3二金戦法研究

1.石田流に3二金戦法が通用するか?

2003.4.22 


■検証4 仕掛けの前に△4二銀 補足.▲7七金とした場合

 △4二銀と入れる変化の最後に、▲7七金(変化38図)とした場合について見ていく。
 この手はどういう意味かは、後手が△7四歩から一直線に攻め合った変化を見れは判る。
 △7四歩▲同歩△同金▲6六金△7二飛▲9七角△7五歩▲同金△同金▲同飛△7四銀▲同飛△同飛▲6三銀(変化50図)で先手勝ち。
 もちろん△7五歩などというココセは指さないが、話を判りやすくするために敢えてこうしている。要するに、後手玉が居玉なので、いったん後手の攻めを受け止めて反撃できれば先手有利、という理屈である。そこで、▲6六金と出て行って、金の力で後手の攻めを受け止めようというわけだ。
 後手から攻める手はないので△7五歩とは打たない。△7四歩▲同歩△同金▲6六金△7二飛▲9七角に、△3四歩▲7七桂△4一玉(変化51図)と、いったんは守ってみる。

 

 △3四歩▲7七桂の交換は相変わらず微妙だが、この交換を入れておいた方がいいのはあとで判る。
 ここで▲8五桂と攻めるのは、△7五歩なら▲同金△同金▲同飛△7四銀に▲7三歩があって先手が面白いが、冷静に△8四歩(変化52図)と受けるのがいい手で後手が受け切れる。
 もっとも、その後の手順は簡単ではない。
 変化52図で単純に▲7三歩と攻めてきてくれれば、△8二飛▲7四飛△同銀▲6四角△8五銀(変化53図)で受かる。▲6四角で▲7二歩成△同飛▲6四角と工夫しても、△8五銀▲7三歩(▲9一角成は△7九飛成で後手優勢)△6二飛が角取りの先手になるので問題ない。

 

 ところが、先に▲7五金(変化54図)と捨てる手があるのだ。
 △8五歩と桂馬を取る手は、▲7四金△同銀▲7三歩(変化55図)でつぶれ。

 

 以下、△同飛▲8四金△7五歩▲7三金△同桂▲3六飛△7一金▲7二歩△同金▲8一飛△5一金▲9一飛成(変化56図)くらいの進行だ。
 また、△8五金とひねって取る手も、▲7三歩(変化57図)が一発入るのが痛い。何で取っても飛車交換から悪くなることを確認して欲しい。

 

 唯一の手が△7五同金で、以下▲7三歩(▲7五同飛は△7四金▲7八飛△8五歩で後手よし)△同桂▲7五飛△7四歩▲8三金に△7一飛(変化58図)が好手で後手がよくなる。まだこの段階ではなぜ有利なのかは判らないかもしれないが、先を読んでいけば判る。
 先手の指し手は▲7三桂成と▲8二金くらいしかないが、▲7三桂成は△7五歩▲6三成桂△9九角成▲7二成桂△同飛▲同金△3一玉(変化59図)で後手優勢。そのあと▲7一飛△2二玉▲8八角△同馬▲同銀△5五角ともなればはっきりするだろう。

 

 後手は角がいなくなって玉が3一まで行っていれば固さ負けしないので、このように捌きに出られるのだ。美濃囲いに必要な角桂や飛金が持駒にあるのも大きい。7二金の遊びもひどい。
 ▲8二金に対しては△7五歩と飛車を取り合うのが思い切った手である。
 ここで△6一飛などと日和っていると、▲7三桂成△7五歩▲7二歩(変化60図)と食いつかれる。これは玉と飛車をいっぺんに攻められる形でまずい。△7五歩には▲7一金と取るくらいしかないが、△8五桂と跳んで後手優勢である。
 この時、▲6一飛には△5一桂と耐える手が成立するのが後手の自慢だ。先手は取る駒がない。逆から▲8一飛と打つのも考えられるが、△3一金と引くのがうまい手で、▲7二金△3二玉▲6二金△5二金(変化61図)で切れ筋がはっきりする。

 

 また、▲7五角には△7七飛が気持ちいい一手で、▲6六角△同角▲同歩△7九飛成となれば、打った飛車が美濃囲いを攻略する絶好の位置にくるので攻め合い勝ちできる。
 長くなったが、要するに変化51図で▲8五桂の攻めはないということだ。そこで、先手はもう少し待つことになる。

 ▲5六歩と突く手はありうる。
 ここでも△7五歩の決戦はなく、▲同金△同金▲同飛△7四銀▲7六飛△7五金▲同角△同銀▲6三金△7六銀▲7二金△3一金(△7七角成は▲7一飛△5一桂▲6二金で先手有利)▲7一飛△3二玉▲6二金△7七角成▲5二金△3三馬▲4一金打(変化62図)で先手勝ちだ。
 しかし、△3三角と待たれると、次の△2四角ののぞきが意外と受けづらい。▲4六歩△2四角▲4七銀とすれば受かるが、今度は先手陣も弱体化しているので△7五歩からの決戦がしにくくなる。
 結論として、▲5六歩は少し損だと思う。

 そこで、▲7八銀と待つ。
 しかし、△3一玉▲5六歩△3三角となってみると、▲5六歩が完全に傷になっている。やはり次の△2四角が非常に受けづらい。頼みの▲7九角は△7五歩で飛車が死んでしまう。
 ▲7五歩△8四金▲7九角とするしかないが、△7四歩と合わせて後手が有利となる。▲5七角なら△7五歩▲同金△同金▲同角△2四角(変化63図)だ。

 随分と長い変化になったが、△4二銀に▲7七金は、後手がじっと耐えれば攻められる心配はないということだ。
 よって、先手は▲7七金ではなく▲9七角という攻め筋を選んだのである。