基本的に本講座では「鳴き」を推奨しています。
一般の入門書にも、そして強い人も必ず「初心者は鳴くな」といいます。そのくせ自分は鳴いたりするのに(笑)。
いいですか。
ホンイツとかトイトイとか、鳴いてもいい役が来そうだったらばしばし鳴いていって構わないんです。
た、だ、し……
ちゃんとした鳴き方を知らないと、損をするのは自分です。
実際に「鳴き」は難しく、ちょっと強い人でも「をろ?」という鳴き方をしてたりします。
初級者の方達は当然(笑)そんなものを理解している筈がないでしょうから(←暴言)、ここでしっかりと勉強しておきましょう。
初級者の方は、表題の法則さえ覚えていれば大丈夫でしょう。
つまり、
チーは悪い形からしていく
ポンはどっからしてもいい
ということです。
例えば、こんな手牌があったとします。
この場合、先の「どれが得か?」の法則に従えば、得な順は、
ですよね。
ここまではもう判っているからいいですね。
で、この時、だけは鳴いちゃいけないというのがここでの法則です。
なんでかというと、これは鳴いた後の形を見れば判ります。
この場合、先々アガリまで苦労しそうですね。やっぱり、「いい形」の両面がないというのは非常に苦しいです。
でも、これが例えばをチーできたとして、
くらいだったら何とかなりそうな感じがしませんか?
悪い形をチーできると、結果として手の中にはいい形だけが残ります。逆に、いい形をチーすると悪い形だけが手の中に残ります。だから、悪い形をどんどん解消させていくために、悪い形からチーしていくわけですね。
1つ上の補足をします。
先の話には非常に大事な部分があって、結局問題なのは、
いい形をチーすると悪い形だけが手の中に残る
ということです。
ならば、逆に言うなら、
いい形がちゃんと残るんだったらどっからチーしてもいい
ということにもなります。
例えばさっきの手が、
だったとします。
見ての通りとが入れ替わって、つまりカンチャンが両面になりました。
この場合には、まぁもちろんをチーできれば言うことないんですが、それでなくても、例えばをチーして、
となったとしても、手の中にはいい形しか残っていませんね。
このように、いい形を鳴いたとしても手の中にいい形が残るんであれば、いい形をチーしても構いません。
もっとも、麻雀やってるとこんないい手ばっかくるわけじゃありませんけどね(笑)。
チーの話は終わったので、今度はポンの話。
ポンは、どの牌からポンしてもいいです。
例えばこんな手牌。
対子が4つあるから、これはトイトイを狙うんでしたね。
で、この時、どの牌から鳴いていけばいいのかが問題です。
強い人はよく、「真ん中が鳴ければトイトイ」といいます。上の例で言うと、辺りが鳴けたらトイトイはできる、ということですね。
ちょっと難しい話ですがこれにはちゃんとした理由があって、そういう真ん中の牌はみんなが欲しい牌だからなかなか出てこない。だからそれが出てきたんなら鳴く。後に残った牌は端っこのほうなので、みんな要らない牌だから出やすい(=アガりやすい)、と言うんです。
確かにそれはそれで言う通りなんですが、強い人はこういうことも言います。
「最初に真ん中をポンしたら役がバレバレ。
もうそんなんじゃ字牌とかは出してくれないよ」
どっちなんじゃコラぁー!
結局、どっちを鳴いたとしても、出てくるときは出てくるし出てこない時は出てこないんです。
だったら、思い切ってどっからでもいいから鳴いちゃいましょう。細かいことは考えるだけ無駄です(笑)。
上の例で言えば、のどれが出てもポンして構いません。
ただ、ポンの場合は1つだけ注意しなくてはいけないことがあります。それは、
チーでもポンでもできる時は、ポンは危険
ということです。
例えば、さっきの手牌のがに変わったとします。
対子は4つありますが、これはむしろホンイツですね。
で、ホンイツはポンだけでなくチーも使えますから、上の手で言うとの部分はポンもチーもできるわけです。
こういう「どっちもできるぞ」っていう時は、ポンをするとかえって手が狭くなることがあります。
をポンすると
この形ですね。でも、元の手牌にがくると
となります。なんだかマンズがずらあっと綺麗に並んでいる感じがしませんか? 上の鳴いた時と比べてみてください。どっちが「つながってる」感じがするでしょうか?
こういう風に、牌が横に長ぁーく広がって繋がる可能性がある場合は、ポンはちょっと危険なんです。
断っておきますが、ポンが危険なのはあくまでも「つながりそう」な時だけです。
ですから、
という手だとしたら、の形はポンでもチーでも構いません。横に繋がるには随分と間が離れていますからね。また、この形はをポンしてもいい形がちゃんと残るので、わざわざ他に繋げる必要もありません。
本項はかなり難しい話だったかもしれません。
でも、これでもまだまだ鳴きの技術の入り口でしかありません。それだけ鳴きというのは奥が深いんですね。
また、ここで解説したのはあくまでも一般論で、ホンイツにはホンイツの、トイトイにはトイトイの鳴き方というものがあります。
そういうもっともっと難しい話は「私の戦術」の方で勉強するとして、まずは「速く鳴きができる方法」を本項によって会得して下さい。捨牌のたんびに「え〜っ、ちょっと待ってねー」では、時間がかかってしょうがないですから(笑)。