7七桂戦法


■7七桂戦法とは

「7七桂戦法」という呼び名は、おそらく、白砂が所属していた駒澤大学将棋愛好会でしか用いられていないと思います。一般的には、「立石流の一変形」と言った方が通りがいいでしょう。
 大学内ではまるで一子相伝の芸かのように細々と指し継がれていたのですが、どうやら白砂が最後の指し手になってしまったようです(笑)。

 立石流を知っている人向けの解説をすると、7七桂戦法は立石流と違い、

 といったメリットがあります。
 これだけではよく判らない方、あるいは立石流そのものを知らない方は、まず1図をご覧下さい。

 これが7七桂戦法の始まりです。
 手順も簡単に想像がつくと思います。角交換して桂馬を跳ねるだけ。実に単純明快です。しかし、これだけでほとんどの定跡書が役に立たなくなったということも同時にお判りいただけると思います。
 僅か5手にして相手を未知の世界に引きずり込む
 これが7七桂戦法の狙いです。

 実際には、このあとは地味な指し手が続きます(笑)。
 具体的に手順は後に譲りますが、序盤早々7七桂戦法の側から仕掛けるということはありません。始めこそ高圧的な指し方をしますが、あとはひたすら玉を固めて待ちます
 ただ、組んだ時には既に7七桂戦法有利になっているのです。

 2図を見て下さい。

 後手が普通に持久戦を目指すとこんな感じになります。
 ここから、

▲7四歩△同歩▲5七角△8二飛▲7四飛△7三歩▲8四飛△同飛▲同角(3図)

 ここまでの変化が全くないわけではありませんが、ほぼ一本道です。さて、わざわざ角を手放してまで強引に飛車交換しましたが、結果はどうでしょうか?
 後手陣は玉頭位取りのため陣内はスカスカで、▲7一飛とでもすればほぼ確実に桂香は拾えます。また、▲7五角〜▲5三角成と金駒を得る手段もあります。先手側から後手陣を攻略するのはさほど難しくないと見ていいでしょう。
 一方、先手陣に飛車を打ち込む場所は8九しかありません。しかし、それで取れる駒は香だけ。桂馬は既に逃げています。また、仮に△8九飛と打ち込んできたとしても、▲7九歩の一手で飛車を封じ込めることができます。
 3図は先手有利とみて間違いないでしょう。

 3図が先手有利だとすると、ほぼ一本道だった2図も先手有利。しかも、2図は後手が「普通に」組んだ場合です。決して無茶な仮想手順ではありません。現実に、7七桂戦法を指すと半分以上はこんな感じの形になります。
 7七桂戦法の凄さがお判りいただけたでしょう。
 もちろん、こんなにうまくいくのは初手合いの場合だけで(笑)、何度も対戦すれば相手もバカじゃありませんからいろいろ対策を練ってきます。そうなると上記のような展開とは全然違う将棋になりますが、それについてもちゃんと対応策はありますから安心して下さい。
 この辺の詳しい説明は、のちほど定跡編で行うことにします。

 まとめますと、7七桂戦法とは、

という戦法です(<どんな戦法だ)。