伏土竜の麻雀戦術論

展開編その2

第1章 アガられると困る相手、アガられても良い相手

  第3項 見分けたあと

 さて、「アガられると困る相手」「アガられても良い相手」を見分けられるようになったとします。
 でも、ただ見分けるだけじゃ意味がないですよね。問題は、いかにしてその見分けたことを実戦に生かすか、です。
 今度はそれを解説しましょう。
 この項では問題形式で解説を進めます。

問1

東4局3本場 南家 5巡目 ドラは。22600点の3着目。

 ツモ

 持ち点は、自分22600・親41200・西家24500・北家11700。親はをポンしてさらなる連荘を狙っている様子。西家はを鳴いて速攻気配。親流しをしようとしているのか?
 はいずれも初牌。

 親の捨て牌は。西家の捨て牌は

 ここで何を考え、何を切りますか?

 必ず自分なりの答えを出してから、次の解説を読んでください。


問1の解答と解説。

 まず問題の局面を分析してみます。

 といったところでしょうか。
 この局面で考えなければならないことは「親の連荘絶対阻止」です。これ以上連荘されると逆転が難しくなるからなのは言うまでもないでしょう。
 自分の手で連荘を阻止できればよいのですが、残念ながら問題の手牌は絶対的に速度が不足しています。さすがにこの手牌で戦うのは無理です。
 ではテーマの達成(=親の連荘阻止)は不可能なのでしょうか?
 そんなことはありません。可能です。
 西家がアガリの意志を見せていますので、西家にアガってもらえばよいのです

 仕掛けに対してあまり鳴かれないようにして、できるだけ仕掛けた人の進行を遅らせる。これは1つのセオリーです。
 しかし、このセオリーは対応編までのクラスのセオリー。
 展開編では全体の状況を考えますので、新しいセオリーがでてきます。
 それが「アシスト」です。

 アシストとは、

「誰かのアガリを助けるために、意図的にその相手が鳴ける(=シャンテン数を上げられる)ような牌を捨ててあげること」

 です。
 ここでオリることしか頭に浮かばないようでは、前章までの内容が理解できているとは言えません。もう一度読み直して下さい。
 この局面では、親の連荘を阻止するために積極的に西家をアシストするのが展開を考えた最善手です

 さて、具体的な手段ですが、西家の捨牌に注目してみましょう。
 と全く特徴のない捨牌。「西のみでいいからとにかく親を流すんだ」という気配がミエミエです。西のみであればどのメンツであってもいいので、要は西家が持っていそうなターツを考え、それに合わせて欲しそうな牌を切ればいいのです。都合よく自分は西家の上家ですから、ポンチー好きな牌を鳴かせることができます。
 とはいえ序盤で手がかりは何もありません。まぁソーズの下がなさそうだくらいしか手がかりはなさそうです。となれば、あとはできるだけ一般的に考えて利用価値の高い牌を切っていくしかないでしょう。
 一般的に利用価値が高い牌。
 何もない状況であれば、これはもうドラしかありません。
 そこで、

西家がドラ含み塔子を処理できるようにドラソバのを捨ててあげる

のが正着になります。

「展開上有利な相手がいて自分にアガりの可能性が少ないようなら、自分の手牌進行を無視してでもその相手を助けてあげる」

 これが、この問題のテーマでした。

問2

東4局3本場 北家 5巡目 ドラは。22600点の3着目。

 ツモ

 持ち点は、自分22600・親41200・南家24500・西家11700。親はをポンしてさらなる連荘を狙っている様子。南家はを鳴いて速攻気配。親流しをしようとしているのか?
 はいずれも初牌。

 親の捨て牌は。西家の捨て牌は

 ここで何を考え、何を切りますか?

 必ず自分なりの答えを出してから、次の解説を読んでください。


問2の解答と解説。

 問1とほぼ同条件(違うのは席順だけ)ですので、問題の局面を再度分析することは控えます。この局面で考えなければならないことは、やはり「親の連荘絶対阻止」です
 そしてまた前回と同じく、やはり自分の手牌は絶対的に速度が不足しています。この手牌で戦うのは無理でしょう。
 とすると、またまた先程と同じく他家に頑張ってもらうより他ありません

 しかし、今度は先程と条件が違います。自分の下家は親流しを狙っている南家ではなくて連荘を狙っている親。南家のアガリを直接的にアシストすることはできそうにありません

 ここでまた新しい考え方が出てきます。
 先程解説した通り、「展開上有利な相手がいて自分にアガりの可能性が少ないようなら、自分の手牌進行を無視してでもその相手を助けてあげる」というのが展開を考えた打ち筋になります。しかし、それができない場合には、「展開上有利な相手を蹴落とす者」を直接アシストするのではなく、「展開上有利な相手」を邪魔することによって間接的に助けてあげるという戦術を取るのです。
 本設問で言えば、南家の対抗者である親。この親のアガリをできるだけ遅らせる努力をするわけです。そうすることによって親のアガるスピードが遅れれば、相対的に南家のアガる可能性が速くなります。先程のアシストを「直接的アシスト」とするなら、今回のアシストは「間接的アシスト」です。

 では、具体的にどの牌を切ればいいか。
 生牌の切りは論外ですから(これはもう判りますよね)、実際は数牌の中でどれを切るかという選択になります。捨て牌はとやはり特徴が全くなく、まぁ發のみか、よっぽど親がツイていてドラ対子の發ドラドラ(の早切りをドラが対子った+メンツ十分と読むわけです)。どちらにしても、メンツ構成に制限はないのでポンチー思いのまま。どれを切っても鳴かれそうです……。
 となれば、取る手は1つしかありません。

親の現物で、ほぼ絶対鳴かれることのないのトイツ落とし

 これが正着になります。

「展開上有利な相手がいて自分にアガりの可能性が少ないようなら、自分の手牌進行を無視してでもその相手を助けるようなことをしてはならない」

 これが、この問題のテーマでした。

前のページ 目次 表紙 次のページ