無理をしてまで攻撃に出る価値はありません。
 自分が子の場合は、特に親からの攻撃に慎重に対応しましょう。

 相手から攻撃を受けた時点で自分のアガリを考えるならば、上記4つの条件を最低でも1つ、できるならば2つは満たしていたいものです。
 4つの基準を1つも満たさない手牌ならば、アガリ自体を諦めてすっぱりとオリにまわりましょう。
 安くて遅くて受け入れ枚数も少なくてしかも子なんて局面で、自分のアガリにばかり気を取られ相手からの攻撃にガンガン立ち向かっているようでは麻雀は勝てません。
 麻雀は毎回アガリに向かうだけがではなく、時には守備を優先すべき時もあります。
 オリるべき手牌からきちんとオリる。
 これが対応の第一歩です。

 なお、上記4つの基準には優劣はありません。
 得点の高低を重視しようと、受け入れ枚数の多寡を重視しようと、それは個人の好みの問題です。
 得点力がある手牌だけれども受け入れ枚数は少ない。はたまた逆に、受け入れ枚数は多いのだけれども得点力は低い。
 このような場合に攻守どちらの対応を選ぶのか。
 これもまた個人の好みの問題です。

 ちなみに、筆者は常に1を基準にしていて、基準1を満たしているようなら攻撃することにしています。

前のページ 目次 表紙 次のページ