伏土竜の麻雀戦術論

展開編その2

第1章 アガられると困る相手、アガられても良い相手

  第3項 見分けたあと 承前

 問題を続けます。

問3

東4局 南家 5巡目。ドラは
。30200点の2着目。

 ツモ

 持ち点は、自分30200。親24000・西家34000・北家12800。
 
はいずれも初牌。
 親は普通手、西家がマンズ・北家がピンズの、それぞれホンイツっぽい捨て牌をしている。

 ここで何を考え、何を切りますか?

 必ず自分なりの答えを出してから、次の解説を読んでください。


問3の解答と解説。

 まず問題の局面を分析してみます。

 といったところでしょうか。
 この局面での「アガられると困る相手」東家西家「アガられても良い相手」北家です。まずはこの分析ができたでしょうか?
 前2問を正しく解答できた、もしくは解説を読んで理解したという人なら、もうここで自分のアガリを目指すなんて事はしないでしょう。そうです。ここでもやはりアシストを考えるのが「展開」を考えた打ち方です

 それを踏まえて設問の手牌。
 攻めていそうなのは西家と北家。親はとりあえず普通手で読み切れませんから置いておきます。先程の分析でアガって欲しいのは北家、アガって欲しくないのは西家と判っていますから、「西家に不要で北家に必要な牌」を切っていくのが正しい手順です
 よって、ここは

北家の風牌で西家の客風牌である

 を切るのが正解になります。

「アガられると困る相手が居て、自分のアガリが遠いなら、アガる相手を選びその人にアガってもらうようにする。」

 これが、この問題のテーマでした。

 念のために付け加えますと、本当に正しく全員の(少なくとも本設問で言えば西家と北家)手牌が読み切れるのであれば、ピンズを切るのも正解だとは思います。例えば、

西家 


北家 

 という手牌だと読み切れたのならを叩き切って北家の手を進ませるのもいいと思います。
 しかし、本設問の場合、自分の下家にいるのは「アガられると困る相手」である西家です。1つの牌の読み違いが西家有利に働くこともあるかもしれません。まして、相手の手牌を100%正確に読むことはほぼ不可能です。
 ピンズを切って援護するのではなく、を切って援護をする理由がお判りいただけたでしょうか?


ここまでのまとめ

 毎局自分がアガれるならば、または自分がアガれない局に誰もアガらないでくれるならば、展開なんてものは必要ありません。
 けれども、実戦では相手がいます。
 自分がアガりたいと思ってもそうは簡単にアガらせてはもらえませんし、誰もアガらず流局してくれ〜と願ったところで他の誰かがアガることを防ぐことはできません。また、自分がアガれそうもないからとオリに向かったとしても、必ず流局してくれるというわけではありません。
 そういう局面でただ漫然とオリるのではなく、より自分に有利になるよう積極的に局面を誘導する
 これも展開の一部だということを理解して下さい。

前のページ 目次 表紙 次のページ