伏土竜の麻雀戦術論

対応編その2 対応の基本

第2章 実際の対応

 実戦の麻雀では、前章の判断法を元に実際の対応を決めていくことになります。実際の対応の方法を解説しましょう。全て、「相手から攻撃を受けた場合、前章の判断法を用いて攻守を判断した結果」のことであることを断っておきます。

  第1項 攻撃に対して反撃に出ると判断した場合

 この場合は、ひたすら自分のアガリを目指してください。
 そのための手順については、すでに効率編でさんざん解説しましたのでもう必要ないでしょう。

  第2項 攻撃に対して反撃できないと判断した場合

 この場合は、攻撃ではなく守備を優先させましょう。
 具体的には、振り込まないことだけを考えた打牌をしてください。
 この進行を「オリる」または「オリ」と言います。

 何も自分がアガることだけがトップへとつながるわけではありません。自分がアガリに迎えないときに、相手に簡単にアガらせてしまわないようにすのも、トップを取るためには不可欠な考え方です。

 さてその具体的な方法ですが……長くなるので次編で。


ここまでのまとめ

「麻雀と凧はアガってなんぼ」という格言(?)があります。
 確かにアガることは楽しいですし、他の誰かのアガリを見せられても(挙げ句の果てに自慢までされた日には)面白くもなんともありません。
 けれども、戦う価値の低い手牌でむやみに戦うようでは、リスク(=振り込む危険性)が大きくリターン(=自分が得られる点数)が小さい、典型的な非効率になってしまいます。
 麻雀においてアガることは確かに重要な要素ですが、アガることだけが勝利に直結するほど単純なゲームではありません。
 時には攻撃し、時には守備をする必要があるのです。
 そのためにも、4つの基準<得点の高低・受け入れ枚数の多寡・シャンテン数・親か子か>を理解して、攻守を柔軟に判断できるようになってください。

前のページ 目次 表紙 次のページ