伏土竜の麻雀戦術論

対応編その5 危険牌読み

第2章 スジの応用

  第2項 たまに現れるスジの応用

  その1 ダブル面子

 では、のスジを2枚必要とします。
 このように同じスジが2枚入ると2つの面子になる2搭子をダブル面子といいます

 ダブル面子は、早くにそのスジを引けたならイーペーコーを狙えるなり、ピアノ待ちになるなりのメリットがあります。
 が、その筋を引けずに手牌が進むとテンパイもできません。
 そこで、他に面子の計算ができる(=他に面子が十分揃っている)ようなら、ダブル面子の半分の搭子を捨てるのが手筋になります。
 これも、一見嫌ったかに見えるのスジを、相手が必要としている可能性が高くなります。

  その2 ダブル捨て

 仮に、からを捨てリャンカン形を作り、結局テンパイするまでどちらのカンチャンも入らず、テンパイ時にもう一枚のを捨ててのカンチャンを残したとします。
 すると、捨て牌にはが離れて捨てられることになります。
 カンチャン搭子を捨てる際と同様、ただ対子を捨てるだけなら続けて捨てるのが手筋です。
 それをしていないということは、残した一方の牌に搭子が関係しているとしか考えられません。
 リャンカンにドラが絡んだ場合(先の例ならがドラの場合)には、特に注意してください。

  第3項 自分の手牌から読めるもの

  暗刻スジ

 自分が暗刻で持っているスジのことです。
 自分がを暗刻で持っているなら、が暗刻スジになります。

 1つのスジはもともと8枚しかありません。
 暗刻スジがあるということは、その大半を一人で占有していることになります。当然他の誰かには入りづらくなり、ひいては欲しいスジになりやすいのです。

 仮にの搭子を持っていて、誰かにをポンされたとします。
 手牌の他の部分で面子の計算が立つようならば、明らかに面子になりにくいの搭子を捨てるのは自然な手順です。
 明刻ならばそれを見て少なさに気づき待ちを変えることができますが、実際に目に見えるわけではない暗刻では、そう簡単に搭子を落としていくわけにはいきません。だからこそ、そのスジを相手が必要としている可能性が高いのです。

 当然のことながら、自分で槓子使い(4枚持っていても暗槓しないで他の形で使っていること)にしているスジも同じです。

  第4項 重なっている場合

 ウラスジと暗刻スジ・間四間と暗刻スジなどが重なっている場合は、実戦でもしょっちゅうあります
 このような場合は、そのスジを相手が必要としている可能性が特に高くなります。

前のページ 目次 表紙 次のページ