伏土竜の麻雀戦術論

対応編その3 安全牌

第2章 安全が多少なりとも保証される牌

 いきなりですが。
「多少なりとも」などと妙な表現を使ったのには訳があります。この点について、少しばかり触れさせてください。

 そもそも「安全」という概念は0か1かの世界で、「多少なりとも」などといった曖昧なものはありえません(少しだけ安全・だいたい安全なんて表現は、ピンとこないでしょ)。
 けれども、こと麻雀においては別です。
 というか、もっと的確に言うなら「別にしたい」のです。
 心理的な保険とか理由付けとでも言いましょうか。なんとかして、安全と危険の間にある部分を区別したいのです。そうしないことには、安全が保証される牌が少なすぎるため、守備をしようにも守備が不可能になってしまうからです。

 ではどのようにして本来存在しないはずの安全と危険の間を区別するかというと、前章で触れた「牌の使用頻度」を利用します。
 牌の使用頻度によって、もし振り込むとしても「何々待ちだけはない」というように、待ちの形を限定できる場合があります。
 この「何々待ちだけはない」という点が、先程述べた理由付けになるのです。

  第1項 壁・ノーチャンス

 ある牌が4枚見えていることでその外側の牌が順子を構成できなくなること「壁」と言います。
 また、順子を作るチャンスがないことから、「ノーチャンス」とも呼ばれます。

 前章その2・2を再掲します。

2、端牌の場合
ある公九牌が4枚&その端牌が3枚見えていて、さらにその端牌の内側の牌が4枚見えている場合・・・・

 これを以下と比較してみてください。

ある字牌が4枚、さらにその端牌の内側の牌が4枚見えている場合。

 異なる点は1ヶ所。「その端牌が3枚見えていて」の部分です。
 では、この条件がつかないと、その端牌で振り込むことはあり得るでしょうか?

 答えてしまいますと、あり得る、です。

 を例にしてみます。
 が4枚見えているならば、リャンメンその他の横につながる待ちに振り込むことはありません。
 ところが、そのものが他に3枚見えていなければ、タンキ・シャンポン・のような変形シャンポンの可能性が残ってしまいます。
 ですから、絶対の安全を保証させるためには、これらの待ちの可能性を消すために「その端牌が3枚見えていて」という条件が必要になるのです。

 ところで、先ほどの解説にある通り、壁やノーチャンスはリャンメンその他の横につながる待ちに振り込むことはありません。
 待ちの王道(?)たるリャンメンに振り込むことがないのならば、それはそれで価値のあることだと思いませんか?
 そこで、実戦中に絶対安全牌に窮した際に頼るすべとなるのです。
 もちろん、絶対の安全は保証されません。
 しかし、他のまったく安全が保証されていない牌を捨てるより有利です。少なくとも、相手のリャンメン待ちに振り込むことはないのですから。

  第2項 ワンチャンス

 これは壁・ノーチャンスに準じたもので、ある牌が3枚見えている際の外側の牌のことをいいます。

 再びを例に取ります。
 もしが3枚見えているとしたら、を待ち牌とするには最後の1枚を利用しなければならないことになります。最後のを使って、23というターツを作ってを待つわけです。
 しかし、4枚あるうちの残りの1枚を持っているというのも可能性が高いとはいえません。そこで、その可能性の低さに賭けることになります。
 とはいえ、当然のことながら振り込みになる率がゼロなわけではありません。壁やノーチャンス以上に、振り込む確率は高いです。

  第3項 スジ

14 25 36 47 58 69

 上記の6通りの数の組み合わせをスジといいます。スジを定義することは非常に難しいのですが「リャンメンの待ちになる形のこと」とでも覚えておいてください。

 相手がリャンメン待ちにしている限り、スジを追えば振り込むことはありません。
 例えば、相手が4を捨てているとしましょう。
 その相手がリャンメン待ちであるならば、1と7でその相手に振り込むことはありません。フリテンになるからです。
 5を捨てている場合の2と8、6を捨てている場合の3と9も同様です。

 次に、相手が1と7を捨てているとします。
 その相手がリャンメン待ちであるならば、4でその相手に振り込むことはありません。
 2と8を捨てている場合の5、3と9を捨てている場合の6も同様です。

 しかし、これらは全て相手がリャンメン待ちであるならば、という前提での話です。
 相手が違う待ち、つまりシャンポン、ペンチャン、カンチャン、タンキなどで待っていたなら、スジは何の意味もありません。

 実際問題として、よほどピンフの好きな人でもない限り、普通に手を進めた結果がシャンポン・ペンチャン・カンチャン待ちになって、気がついたら自分がすでに捨てた牌のスジが待ちになっていた、なんてことは結構あることと思います(スジが待ちになるように狙う人もよく見かけます)。
 である以上、スジは安全とはほとんど無縁と思ってください。
 それこそ、「捨てる際の心理的保険」程度のものです。

〜 白砂注 〜

「スジは安全とはほとんど無縁」「捨てる際の心理的保険程度」であるのなら、なんでここでそんな話をするんだ、と思われる方がいるかもしれません。その程度の安全度だったら、わざわざ「多少なりとも」のところに入れるなと。
 しかし、やはり麻雀において両面待ちというのは高頻度で出現します。伏土竜先生は(スジを過信してスジ引っ掛けに引っかかるなという)多少の警告の意をこめてああ表現していますが、ですから、そこそこの安全性はあるものと考えた方が判りがいいと思います。
 全くの無筋(全然安全が保障されていない)の牌とスジの牌があったら、スジ牌を捨てましょう。その程度の安全性はあります。というか、伏土竜先生の言葉通り、その程度の安全性しかないんですが(笑)。

前のページ 目次 表紙 次のページ